タグ

著作権とITMediaに関するSarutaniのブックマーク (8)

  • 夢のレトロゲーム機「レトロフリーク」が予約受付開始 発売日は2015年10月、価格は2万円から

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています サイバーガジェットのレトロゲーム互換機「レトロフリーク」の予約受付が公式オンラインストアでスタートしました。ストアの情報によると、発売日は2015年10月予定。通常モデルとコントローラーアダプターセットの2種類のバリエーションが用意されることも分かりました。 価格は通常モデルが2万円(税別)、コントローラーアダプターセットが2万3000円(税別)。通常モデルにはレトロフリーク体のほか、カートリッジアダプター、標準コントローラー、HDMIケーブル、ACアダプターが同梱され、コントローラーアダプターセットではこれに加えて、純正コントローラーが使用可能になる「コントローラーアダプター」が付属します。標準コントローラーと、コントローラーアダプターはそれぞれ単品でも販売される予定。 「レトロフリーク」は、ファミリーコンピュータやスーパーファ

    夢のレトロゲーム機「レトロフリーク」が予約受付開始 発売日は2015年10月、価格は2万円から
    Sarutani
    Sarutani 2015/06/23
    今後の動向が非常に気になるハードよね。…著作権侵害とか侵害幇助的にセーフかアウトかって意味で。
  • 昔作ったゲームを外国人が知らぬ間に「パワーアップ移植」していた → オリジナル開発者がぶち切れて本気のゲームを出す

    12月19日日、「ドランシア」(iOS / Android)というスマートフォン用アプリがリリースされました。無料アプリなのに全8ステージ、ハイクオリティなドット絵のアクションとなっており、Twitterでもさっそく話題にのぼっているようです。 こんなゲームがなぜ無料なのか? その背景には開発者の意地をかけた壮絶な背景がありました。 このゲームの裏に、壮絶な秘話が…… 2013年4月6日、ドランシア開発者のSKIPMOREさんは恐ろしいことに気づきます。自分が昔作ったゲーム「ドランシア」(もともとはPC・ガラケー用アプリだった)にそっくりな「Slayin」というゲームが発売され、世界中でヒットしていたのです。 しかも、Slayinスタッフロールには、「Very Special Thanks」として勝手にSKIPMOREさんの名前が記載されていました。 これが「Slayin」。そっくりでし

    昔作ったゲームを外国人が知らぬ間に「パワーアップ移植」していた → オリジナル開発者がぶち切れて本気のゲームを出す
    Sarutani
    Sarutani 2014/12/20
    元のゲームを遊んでないからパクリの程度は分からないけど、「パワーアップ移植」と言い張るなら、ガンフロをガレッガにするくらいのオリジナリティを加えなきゃ開発者に失礼だと思うの。
  • へぶらいっ!! 【パクツイがWEB記事に掲載され、ねとらぼは掲載を撤回】

    【元ツイ】 ちょwwwおかんwwwwwwwwwwwwwwwなしたwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/CpzxM7GWzI — みやもり。 (@mya1331) 2014, 9月 24 【パクツイ】 お母さん……なんでiPhoneの箱をお弁当箱の代わりにしたの pic.twitter.com/rcZSYPaYxv — くそは (@kusoha1124) 2014, 9月 25これに、ねとらぼ公式アカウントが掲載の許可を申請。 パクツイアカウントが掲載を許可。 @kusoha1124 はじめまして。ニュースサイト「ねとらぼ」を運営しております太田と申します。こちらのツイートと画像を記事で紹介させていただきたいのですが可能でしょうか?ご検討のほどよろしくお願いいたします。 — ねとらぼ (@itm_nlab) 2014, 9月 25@itm_nlab どうそ — くそは (

    Sarutani
    Sarutani 2014/09/25
    パクリネタを掴まされた場合でも即時対応することで印象がどう変わるかという点で、先日のファミ通Appと比較したくなる一件。
  • ネタバレ・まとめサイト、ネタバレ記事自粛へ 出版社から警告受けたと報告

    ネット上に数多く存在する、いわゆる「ネタバレ・まとめサイト」と呼ばれるサイトに対し、出版社側が動きを見せたようだ。サイト「ナルトちゃんねる」では、出版社側(社名は明らかにしていない)と協議した結果、過去のネタバレ記事をすべて削除し、今後「全文ネタバレ、画バレリンク」にあたる記事の更新を止めることにしたとのこと。3月5日のエントリ「ネタバレ記事に関して」の中で報告した。 ナルトちゃんねる「ネタバレ記事に関して」 ここで言う「ネタバレ」というのは、画像・テキストを問わず「ストーリー全体を描写するような詳細なネタバレ、またはそれに準ずるもの」のこと。雑誌や単行からのキャプチャを貼り付けるのはもちろんのこと、日語・英語問わず、文章により詳細なストーリーを描写するのも相当する。また、画像へのリンクを貼る行為や、2ちゃんねるなどに書き込まれたネタバレを転載する行為も、「転載もまた情報の拡散に該当す

    ネタバレ・まとめサイト、ネタバレ記事自粛へ 出版社から警告受けたと報告
    Sarutani
    Sarutani 2014/03/07
    零細ながらマンガ感想ブログを書いてる身としては動向が気になるニュース。ネタバレは控えめにしてるつもりだし、ここ最近は更新がダダ遅れだけど。
  • お金かかるよ? ブライダル音楽の“適法化”求める業界団体が申請システム公開

