Songmuのブックマーク (4,106)

  • プログラマの抱いている名前についての誤謬

    パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実

    Songmu
    Songmu 2024/05/09
    ブクマしてなかったわ。人名を適切に扱っているコンピューターシステムが存在しないという話
  • ヘンリー版 エンジニア社外登壇 How-To - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。 昨年からオフラインイベントも活況になってきています。登壇の準備段階や登壇時に気をつけておきたいポイントについてまとめて、技術勉強会 (ギベン)1でエンジニアが社外登壇するときに気をつけたいことの Tips 集みたいな感じで発表してみました。このときの発表の評判がよくて社外向け版もつくってみない?という声があったので書いてみました。 弊社では Google Workspace を使っているので、Google スライドで資料を作成し、社内向けの資料の保存場所は Google Drive を使うというワークフローで考えます。 登壇準備 社内の外部登壇記録に登録しておく スライドで使用するロゴなどは敬意を持って使おう Google スライドで PDF 化を考慮したフォントを使う Google Drive は社内で共有しやすい場所を選択し

    ヘンリー版 エンジニア社外登壇 How-To - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    Songmu
    Songmu 2024/04/30
    これ、ノウハウが散らばっててまとめて欲しかったのでめちゃくちゃありがたい!
  • bmf-tech.com - 自作HTTPルーターから新しいServeMuxへ

    概要 これまでgoblinという自作HTTPルーターを自分のアプリケーションで使っていたが、Go1.22でServeMuxの機能が拡張されてからはServeMuxを使うようになった。 この記事では、Go1.22で追加されたServeMuxの機能や性能について整理し、これからのGoのHTTPルーター選定について考えてみる。 Go1.22で追加されたServeMuxの機能 Go1.22rcの公開時にServeMuxの新機能について調べていたが、もう少し詳細を追ってみようと思う。 cf. Go1.22rcで変更されるServeMuxの仕様 以下の参考情報を元にServeMuxの新機能について整理する。 リリースノート Go 1.22 Release Notes - Enhanced routing patterns ServeMuxのパターンが拡張され、メソッドとワイルドカード(動的なパスパラメ

    Songmu
    Songmu 2024/04/26
  • 固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば

    ソフトウェアエンジニアリングにおいて大切なのは、人間のことをのぞけば名付けだと思っている。言葉がなければ世界は混沌としたままだけど、そこに名前をもたらすことがものごとを切り分け、ひとつの秩序をもった視点をつくる。この秩序は唯一絶対のものではなくて、なんらかの意志によって導かれたものである。ソフトウェアはあくまでも現実の抽象だから、問題をどういう視点で見るか、という軸があるわけだ。そういう意味では人間のことではある。 適切につけられた名前は、そのことによって他のものとの自然な境界を与えられていて、その他の名付けと一貫性を持っている。そういう名前は既存の名付けの体系になじむので、同じ言葉を使う人々のあいだに受けいられれて、共通のコンテキストに追加される。そして次第に暗黙のものになっていく。 たとえばユーザのフォローがあるSNSのようなウェブサービスをつくるときに、QueueとかBrokerみた

    固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば
    Songmu
    Songmu 2024/04/26
    ghq後悔してないの良かった
  • ISUCON13 カラアゲネイティブチーム 15位 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    近年ISUCON出場のBlogを書いていませんでしたが、一応毎年出場はしていました。ISUCON9は戦が娘の運動会と被っていたため、予選を一人チームで出て当然惨敗した。それ以降、ISUCON10, 11, 12, 13は、motemen, toricls(トリ)と「カラアゲネイティブ」というチーム名で出場している。馬が合うメンツなので楽しく参加している。 ISUCON10は予選突破ならず。ISUCON11は予選突破できそうだったが次点1位で戦出場を逃す。これはもう、ふらりと当日参戦するスタイルはやめてISUCON12は流石にちゃんと対策しようということになり、初めて事前のチーム練習を実施したが、結局予選を突破できずであった。これは結構ショックが大きかった。 今回のISUCON13は同じメンツで参加はする話はしていたが、個人的にはあまりモチベーションは高くなかったのが実際のところだった。

    ISUCON13 カラアゲネイティブチーム 15位 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    Songmu
    Songmu 2024/04/22
    blogged. もう半年近く前か…
  • <イベントレポート>CTOとVPoEが語る、採用とオンボーディングで失敗しないためのベストプラクティス - LAPRAS HR TECH LAB

    熾烈を極めるエンジニア採用競争に打ち勝つためには、自社の面白さ・魅力を過不足なくアピールする施策と、入社後に活躍・定着してもらうためのオンボーディングが重要です。 今回は、2/27に当社が主催したエンジニア採用とオンボーディング設計に関するセミナーの様子をお届けします。 登壇者の株式会社ヘンリーVPoEの松木氏からは「中途採用のアンチパターン」、LAPRAS社CTOの興梠からは「入社後のオンボーディング」をテーマに、採用とオンボーディングにおけるベストプラクティスについて、具体的な成功と失敗の事例も交えてお話ししました。 エンジニア採用を強化したい、オンボーディングをより良くしたいと考えていらっしゃる方はぜひご一読ください。 登壇者プロフィール 株式会社ヘンリー/VP of Engineering / 松木 雅幸 (Songmu) Webアプリケーションのコード開発だけでなく、クラウド・イ

