Shojiroのブックマーク (145)

  • チームでWebサイトを制作する際に気をつけたい10のマナー

    2013年9月26日 Webサイト制作, フリーランス Webサイトの制作会社で働いている人はもちろん、普段一人で活動しているフリーランサーの方も、フリーランサー同士が手を組んでWebサイト制作を行ったり、制作会社がフリーランサーに受注するなどで、複数の人でひとつのサイトを制作することもあると思います。そんな時に起こりやすいトラブルと、それを防ぐ方法を考えてみます。ちなみに今回はデザイナー目線での気づいた事です。プログラマーさん目線での気をつけたい事などあればお聞かせください :) ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デザイン時 1. レイヤーに名前をつける 「もらったPhotoshopファイルを開いたら、どれがどのレイヤーなのかさっぱりわからない!」なんて体験、ありませんでしたか?デザインファイルを共有する場合はレイヤーの管理がとても大切です。「レイヤー0」「レイヤー1」「レイヤー

    チームでWebサイトを制作する際に気をつけたい10のマナー
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/15
  • アクセラと+αな生活 : Ubuntu 9.10 の RAID1 へホットスペアを追加してみる。

    うちの Ubuntu 君はディスク2玉で、RAID1(ミラーリング)を構成してます。 1玉でも生きていれば、縮退モードになりますが、システム稼動してくれるので、安心です。 とはいえ、縮退モード時に残りの玉もダウンしてしまうと、全ディスクがダウンするので、システムダウンしてしまいます。 縮退モード中にダウンしたディスクを交換すればいいのですけど、ディスク交換が遅れて、残ったディスクもダウンしてしまうのは怖いですね。。。><; このような多重障害に備えて、RAID には「ホットスペア」という機能があります。 「ホットスペア」は、通常運用時にはオンラインスタンバイ(通電状態での待機)し、RAID 構成ディスクに障害が発生した場合に、障害が発生したディスクを切り離して、「ホットスペア」を RAID 構成ディスクに変更してくれる冗長化機能です。 切替は RAID 構成ディスクのダウンを検知すれば、自

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • Samba で USB-HDD のファイルを共有しようとしてコケる - にせねこnotes

    外付けのUSBハードディスクに保存してる音楽を他の Windows PC から参照できるようにしたくて、設定したけれども初めうまくいかなかった。 うまくいかなかった理由は USB-HDD が FAT32 だったから。 共有したいフォルダを右クリック -> 共有のオプション で、出てきたダイアログの「このフォルダーを共有する」にチェックを入れる。すると Samba がインストールされてないという旨の表示が出るので指示にしたがってインストールする。 アカウント作る(?)のも面倒くさいので「ゲストによるアクセス(ユーザーアカウントを持たない人々向け)」にチェックを入れて、「 Create Share 」をクリック。 アクセスできるようにパーミッションを変更しますよというようなダイアログが出て、「自動的にパーミッションを付加する」をクリックした。 この後、ターミナルで sudo smbpasswd

    Samba で USB-HDD のファイルを共有しようとしてコケる - にせねこnotes
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • http://www.mng.ameba.jp/blog/

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • ZakkiCho/InstOpenPogo の編集 - for2ando@net

    Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.010 sec.

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • tufu.org

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. tufu.org 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB

    トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.04.17 デジタル一眼だのHD動画だのを調子に乗って撮影していると、困るのがハードディスクの残り容量。 また、iPhoneでもEvernoteでもDropboxでも、さらに倍々ゲームでデータ容量は増え続ける一方です。 ということで、悩むのはハード

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • Pogoplug を米 amazon で買ってみた

    去年の 12月から更新サボっていたので、そろそろなんか書かないと死亡説とか流されそうな今日この頃。ネタに困ったので Pogoplug を米国 Amazon で購入した際のことやとりあえず数週間使ってみての感想など書いてみようと思います。 Pogoplug は、米クラウドエンジンズ社が販売する、NASアダプタ (+Web サービス) で、手持ちのUSB HDD や USB メモリ など USB ストレージを接続することで簡単にパーソナルクラウドを実現できるっていう製品。Dropbox や ZumoDrive などのオンラインストレージサービスを使っている人には想像がつきやすいと思いますが、大雑把に言えばあれを自前のストレージでやってしまいましょうという感じの製品です。 日でも2月4日から販売開始 日でもソフトバンクBB との提携によって2月4日から販売が開始されていますが、かなり人気のよ

    Pogoplug を米 amazon で買ってみた
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/13
  • WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること

