タグ

ブックマーク / a-pure-heart.cocolog-nifty.com (4)

  • 純粋なココロ: あまりにキモいので、あえてネタにマジレスしてみる

    オタクを説得するのがマスコミの役目】 http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/log/files/muroi_otaku.bmp(via 『当は痛いテレビ番組』さん) そもそも電車男は脱オタの話であって、オタクオタクのままでモテる話ではないとか、あまりに根的な突っ込みもあるが、一番キモいのはココ。 そもそも一般論に耳を貸さず、我流で生きてるのがオタクだからね。だっからアニメのTシャツとか堂々と街で着るやつがいたりするんじゃん。「気持ち悪い」とか「恥ずかしい」とか、絶対に一度は親切にまわりからいってもらっているはずである。でも、聞かない。マスコミの役目は、そういった意固地なオタクを説得するところにあったと思う。なに反対のことやってんだか。 はぁ?「オタクを説得するのがマスコミの役目」って。オタクもまたひとつの価値観であることを認められない、「世間

    ScarecrowBone
    ScarecrowBone 2006/11/11
    「室井佑月が勘違い発言(http://ime.st/para-site.net/up/data/4214.jpg)」を受けて。今アニメT着るのってネタかオタ意思表明だけだろうしなあ。テキストおこし(http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/29633519.html)
  • 純粋なココロ: 選別社会への過剰適応としてのダイエットと脱オタの類似性(予告)

    Mさんがオタクという行為を通じて獲得しようとしたものは*2、世の中で肯定されている「男らしさ」とは相いれなかったがゆえに、挫折せざるを得なかった。Mさんの身近にいた女性はオタクのMさんを「男」とは見なせないとあからさまにつげることによって、「男らしい」男とはどんな男であるか、男が「男として」認められるにはどのようなライフスタイルを持っていなければならないのかという規範的な知識を表明したのである。 (赤字は書き換え箇所) 衝撃が大きすぎて、まだ上手くまとめられていないのだが、とにかく感じたこと覚書として書いておきたい。 【『オタク』と『太った女性』、『脱オタ』と『ダイエット』の類似性】 このには、「(元)摂障害者女性」へのインタビューが多数収録されている。僕はこのインタビューを読んで、「脱オタ成功者」として自分が感じていたことと、あまりに共通項が多いことに驚愕させられた。彼女達の感じる

    ScarecrowBone
    ScarecrowBone 2006/11/11
    ボンクラの一派がおしゃれ軍に宣戦布告(伊集院)するのも無理無いなあ。
  • 純粋なココロ 2.0: 「全身ユニクロ・無印」のコーディネイトは、むしろレベルが高すぎる

    注:タイトル変えました(to TBを送らせていただいたみなさま) 【ユニクロ・無印は、当に「基」なのか?】 前回に続き、「オタク向けファッションマニュアル」関連の話題。今回は、「脱オタの第一歩として、まずはユニクロ・無印を着こなすことからはじめましょう」という、脱オタ論でよく見かける意見に対する、僕なりの見解を書きます。 http://blog.livedoor.jp/yuikoinu/archives/50372267.html 脱オタを志願する人の意見を聞いていますと 何段階かに脱オタを整理して、各レベルごとに分けてチャレンジする人に 「達成感」を持たせてあげられるのが望ましいのではないでしょうか? レベル0「脱オタ志願者」 レベル1「ユニクロ、無印で最低限馬鹿にされないレベル」 レベル2「ユニクロ、無印を着こなせるレベル」 レベル3「ユニクロ、無印を着こなしてモテ

    ScarecrowBone
    ScarecrowBone 2006/11/11
    『ファッションにしろPCにしろ「勉強して技術を身に着け安く賢く済ませる」か「金でブランドから技術と安心を買う」かの二択』同意。Masaoさんが個人に対して脱オタ指南しないのは2ch自作PC板の「もう絶対知人に組んでや
  • 純粋なココロ 2.0: 【閑話休題】事件は30代で起こってるんじゃない!10代で起こってるんだ!!

    純粋なココロ 2.0 ↑タコシエ・オンラインにて絶賛発売中!通販可能!在庫切れの際はご容赦ください。 【関連サイト】 ・純粋なココロ(旧サイト) ・世界のはて(はてなダイアリー別館) ・Twitter@Masao 【ファッションやモテ/非モテの問題は、10代が一番厳しい】 今日は、前回の続きで「マネキン買いの問題点」を書こうと思っていたのですが、一連の服装マニュアル系の記事の前提として、言及してしておく必要があると思ったことがあるので、閑話休題として書いておきます。 それは、この連載で僕が扱っている「ファッションで馬鹿にされる問題」(あるいは「モテ/非モテ・オタ/非オタ問題」)は、10代中盤からせいぜい20代中盤までの、学生を中心とした若年層で起こっているという事実です。 確かに20代後半あたりの年齢になれば、「全身ユニクロ」だろうがなんだろうが、ファッションで馬鹿にされるなど

    ScarecrowBone
    ScarecrowBone 2006/11/11
    大概非モテも30過ぎれば諦めなりなんなり折り合いがつく。一番キツイのは高校・大学生かも。若い非モテが2ch喪板で匿名集団化するのは「女非モテがあんまり声を上げないのはシャレにならんから」と同じ理由か
  • 1