タグ

webに関するSiroKuroのブックマーク (251)

  • グルーポンが売っているものは何か - novtan別館

    今回のおせちの件、グルーポンは悪くない、という人が結構いることに驚き。 グルーポンは、店から広告料をもらってクーポンを「タダで配布」しているのではないよね。クーポンを「有料で販売」しているわけだ。そのクーポンの価値はほとんど金券に等しくて、何%オフで、来の価値を提供することを保証…少なくとも買った客には期待させているものだよね。言い換えると、1万円のチケットを5000円で売っているようなもので、それが実際には5000円の価値しかありませんでした、というのは羊頭狗肉みたいな。 グルーポンはお店にとっては従来のクーポンマガジンと同様に、宣伝料を払っているだけのイメージかもしれない。だから、そのサービス内容が来のものと違っても問題なかろうと考えてしまうかもしれない。でも、それは大間違いで客にとってみれば、来の額面の価値があるからこそ、お金を出してクーポンを買うわけだ。そのクーポンは、先の例

    グルーポンが売っているものは何か - novtan別館
    SiroKuro
    SiroKuro 2011/01/02
    10000円の商品を割引5000円で買ったがその価値が5000円しかなかったとき、消費者は何円損だと計算するんだろう。5000円出して5000円価値が低い商品を買わされたんだから、合計10000円損?
  • こてさきAjax:WebSocketがデフォルトdisableとなった件 - livedoor Blog(ブログ)

    拙著(「徹底解説 HTML5 APIガイドブック コミュニケーション系API編」)の補足・修正POSTです。 p.24にWebSocketをサポートしているブラウザが記載されていますが、周知の通り、以下のブラウザでデフォルトdisableになりました。 FireFox4 Opera11 ちなみに、執筆以降サポートを開始した iOS4.2.1のsafari は、現状使える状態です。 disableとなった理由は、現状実装されているバージョン(Draft76)にセキュリティ上の脆弱性が見つかったため。脆弱性がFixされた仕様がIETFで固まれば、マイナーバージョンであっても再び対応するとのこと。 http://hacks.mozilla.org/2010/12/websockets-disabled-in-firefox-4/ 脆弱性の詳細は、Adamさんのレポートで述べられています。 ただし

  • iモードが世界制覇できなかった本当の理由 : 404 Blog Not Found

    2010年12月30日20:00 カテゴリValue 2.0 iモードが世界制覇できなかった当の理由 事実を正しく指摘してはいるけど、「当の理由」ではないと思う。 Life is beautiful: 日のケータイが「ガラパゴス化」した当の理由 ということで、再度繰り返すが、日のケータイ・メーカーがこんな状況になってしまったのは、独自規格のためなんかではなく、ドコモからの「調達」という甘い蜜に飼いならされた日のメーカーの経営陣が、2000年代の前半にリスク覚悟で海外気で進出する、という戦略を取らなかった・取れなかったことにある。言い換えれば、ケータイがガラパゴス化したから負けたのではなく、メーカーの経営陣が(肉獣のいない島国で)ガラパゴス化したから負けたのである。 負けたのは日のケータイ・メーカーだけではないのだから。 もしそれが当の理由だとしたら、なぜNokiaには

    iモードが世界制覇できなかった本当の理由 : 404 Blog Not Found
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/12/31
    んー。インターネットの話にインターネット層より下の物理層/データリンク層の話が関係してくることはあんまりないような。
  • 府省のWebページの9割、アクセシビリティ配慮が不十分

    ウェブアクセシビリティ推進協会は2010年9月22日、「JIS X 8341-3:2010を活用したウェブアクセシビリティの普及を目指して」と題したセミナーを開催した。障害者や高齢者、Webサイトの運用者など多様な立場の講師が、アクセシビリティの現状と今後について講演した。 同協会は、2010年4月に認証されたNPO法人。Webに関するアクセシビリティ向上を目指す団体や企業が集まっており、東洋大学の山田肇教授が理事長を務める。Web上のコンテンツに関するアクセシビリティの規格JIS X 8341-3:2010が2010年8月に公示されたことから、今回のセミナーを開催した。 セミナーの中では、国の行政機関のWebサイトに対して、アクセシビリティの達成度を調べた調査結果が報告された。総務省行政評価局が、全府省34機関(1府11省と、21の外局など)が公開する1514ページに対して、JIS X

