タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

YMOに関するSireのブックマーク (29)

  • 第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

    比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第6回の公開です! 1 「伝説のこたつ集会」 「かくいう私もイエロウ・マジックを身につけるべく、日夜戦いつづけているのだ」。細野晴臣が坂龍一の『千のナイフ』のライナーノートにこう書きつけた時、イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムのレコーディングはすでに開始されていた。前にも触れたように、1978年4月にリリースされた「トロピカル三部作」の三作目、細野晴臣&イエロー・マジック・バンド名義の細野のソロ・アルバム『はらいそ』に収録されている「ファム・ファタール~妖婦/FEMME FATALE」の演奏は細野と坂龍一、高橋幸宏の三人で行われており(このアルバムで三人の演奏はこの曲のみ)、この録音の際に細

    第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
  • Ryuichi Sakamoto, 1952–2023 | Jen Monroe

  • 坂本龍一と走り続けた40年──音楽業界の重鎮だけが見た天才の素顔

    「散開」ツアーの打ち上げで(83年、右から2人目が坂、3人目が近藤) COURTESY OF MASANOBU KONDO <「教授」と苦楽を共にした近藤雅信が見た坂の茶目っ気・シビアな一面・音楽性の核とは> イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)が最初に所属したアルファレコードをはじめ、東芝EMI、ワーナーミュージック、ユニバーサルミュージックでプロデューサーや取締役などを歴任した近藤雅信。数十年にわたり坂龍一の仕事を間近で見つめ続け、プライベートでの親交も深かった。近藤に「教授」との思い出を振り返ってもらった。 教授には後にとなる人を紹介してもらったり、事に行ったり、お世話になりました。最後のやりとりは、いま僕がマネジメントしているミュージシャン岡村靖幸の音楽SNSではやっていると伝えたときで、すごく喜んでいた。さかのぼると、初対面は1978年にアルファで編成のアシスタ

    坂本龍一と走り続けた40年──音楽業界の重鎮だけが見た天才の素顔
    Sire
    Sire 2023/04/14
  • 「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022」

    Sire
    Sire 2022/10/28
  • 細野晴臣とテクノ | 細野ゼミ 10コマ目(前編)

    活動50周年を経た今なお、日のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。 ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。毎回さまざまなジャンルについてそれぞれの見解を交えながら語っている。10コマ目のテーマとしてピックアップするのは「テクノ」。Yellow Magic Orchestra(YMO)のメンバーとしてテクノを世界に普及したと言っても過言でもない細野は、このジャンルをどう捉えているのか。安部とハマの持つテクノのイメージとは? 複数回にわたる記事の前編では、それぞれの率直

    細野晴臣とテクノ | 細野ゼミ 10コマ目(前編)
  • An Eternal Ode to Ryuichi Sakamoto's Underrated Style

  • YMO40|YELLOW MAGIC ORCHESTRA 40th Anniversary

    YELLOW MAGIC ORCHESTRA ALFA YEARS ALBUMS REISSUE streaming and download now available YMO最新リマスタリング版の海外配信が2019年5月31日より開始!

    YMO40|YELLOW MAGIC ORCHESTRA 40th Anniversary
    Sire
    Sire 2018/07/31
  • 坂本龍一のサウンドストリート・リスト

    龍一のサウンドストリート全リストVer.1 あなたは1998年4月7日から 人目の サンストリスナーです。 サウンドストリート雑誌記事紹介はこちらをクリック サンスト内容の最新更新はこちらをクリック 伝言板「メモリアル」はこちらをクリック サウンドストリートリストはこちらをクリック 特集ものはこちらをクリック サウンドビジュアートについてはこちらをクリック 放送期間 1981年4月7日-1986年3月18日 放送局  NHK-FM 放送時間 午後10時から40分間(1981年4月7日-1982年3月30日) 午後10時から45分間(1981年4月6日-1985年3月12日 午後10時から50分間(1985年4月2日-1986年3月18日) 注意事項 今回のリストは未森幸月(アルコ堂)が所有している同番組の録音テープを元に、 ゲスト、曲目を出来得る限り掲載したもの。 また、番組内容(DJ