    この記事は、2011/9/11 に神戸芸術工科大学で開かれた「WordCamp KOBE 2011」で私がお話しした「WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること」というセッション内容をブログ記事として起こしたものです。 当日はたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 会場に入れなかった方もいらっしゃったそうですみません。 この記事で、少しでも内容を共有できればと思います。 このセッションでは、オリジナリティのあるWordPressサイトのテーマをデザインする際に私が気をつけていることについてお話させて頂きます。 このセッションでお伝えしたいことは「4つ」あります。
いずれも、私がオリジナルのWordPressテーマをデザインする際に気をつけていることです。 このセッションで伝えたいこと このセッションでお伝えしたいことは「4つ」あります。
いずれも、私がオリジ

    WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/12
  • さよな楽天。ほぼ4年間お世話になりました。 | その他(キャリア) | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    日8月31日を最終出社日として楽天退職しました。残った有休を消化し、来月半ばから新たな職場で働きます。楽天ではほぼ4年間働いてきました。4年間にひと月弱足りないくらい。楽天としての最初の海外展開であった台湾楽天市場の開発に携わり、その後、米国リンクシェアに出向して約1年半ニューヨークで過ごしました。帰国してきた後、楽天が買収したBuy.comという米国のマーケットプレイスと連携して、100以上の米国の店舗から個人輸入が手軽にできる、アメリカ・ダイレクト  の開発を担当。台湾、米国東海岸、西海岸と仕事をさせて頂くことができました。楽天は実際に働いてみると、想像していたような体育会系のところはなく、待遇もよく、居心地のいい会社でした。 ただこれは部署や、ポジションによっても感じ方が違ったり差はありそう。グループ全体で1万人以上もいるので、部署によってかなり違いがあるように思います。上司

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/12
  • HDDのフォーマット

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/12
  • 外付けHDDのパーティション・マウント・所有権の設定

    Linuxユーザの立場から、役立つ情報や困ったときの解決方法を分かりやすく、かつ簡潔に記事にまとめています。主に、Ubuntu 8.04(→9.04)やCentOS 5.2(→5.3)で確認したことですが、他のディストリビューションでも応用できると思います。内容は(1)設定ファイルの書き方(2)役立つソフトウェア紹介やインストール方法(3)便利なコマンドの使い方や活用例(4)困ったときの解決方法です。このページの末尾にキーワード別で記事を分類してあります。また、真上の「ブログ検索」フォームからブログ内の記事を検索できます。 記事では、Ubuntu 8.04の導入されたPCに外付けHDDをUSB接続して、パーティションを切り、マウントポイントの登録、一般ユーザがアクセスできるように所有権の変更など一連の作業をまとめる。 背景 私はUbuntuのバックアップを外付けHDDにとろうと思い、試し

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • PRIMERGY TX100とFreeNASで、超かんたん格安静音ファイルサーバを構築しよう | OTTOSERVER Blog | コンピューターのおっと

    今回は、FUJITSU PRIMERGY TX100にFreeNASをインストールして、静音ファイルサーバを構築します。 FreeNASとは? 無償・オープンソースの NAS ソフトウェアです。 サーバとして広く使用され実績のある FreeBSD をベースに、 SMB/CIFS や FTP 、 iSCSI などを簡単に利用するための GUI 等が搭載されています。 USB メモリにインストール可能なので、体内蔵ディスクをデータ保存専用にできます。 OS インストール用 HDD を別に用意する必要がありません。 比較的低スペックなサーバでも動作可能です。 ソフトウェアで RAID 0/1/5 が構築可能なため(パフォーマンスに制限は出ますが)、低コストで RAID 環境を構築可能です。 ファイルサーバ専用なら低コストで大人数向けのファイルサーバを構築することができます。 HP ProLia

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • いなばにっき » Blog Archive » FreeNAS の環境を作る ♪November Rain♪

    12/23 追記: 下記の方法ではやはり稼働中の仮想マシンのバックアップはちゃんと取れません。何か別の方法を考えなくちゃ。 ESXi のディスクイメージ置き場の問題もあって、FreeNAS の環境を作ることにしました。 今回初めて FreeNAS を使ってみましたが、ちょっと古いマシンでも、なかなか快適に動作します。複数の共有方法に対して柔軟な設定ができるという点においては職場においてある小さなNASよりいいかも。ただし、サブディレクトリの作成なんかはシェルからやる必要がありそうです。ま、SSHでも入れるようにできるので特に問題にはならないですが。 FreeNASを使うとおいしいのは、USBの外付けのディスクを認識してくれるというところ。それと、cron が効くこと。これおいしい。うまくいけば自動バックアップかも。うひょひょ。 FreeNASの設定については、http://dcolle

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • 自宅ファイルサーバ構築メモ その3 FreeNAS 導入 最強のNAS OS = FreeNAS - When it’s ready.