    府省のWebページの9割、アクセシビリティ配慮が不十分
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/10/02
    発注側としては、タイトルがあと 0.5 ピクセル右にあれば満足ですから
  • ネット広告にとどめを刺したネット企業

    モバゲー、グリーってネット広告に効果がないっていうのを証明しているよね。効果がないと言われるTVCMはがんがんだしているけどヤフーやらmsnとかポータルに広告だしてないでしょ。それってつまりバナー広告の効果がないって自分たちでいっているようなものだよね。課金ビジネスなので広告ビジネスはむしろ破壊したいのだろうけどさw広告ビジネスのmixiを間接的に攻撃してるよな。facebookもバナー広告にみきりつけているし、repや広告代理店もきつくなるだろうな。mixiも派手なカンファやってるけど、ぶっちゃけ業績よくないよなww※たまたまさっき聞いた話しではモバゲーもグリーもポータルに一時期広告だしてたらしいが、効果がないということで使わなくなったらしい。

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/09/12
    ぶっちゃけ「興味ない人に興味を持ってもらう」には垂れ流し型メディアの方が効率的。ネット広告は「興味ある人に買ってもらう」ことのほうが得意だよ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Javaを動かせるレンタルサーバー - しんさんの出張所 はてなブログ編

    以前こういうのは何度か書いていたが、前回書いてから1年以上たっていた。この間に何が変わったか。 単純なJava対応という名前では増えていないように見える。 でも、Javaが動く格安レンタルサーバーはものすごく増えた。 理由はVPS。1年前のエントリの時点でいくつかあったが、メモリがやはり少ないこと、メモリを少し増やすと価格が高くなりすぎるのがネックだった。 そして今ではメモリがかなり多い。ローエンドでも512MBになっているところが多い。これだけあればRDBJavaと余裕で動かせる。OSがWindows Serverの場合1GBはほしいが、1GBもだいぶ安い。 なにより、1年前と比べてWindows Serverを選択できるのが大量に出てきている。今まではOSはLinux、しかもCentOSが圧倒的シェアを持っていたが、今ではWindowsも選べるところが多く、価格はやや高いもののこちら

    Javaを動かせるレンタルサーバー - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • インターネットへの書き込み、実名登録制に:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「インターネットへの書き込み、実名登録制に」 1 ゴールデントラウト(広島県) :2010/05/08(土) 22:54:40.00 ID:KZqrIy6A● ?PLT(12001) ポイント特典 書き込みも実名登録制に 中国、ネット管理強化 【北京共同】8日付の中国夕刊紙、法制晩報によると、中国政府の国務院新聞弁公室はインターネットの管理強化のた め、ネット上の書き込みについても実名登録制を進めていく方針を明らかにした。国内大手のウェブサイトでは、既に匿名 の書き込みができないようになったという。 中国当局はホームページ開設時に身分証明書など個人情報の登録を義務付ける通知を今年2月に出したが、書き込 みに対する実名登録が進めば政府批判などが難しくなり、国際的にも批判が強まりそうだ。 新聞弁公室は政府内でネット管理を担当。ネット上での新たな個人情

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/05/09
    ズゼゾに見せてあげたい
  • 『FORTUNE ARTERIAL』リミックスアルバム『P-O-P』コミケ先行発売!! - Galge.com - ニュース

    オンラインカジノまとめサイト Galge.com‐新たにオープン オンラインカジノの安全性や選び方、おすすめサイトを紹介する情報サイトGalge.comへようこそ!このサイトは、日人が安心して合法的なオンラインカジノをプレイするための虎の巻となっています。 オンラインカジノって日だと違法じゃないの?という疑問を抱いている日人プレイヤーの方々のために、詳しい法規制の内容やオンラインカジノ側が行っている安全対策や運営許可などを解説し、違法性と合法性を徹底分析していきます。 Galge.comの目的 ギャンブルやカジノに馴染みがない日人にとって、オンラインカジノという言葉の第一印象は決して良くないでしょう。事実、様々な偽オンラインカジノや違法、闇カジノがネット上に存在していることも確かです。 しかし、一方で合法的に認可されたオンラインカジノがあるのも事実。こういった安全なサイトでは、詐欺

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/04/07
    壁紙楽しみにしてたのに……。ありがとう!おつかれさま!
  • michaelv.org

    Home page of Michael Vincent, containing information about calculators, computers, and plenty of random nonsense.