    Sire
    Sire 2009/06/30
    笑ってしまう
  • Vidroid: 相対性理論

    Sire
    Sire 2009/05/01
    教授も好きなのか
  • GREENFIELDS

    感覚戯話(595) きままなつぶやき(232) 音楽(381) 音楽・坂龍一(356) 花暦(158) 環境問題(126) 暮らし(63) テレビ(225) メディア(536) フィールドワーク(10) Youtube(19) 映画・洋画(55) 映画・邦画(45) 映画・ドキュメンタリー(8) 映画情報など(85) 月次読了(116) 阿部和重(9) 池澤夏樹(11) 小川洋子(4) 小野不由美(6) あ行の著者(28) 角田光代(9) 川上弘美(5) 川上未映子(3) 京極夏彦(18) か行の著者(14) さ行の著者(22) た行の著者(12) 梨木香歩(10) 中島京子(0) 中山可穂(7) な行の著者(8) 古川日出男(15) 東野圭吾(5) 星野智幸(11) は行の著者(19) 村上龍(21) 村上春樹(47) 森博嗣(15) ま行の著者(10) や・ら・わ行の著者(17)

    GREENFIELDS
    Sire
    Sire 2009/04/16
  • Open Ears:坂本龍一さんがいない世界を生きる

    今朝(2023年7/9)の朝、友人のFacebook の投稿で、久しぶりに見たのが、今回の記事の題名にしたYouTube動画。 「もういないなんて信じることができない。この人から音楽がもう生まれることがないなんて受け入れることができない」というコメントを読み、涙しながら見た。 いちテレビ局が、これほどスケールの大きなProjectを行うことは、今ではもう無理だろうと感じている。 動画を見ながら、 坂龍一さんは「音楽そのもの」だと改めて思う。 余計なお節介は承知の上で書くが、この当時、まだ生まれていなかった若い世代の坂龍一さんのファンに、見てほしい動画。 https://youtu.be/uk97NU-brbM

    Open Ears:坂本龍一さんがいない世界を生きる
    Sire
    Sire 2009/03/16
  • 80年代の思い出 YMO CUE

    更新を怠ってしまいましたが・・YMO関係を小出しにして行こうかと・・。 「BGM」のアルバムの中の「CUE」という曲に注目してみます。 この曲は、細野春臣と高橋幸宏の二人でなんと二日間で仕上げたそうです。 短期間だったため、坂龍一(教授)は作成に一切タッチしていないが、 彼は「この曲は、その後のYMOの方向性を決めた点で重要」と評価しているとか。 レコーディングに参加していないため、演奏するパートがなく、 ライブで教授はよくドラムを叩いてました。 ドラムを叩く時の教授の真剣な表情が印象的でした。 と言うことで、1981年12月のコマ劇場の公演から最近までの 「CUE」の映像をいくつか紹介します。 まずは、新宿コマ劇場での演奏・・ これは当時生で見たのでとても印象深いです。 CUEを演奏する前に教授がドラムのセッティングをするまでの バックに流れる効果音みたいなのが今でも頭に残っています。

    Sire
    Sire 2009/03/06
  • 7878の本棚 (7878) - ブクログ

    7878さんの棚:

    7878の本棚 (7878) - ブクログ
    Sire
    Sire 2009/03/03
    ブクログ 感心
  • のとーりあす テクノの名曲

    アニメ 2ch ゲーム 動画 ネットゲーム 漫画 オンラインゲーム fps youtube

    Sire
    Sire 2008/12/22
  • ミニマルテクノの系譜を自分なりに紐解いてみる - MetaMixRec.