    ココ数日毎晩OS入れなおしたり、Diskフォーマットし直したりして日々勉強しております。遂に理想のOSが見つかった気がしているWWDCの夜です。 FreeNAS かなーり有名だけど今までしょぼいだろうとわず嫌いで使ったこと有りませんでした。 公式ページによると FreeNAS is an embedded open source NAS (Network-Attached Storage) distribution based on FreeBSD, supporting the following protocols: CIFS (samba), FTP, NFS, TFTP, AFP, RSYNC, Unison, iSCSI (initiator and target) and UPnP. It supports Software RAID (0,1,5), ZFS, disk e

    自宅ファイルサーバ構築メモ その3 FreeNAS 導入 最強のNAS OS = FreeNAS - When it’s ready.
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • 廃品でNASを作ろう

    無料、かつ簡単にパソコンをファイルサーバーに仕立てるものを見つけました。FreeNASと言います。 Linux入れてsamba入れてNFSの設定して、、、と、頭を使うことがありません。マジで楽です。 I-O DATAやbuffaloあたりからもそれなりに大容量な一般人向けのNASが出ていますが、さすがに高いです。そこへくると、あまったパソコンをNASに変身させることのできるこのツールの意味は大きいんではないかと。 消費電力こそ市販NASにはかないませんが、その代わりにパソコンFreeNASは市販NASに比べて高速です。もともとパソコンなんですから当たり前ですが^^ ディスク1のシンプルNASからRAID-5まで、いろんな構成でNASを作れます。ソフトウェアRAIDが利用できるので、ディスクさえたくさん積んでいればそれだけでRAIDが利用可能です。 まだ使い込んでいないのでなんとも言

    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • Samba でファイルサーバー構築

    Samba を使うと Linux を含む UNIX 系のオペレーティングシステムを Windows のファイルサーバーやプリントサーバーにすることができるソフトウェアです。 Samba を導入すると共有設定を行った Linux サーバーのディレクトリにネットワークを通して Windows クライアントからアクセスすることができます。 Samba のインストール Samba は apt-get を使ってインストールします。 以下のように root 権限でインストールを行います。 Reading package lists… Done Building dependency tree Reading state information… Done The following extra packages will be installed: libcupsys2 samba-common Su

    Samba でファイルサーバー構築
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • ubuntu-serverでNASを自作してみる その2 - だれかの雑記

    今回はHDDを追加しsambaで読み書き出来るようにしてみる HDDの追加とRAIDの設定 HDDを2台追加してRAID 1を構成するには− @IT シンゴのblog: RAID(mdadm)のメモ ここらへんを参考にしながら 今回は320GBのHDDを2台でRAID0ボリュームを作ってみる ソフトウェアRAIDツール(mdadm)をインストール $sudo aptitude install mdadm RAID用パーティションを作成 /dev/sdbと/dev/sdcで以下の作業を行う # fdisk /dev/sdb このディスクのシリンダ数は 30401 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパー

    ubuntu-serverでNASを自作してみる その2 - だれかの雑記
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11
  • ダイナミックディスク限定 - 日経トレンディネット

    Windowsでこれらを利用するには、物理ドライブのディスク管理方式がダイナミックディスクであることが条件だ。初期状態ではベーシックディスクなので、ディスクの管理画面で変換する必要がある(図49)。変換するとスパンなどを構成できるようになる(図50~図52)。 図49 ダイナミックディスクのRAIDは複数のドライブを仮想的に1台に見せかけてスパン(容量拡大)やストライピング(高速化)を行う仕組み。ここではHDDを2台、内蔵増設した。増設直後の新HDDはベーシックディスクなので、新HDDを2台ともダイナミックディスクに変換する。ディスクの管理画面を開き、新HDDを右クリックして「ダイナミックディスクに変換」を選ぶ 図50 ダイナミックディスクに変換しても「未割り当て」のままで論理ドライブは作られない。「未割り当て」の領域を右クリックして「新しいボリューム」選ぶ。ダイナミックディスクのRAID

    ダイナミックディスク限定 - 日経トレンディネット
    Shojiro
    Shojiro 2011/09/11