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/03/10
    なぜつくったし
  • このURLは存在しません。

    ■ なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか 「かんたんログイン」などという似非認証方式は、たとえIPアドレス制限を実装したとしても安全でない。仕様が公開されていないからという点の他に、技術的な理由として、少なくとも次の2つがある。 「IPアドレス帯域」と俗称される重要情報が安全に配布されていない。 SSLを必要とするケータイサイトでは、通信経路上の攻撃によってなりすましログインされてしまう。*1 2番目には解決策がない。 1番目については解決策はあるだろうが、携帯電話事業者がサボタージュしていて、実現される見通しがない。これについては、2008年7月27日の日記にも書いたが、その後どうなったかを調べてみたところ、ソフトバンクモバイル以外は、何ら改善されておらず、当時のままだった。 NTTドコモ 「iモードセンタのIPアドレス帯域」のページをhttps:// でアクセスする

  • 政府にはインターネットに強い人っていないんだねぇ: 本読みの記録

    自分の読んだの備忘と紹介を兼ねて綴るブログ。小説歴史小説・ミステリ中心。実用書は経済・マネー系が多くなると思います。 毎日新聞より引用 .<ハトミミ.com>無駄・非効率など内部通報窓口を設置 鳩山内閣は1日の閣議で、行政機関や独立行政法人の職員から無駄遣いや違法事項の内部通報を受ける窓口「ハトミミ.com」を行政刷新会議に設けることを決めた。2日からインターネットと郵便で受け付ける。「行政内部の密約や府省間の覚書など不透明な取り決め」の通報も求め「官僚政治」の打破を図る。国民から意見を募る窓口も来年1月に設置する。 鳩山由紀夫首相の耳を大きく描いたイラストとロゴも発表。首相は1日の閣僚懇談会で、通報者が降格や処分などの不利益を受けないよう閣僚に配慮を求めた。 仙谷由人行政刷新担当相は閣議後の記者会見で「積もり積もった悪習もあるだろう。気で動いてもらうために閣議決定した」と述べた。

    政府にはインターネットに強い人っていないんだねぇ: 本読みの記録
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/12/02
    利用状況からみると.comは非商用サイトもいっぱい使ってるけどね。go.jp使うべきってのは同意。
  • 池田信夫 on Twitter: "読者が毎日2.5万人にもなると、変なコメントやTBが山のように来ますが、ライブドアに移ってましになりました。おかしい奴はIPアドレスで永久追放できるので、IDを変えて粘着できなくなった。今後は、こういうIDには記事を読めないようにしてほしい。"

    読者が毎日2.5万人にもなると、変なコメントやTBが山のように来ますが、ライブドアに移ってましになりました。おかしい奴はIPアドレスで永久追放できるので、IDを変えて粘着できなくなった。今後は、こういうIDには記事を読めないようにしてほしい。

    池田信夫 on Twitter: "読者が毎日2.5万人にもなると、変なコメントやTBが山のように来ますが、ライブドアに移ってましになりました。おかしい奴はIPアドレスで永久追放できるので、IDを変えて粘着できなくなった。今後は、こういうIDには記事を読めないようにしてほしい。"
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/11/03
    ×永久追放 ○見ないふり
  • http://twitter.com/bowbow99/status/4934629896

    http://twitter.com/bowbow99/status/4934629896
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/10/17
    おまえの名前はおれのもの。おれの名前はおれのもの。
  • ネットの集団では善意、というか正義が失敗することについて。:しっぽのブログ