    結婚式やその二次会などで市販楽曲を適法に利用してもらうことを目的に設立された「一般社団法人音楽特定利用促進機構」(ISUM)が、ネット上で楽曲の著作権・著作隣接権の処理を済ませるシステムのテスト運用をこのほど開始しました。 ISUMのホームページ 結婚式では新郎新婦の思い出の曲をはじめ、さまざまなBGMが流されることが多くなっています。同団体のQ&Aコーナーによると、こうした場での市販楽曲の利用は「私的利用の範囲外」となり、許諾や料金の支払いが必要になるそうです。 ISUMホームページにある著作権Q&Aより 式場によっては「演奏権」の包括契約をしている場合もありますが、こうした場合でも、市販のCDではなく流したい曲をまとめてCD-Rなどに焼いた場合は「複製権」の申請許諾が必要になるといいます。市販CDをせっせと取り替えていないと問題になる、ということなんでしょうか。うーむ……。 そんなわけ

    お金かかるよ? ブライダル音楽の“適法化”求める業界団体が申請システム公開
    Sarutani
    Sarutani 2014/01/23
    …要するに、結婚式のBGMをCD-Rにまとめて流すのはアウトだけど、市販CDを取っかえ引っかえ流すのはOKってこと?私的な結婚式を営業行為みたいに扱う事といい、釈然としない話だな。
  • ニコ動「頭がパーン」MADアップロード主の情報、地裁が開示命令 創価学会の請求認める

    タレントの久雅美さんが出演するビデオを無断で「ニコニコ動画」にアップロードされ著作権を侵害されたとして、ビデオの著作権を持つ創価学会がプロバイダ責任制限法に基づいて発信者情報の開示を請求し、東京地裁がISPに対し情報開示を命じていたことが分かった。 判決は10月22日付け。アップロードユーザーが利用したISPを運営するGMOインターネットに対し、動画をアップロードしたユーザーの氏名・住所、電子メールアドレスの開示を命じている。 判決によると、動画は2012年11月29日に投稿されたもので、長さは2分6秒。判決文(PDF)の「対応一覧表」によると、創価学会が著作権を持つ「すばらしきわが人生 part2」のうち、「久が創価学会の池田名誉会長から漫才を褒められて、頭がパーンとなったと話している」部分などが含まれている。いわゆるMADと呼ばれる動画の1つで、現在は視聴できない。 創価学会側は、

    ニコ動「頭がパーン」MADアップロード主の情報、地裁が開示命令 創価学会の請求認める
    Sarutani
    Sarutani 2013/10/24
    投稿者の身元情報開示ねぇ…某弁護士事件みたいな事にならなきゃいいんだけど。
  • AKB記事を“フライングゲット”、ネットに無断公開の男逮捕

    発売前だった「週刊文春」の記事を携帯電話で撮影し、ネットにアップロードしたとして、警視庁は10月8日までに、著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで、さいたま市の配送会社アルバイトの男(44)を逮捕した。 調べによると、男は1月30日、発売前だった同誌の「AKB峯岸みなみ EXILE弟分ダンサー宅にお泊まり愛!」の記事を携帯で撮影し、画像投稿サイトに無断でアップロードして不特定多数が閲覧できるようにした疑いがもたれている。 男は雑誌の配送を担当していたという。同誌は8月末に警視庁に告訴していた。 関連記事 FC2ライブでアニメ「中二病」違法配信の男逮捕 「注目集めたかった」 山形県警は6月6日、海外の動画配信サイトのサーバを通じてアニメ作品を無断配信したとして、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで山形県寒河江市の無職の男(43)を逮捕した。 勝手に作った“AKBライター”販売の男逮捕 A

    AKB記事を“フライングゲット”、ネットに無断公開の男逮捕
    Sarutani
    Sarutani 2013/10/08
    当たり前の話だけど、やっぱ出版社が動けばお縄頂戴する事になるのね。ゲームやアニメでよくあるフラゲ情報の画像アップとかもいつまでお目こぼししてもらえるんかね。
  • 「補償金制度が機能しないのは異常事態」──権利者団体が声明、「ユーザーと権利者の利益調整に取り組む」

    「Culture First」を掲げる権利者側の86団体は4月1日、「録音録画補償金制度がほぼ機能しないという、極めて異常な事態を迎えている」とし、補償金制度が担っていた「ユーザーの利便性とクリエイターの保護を調整する仕組み」を修復すべく、「強い仕組みで取り組む」という内容の声明を公表した。新たな制度設計の可能性も視野に、関係省庁などに協議を呼びかけている。 録音録画補償金は、著作物のデジタルコピーで権利者に生じた損害を補償する目的で、MDやCD-R、DVDレコーダーなど複製に使用される機器・メディアに課金。メーカーが機器やメディアの価格に上乗せして徴収し、私的録画補償金管理協会(SARVH)などを通じて権利者に支払っている。 2009年、メーカー側は、DRM(ダビング10)が導入されているデジタル放送専用レコーダーは、課金対象か不明確だという見解のもと、録画補償金支払いを拒否。録画補償金

    「補償金制度が機能しないのは異常事態」──権利者団体が声明、「ユーザーと権利者の利益調整に取り組む」
    Sarutani
    Sarutani 2013/04/02
    録画に制限かかった上で補償金も取られたんじゃ、正規品買ってるユーザーは不自由な上に余分な金がかかるんだけど…それが権利者にとって理想的な状態なんですかね。
  • 1