タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

図書館とこれはひどいに関するSarutaniのブックマーク (2)

  • 神戸新聞NEXT|神戸|神戸三宮の高層ツインタワー 屋上庭園に「世界一美しい図書館」

    神戸・三宮再整備のシンボル的存在となる高層ツインタワー1期ビルを建設する再開発会社が11日、具体案を作成する事業協力者の優先交渉権者を、三菱地所など5社で作るグループに決めたと発表した。デザインは、建築を通じた被災地支援を続けてきた世界的建築家坂茂氏が担当。阪神・淡路大震災から30年の2025年度に完成を目指す同ビルは、まさに復興の象徴でもある。立地や眺望の良さを生かした提案には、港町神戸の新しい顔にふさわしい高揚感が詰まっている。 坂茂氏は、阪神・淡路で被災した神戸市長田区のカトリックたかとり教会に、紙を使った仮設集会所を建てたことを契機に、東日大震災やニュージーランド地震などの被災地で災害支援に取り組んできた。2014年には建築界最高の栄誉とされる米プリツカー賞を受けている。 その坂氏が描くのは、人々の営みが外から見える「透明なボックス」。提案によると、ホールや商業空間を街に浮かび上

    神戸新聞NEXT|神戸|神戸三宮の高層ツインタワー 屋上庭園に「世界一美しい図書館」
    Sarutani
    Sarutani 2018/09/13
    震災復興の象徴として、いかにも災害に弱そうなガラス張りの図書館を作るっていうのは何の皮肉だ。
  • 「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由

    TSUTAYA図書館に対する「排除ムード」が広がっている。かなり強いバイアスのかかった「ネガ情報」が横行しているが、筆者の窪田氏はこの流れに違和感を覚えるという。なぜなら……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 TS

    「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由
    Sarutani
    Sarutani 2015/11/11
    両論併記のつもりならツタヤ図書館に対する具体的な言及がないと片手落ちでは?…言及するとツタヤへのネガキャンに加担せざるを得ないせいだとは思うけど。
  • 1