    ITmedia News:mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く 「mixi」で、「mixiユーザーの日人写真家が、ロサンゼルスで行方不明。情報を提供してほしい」という内容の日記が大量に投稿されている。 (中略) 写真家の日記のコメント欄は応援メッセージで満杯になり、新たな情報提供ができない状態に。混乱を収拾するためか、mixiユーザー全体に公開されていた日記は「友人のみに公開」に制限された。携帯電話番号も広まってしまったため「関係ない人から家族に電話が殺到し、困っている」と、家族と連絡を取ったというmixiユーザーは伝えている。 これにちょっと関連して、折鶴プロジェクトあたりから続く、「善意と正義が失敗する法則」について。 折鶴プロジェクトといえば、ネットの善意が華々しく失敗に終わった活動だったことで有名なところなんだけど、その前似た大きなOFFと言えば湘南ゴミ拾いOFFで、こっち

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/09/05
    交通事故のくだりで、秋葉原の事件を思い出した
  • 自分のハンドル名でぐぐると5万件近くヒットした

    ブログも2ちゃんコテハンも数年ぐらい書いてないのにこんなにヒットするとは思わなかった。 普通は何件ぐらいヒットするもの?

    自分のハンドル名でぐぐると5万件近くヒットした
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/03/07
    こんな俺でも約 2,900,000 グーグルパワー/グーグル検索でのヒット件数は、単位は【グーグルパワー】だと大学の先生から教えてもらいました。
  • http://japan.internet.com/webtech/20090219/10.html

  • 本物のリキッドレイアウト - Hatena::agenda

    どうやら世の中の「リキッドレイアウト否定派」はリキッドレイアウトの真の姿をまるで知らないらしい。想像力が足りないのだろう。リキッドレイアウトというのは、ウィンドウ幅を小さくしても横スクロールバーがでないとか、来そんなちんけなものではない。 リキッドレイアウトを否定するというのは、ウェブデザインを放棄することと同義だ。固定レイアウトというのは、例えば1024*768px向けデザインとでも言うべき代物で、ウェブデザインと呼ぶに相応しくない。 物のリキッドレイアウトは隙間に流れ込む水のような振る舞いをする。Hatena::agenda - ブログのサイドバーは要らないではサイドバーを否定したが、実は一つ例外がある。物のリキッドレイアウトを採用しているなら、サイドバーも有用となり得るのだ。 もちろんサイドバーとは何かを知っていなければならない。簡単にいえば、サイドバーのようなインターフェイス

    本物のリキッドレイアウト - Hatena::agenda
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/01/14
    慣れてないので異様に見難い
  • 「ネット」って何だろうか?:Geekなぺーじ

    年末年始に多くの親戚等に会って話をすると「ネットに書くのは難しい」とか「ネットは怖い」というイメージが伝わってくる会話になることがあります。 でも、何か違和感があります。 そのもやもやが何であるかを色々考えてみました。 「ネット」って仮想なのか? 「ネットは仮想的なものだから難しい」という意識を持つ人もいそうです。 しかし、そもそも、ネットが「サイバー」とか「仮想」という枕詞で語られていて変な場合もあります。 確かにSecondLifeのような仮想3D空間上で何かが行われていれば「仮想」です。 空間が無いところにあたかも空間があるかのように「場」が出来ている、という意味では「サイバースペース」という表現も納得できます。 でも、私の感想としては「ネット」は情報を運んでくれる土管でしかなく、ある意味電話と変わりません。 単に音声以外のデータも運んでくれるだけです。 そして、その土管の上で情報を

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/01/07
    自分としては「クラウド」のひとことで片付いちゃうなぁ。あと微妙に OSI 参照モデル入ってる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日本からのアクセスを遮断

    1 名前: すずめちゃん(東京都) 投稿日:2009/01/06(火) 15:45:38.38 ID:A9HMSi+t ?PLT 中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日からのアクセスを遮断 中国の動画投稿サイト「土豆(Tudou)」は5日、著作権侵害のリスクを回避するために、日韓国からのアクセスを遮断することを明らかにした。別の動画投稿サイト「優酷(Youku)」も数カ月前からすでに日韓国からのアクセスを遮断いる。騰訊網が伝えた。 現在、NHKなどの日テレビ局は、毎月数百の動画を削除するよう土豆などに要求しているという。 今回の遮断措置は、動画の削除にかかるコストを削減するためだけではなく、著作権リスクを回避するために実施されるのではないかと専門家は見ている。 http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=5429

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/01/07
    ある意味正しいw/けど「製作元に気付かれないよう、同人サイトにはロボット除けを!」と言うのとあまり変わらん