    <イベントレポート>CTOとVPoEが語る、採用とオンボーディングで失敗しないためのベストプラクティス - LAPRAS HR TECH LAB
    Songmu
    Songmu 2024/04/12
    登壇書き起こししてもらいました。興梠さんのオンボーディングの紙資料の発表内容も書き起こされています。
  • リリース戦略を支えるCI/CDパイプライン | ドクセル

    スライド概要 マイクロサービスアーキテクチャを採用したプロジェクトにおいて、複数のチームが協力してリリーストレインを進める際に、自律的かつ効率的なリリース調整を行う方法を紹介します。 リリース戦略においてマイクロサービスアーキテクチャの特性を考慮し、チーム間のコミュニケーションを最小限に抑えつつ、効率的なプロセスを実現するためのアプローチおよびそれを支えCI/CDのワークフローに触れます。 イベントページはこちら https://testnight.connpass.com/event/311263/

    リリース戦略を支えるCI/CDパイプライン | ドクセル
    Songmu
    Songmu 2024/04/05
    tagpr言及してくれてたのこれか。いつもご利用ありがとうございます! @katzchum
  • Nature Remo BLE マクロあらため機器拡張マクロが正式リリースされました - Nature Engineering Blog

    Nature で iOS/Android あと Firmware チョットデキル亀田 @Gemmbu です。 昨年末ベータテスターを募集し、皆さんと協力としながら開発を行ってきました BLE マクロあらため機器拡張マクロが正式リリースされました。 機器拡張マクロ 機器拡張マクロにより、これまで Nature Remo から操作できなかった Bluetooth® Low Energy デバイスを操作することができるようになります。これにより今まで対応していなかったデバイスを Nature Remo アプリから操作できるようになるだけでなく、 温湿度センサやホームロケーションと組み合わせることで操作の自動化もすることができるようになります。 皆様のスマートホームの可能性を広げる機器拡張マクロですが、今までの機能に比べて多少複雑になっております。この記事が少しでも皆様の助けになることを願っていま

    Nature Remo BLE マクロあらため機器拡張マクロが正式リリースされました - Nature Engineering Blog
    Songmu
    Songmu 2024/04/05
    これ気づいてなかったけどめっちゃオモロイやん
  • やりがいも、子育てとの両立も。医療事務経験を活かしたヘンリーでの働き方|電子カルテ導入サポートインタビュー|株式会社ヘンリー

    株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。 ヘンリーには、医療事務の仕事を経て入社したメンバーが多くいます。今回お話を伺った笹千尋さんもその一人で、現在は「Henry」導入チームのアシスタント業務を担っています。 医療事務としての知識や経験を活かせて、子育てとの両立もできる仕事を求めてヘンリーと出会った笹さん。医療業界からIT業界に未経験で飛び込んでみた感想や、ヘンリーでの働き方について伺いました。 医療事務の知識と経験が活かせる仕事を探して ─ まずはヘンリーに入社するまでの経歴を教えてください。 学校卒業後は建設会社に勤めていました。医療事務の勉強を始めたのは、親から「料理か裁縫か何か勉強しろ」と言われたのがきっかけです。料理

    やりがいも、子育てとの両立も。医療事務経験を活かしたヘンリーでの働き方|電子カルテ導入サポートインタビュー|株式会社ヘンリー
    Songmu
    Songmu 2024/04/04
    笹さん、エンジニアとかリモートでもめっちゃいい感じにコミュニケーションしてくれるし、一緒に働いていて楽しい。
  • 非同期処理で45%のレイテンシ削減を実現#Nature - Nature Engineering Blog

    Natureエンジニアインターン生の後藤です。この記事では、インターン期間中に取り組んだfirequeueの改修についてお話します。 背景 NatureのバックエンドにはNature Remoからメッセージを受け取るエンドポイントがあるのですが、このエンドポイントはメッセージが来るたびに叩かれるので、NatureのAPIサービスの中で最も合計レイテンシとリクエスト数が大きいものとなっています。 エンドポイント毎のリクエスト数と累積時間 詳しくこのAPIのレイテンシの内訳を見てみると、その中でもFirehoseが占有している時間が40%と最も長くなっていました。 APIのレイテンシの内訳 また、Natureではfirehoseへの送信にfirequeueというGo言語のpackageを使用しています。firequeueは、Amazon Kinesis Data Firehoseへのアイテムの

    非同期処理で45%のレイテンシ削減を実現#Nature - Nature Engineering Blog
    Songmu
    Songmu 2024/04/02
    firequeue便利。ちゃんとバッチで送るようにしたのが偉い。料金的にはバッチにしても確か変わらなかったから僕が作ったときはそこサボってたんだよな。
  • 鍵生成には暗号論的に安全な乱数を使おう