    http://d.hatena.ne.jp/inumash/20081020/p1 http://d.hatena.ne.jp/d0d1e/20081021 こちらの記事に触発されてしまったので、これを機会に自分でも一度知識を整理しとこうかなと思います。 テクノを聴き始めて10年近く経つので、なんか自分を振り返る意味でも面白そうだし。 http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-8859.html ↑こういうの見ると、やっぱ曲がりなりにもガチでテクノと向き合ってる人間としては一言物申したくなるってもんだぜ!Strings of Lifeを1000回聴いてから出直して来い とりあえずYouTubeで見つかった曲をベタベタ貼っていきます。 追記(08/10/23):若干加筆・編集を加えました。 ここで述べるのは、あくまでフロアで機能する音楽としてのテクノ

    ミニマルテクノの系譜を自分なりに紐解いてみる - MetaMixRec.
    Sire
    Sire 2008/10/22
  • YMOとかPerfumeとかテクノ系?

    2024年5月13日、BS松竹東急でジャッキー・チェン主演の 映画「龍拳」を放送。 それを見ていたら、映画「龍拳」の中で、 映画「戦場のメリークリスマス」の「The Fight」という曲がながれてきた。 (映画「戦場のメリークリスマス」のサントラの9曲目収録。) Wikipediaによると、 1979年に映画「龍拳」が香港で公開、日公開が1982年2月20日、 映画「戦場のメリークリスマス」が1983年5月11日公開。 映画「戦場のメリークリスマス」のサウンドトラック発売が1983年5月1日。 そうすると、なぜ1979年の映画から1983年の映画の曲がながれてくるのか? Wikipediaによると、 映画「龍拳」では 1966年 映画「砲撃サンパウロ」 1966年 映画 「猿の惑星」 1978年 映画「ワイルド・ギース」 の曲が使用されているとのこと。 全て1979年より前の映画。 そし

    Sire
    Sire 2008/08/05
    コメントが素直に面白い
  • PerfumeのLove the worldと、坂本龍一のBallet Mecaniqueを緊急MashUp!。

    PerfumeのLove the worldと、坂龍一のBallet Mecaniqueを緊急MashUp!。 歌入りを聴く限りではちょっと小粋なのエレポップ風の楽曲位の認識だったPerfumeのLove the world...

    PerfumeのLove the worldと、坂本龍一のBallet Mecaniqueを緊急MashUp!。
    Sire
    Sire 2008/07/29
  • eno blog

    NORWAYのライブ。幸せな空気。平和な日常。 ほとんどのメンバーと初顔合わせ。 長い付き合いのHISASHIとは15年近く。 かたや、ほとんどのメンバーは初めまして。 しかし、まるで数年続いたバンドのようだった。 ライブの後、NORWAYに関する取材があったので NORWAYの説明をこう答えた。 「たまたま、学校で遅くまで残ってたら、そこに何人かいて 『バンドやらねえ?』って、適当に組んだようなバンド。 みんな、たまたま、そこに居ただけ。 だから、すごい繋がりと意義を感じる。」 NORWAYの初ライブ。 9pm, 22 JULY - 23 JULY 2011 "Live from the Suite Room" 初めてのライブが、グランドハイアットのスイートルームから ストリーミングっていうのが、すごくNORWAYらしくて好きだ。 30,000人以上の人が見てくれた。 日中から、アメリ

    Sire
    Sire 2008/07/11
    飯野賢治ブログ
  • μ memo

    μ memo a geek's personal memo for computer, music, sound, electronics, gadgets, network, etc..... top     music scrapbook mobile とある方の依頼で、「iTunesのライブラリをランダムに最初の2秒再生し続けていくプログラム知らない?」というものがきて色々探してみたんだけど、どうもいいのが見つからないので、 http://stackoverflow.com/questions/14674517/how-to-set-itunes-11-in-shuffle-or-repeat-mode-via-applescript と http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-4587.html を参考にして、AppleScript

    Sire
    Sire 2008/07/10
  • OPENERS

    ビー・エム・ダブリューは、「MINI 3ドア」を約10年ぶりにフルモデルチェンジ。初のBEV(電気自動車)やガソリンモデルなど4種類を...

    OPENERS
    Sire
    Sire 2008/02/08
    Webマガジン