    SSHの鍵生成には暗号論的に安全な疑似乱数を使おうという話。 暗号論的に安全ではない疑似乱数がどれだけ危険かというのを、簡単なCTFを解くことで検証してみました。 背景 SSH公開鍵に自分の好きな文字列を入れる、という記事を読みました。 かっこいいSSH鍵が欲しい 例えばこのSSH公開鍵、末尾に私の名前(akiym)が入っています。 ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIFC90x6FIu8iKzJzvGOYOn2WIrCPTbUYOE+eGi/akiym そんなかっこいいssh鍵が欲しいと思いませんか? かっこいい!真似してみたい! そこまではいいんですが、問題は実装です。 秘密鍵を生成する際の乱数生成には高速化のために Goのmath/randを使っていますが、乱数が用いられるのは公開しない秘密鍵自体であり、このアルゴリズム自体はLagged Fib

    Songmu
    Songmu 2024/03/28
    こういうエンジニア同士のやり取りめっちゃ良いですね。
  • Shortening the Let's Encrypt Chain of Trust - Let's Encrypt

    When Let’s Encrypt first launched, we needed to ensure that our certificates were widely trusted. To that end, we arranged to have our intermediate certificates cross-signed by IdenTrust’s DST Root CA X3. This meant that all certificates issued by those intermediates would be trusted, even while our own ISRG Root X1 wasn’t yet. During subsequent years, our Root X1 became widely trusted on its own.

    Songmu
    Songmu 2024/03/18
    これ気づいてなかったけど、ついにLet's EncryptがIdenTrust依存から完全に脱却するのか。Androidの7.1より前のシェアは6%程度だから目を瞑ると。
  • 入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ

    オーディオへの興味は薄い方で、オンライン会議もMacBook Proの標準マイク・スピーカーで普段生活してます。 ところが、ひょんなことでPodcastにゲスト出演することになり、それなりに良いマイクで収録に臨まねばという気持ちになり、id:chris4403さんにMV7をお借りして試用してみています。お借りしたはいいが、これまで標準マイクだけで過ごしてたので、外付けマイクが正しく使われているか気になり、MeetやZoomの設定や、システム設定でサウンドデバイスが何に設定されているか確認してしまうという忙しない状況に…… これはよくないので改善したい。たとえば、入力デバイスをメニューバーなどに常に表示しておけないか、と試してみたがわりとあっさり実現できましたので手順メモを共有します。 メニューバーのスクリーンショット使うツールはこの2つ switchaudio-osx install us

    入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ
    Songmu
    Songmu 2024/03/18
    やりました。便利。
  • はてなエンジニアによるApple Vision Pro座談会 - Hatena Developer Blog

    2023年6月のWWDC(World Wide Developers Conference)23で発表され、2024年2月に米国で販売が開始されたApple Vision Proを、はてなエンジニア5人が入手しました。 ということで、3月初旬に5人がApple Vision Proをつけて、オンライン座談会を行いました。その様子をお伝えします。 Google Meetで座談会をしています 記事中のApple Vision Proは、使用者がそれぞれ「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」に基づく届出を行い、適切な管理の下に使用しています。 この無線設備は、電波法に定める技術基準への適合が確認されておらず、法に定める特別な条件の下でのみ使用が認められています。この条件に違反して無線設備を使用することは、法に定める罰則その他の措置の対象となります。 座談会の模様はYouTubeでも公開し

    はてなエンジニアによるApple Vision Pro座談会 - Hatena Developer Blog
    Songmu
    Songmu 2024/03/14
    良すぎる。
  • 『LeanとDevOpsの科学』をきちんと解読する 〜Four Keys だけじゃ絶対もったいなくなる話〜

    スクラムフェス福岡2024での講演資料です。 --- 皆さん、職場でFour Keysを導入していますか? Yesと答えた皆さん、『LeanとDevOpsの科学』は読みましたか? あくまで僕の周囲のみの観測で語るのですが、Four Keysを職場で導入しているという人はとても多いのですが、そのうち、出典である『LeanとDevOpsの科学』をきちんと読んだ人はかなり少ないようです。 そして、ここで敢えて強めの主張をするのですが 『LeanとDevOpsの科学』を読まずにFour Keysをきちんと利用することはほぼ不可能です。 Forsgrenらは徹底した研究の結果として4つのメトリクス(指標)を見出すのですが、その裏には彼女らの沢山の思いが詰まっています。その思いや彼女らの思考を理解し、彼女らの考えをきちんとトレースして始めて、Four Keysは意味を持ちます。 そして『LeanとDe

    『LeanとDevOpsの科学』をきちんと解読する 〜Four Keys だけじゃ絶対もったいなくなる話〜
    Songmu
    Songmu 2024/03/10
    ちゃんと思想を理解しないとむしろ逆効果だといういい話だ
  • エンジニアの強力な付加価値スキルとしての発信力 - An Epicurean

    エンジニアに限らず、BlogやTwitter、OSS、登壇など、対外発信力がキャリアにおける強力な付加価値になることは知られるようになりました。 英語力がそうであるように、発信力は必ずしも必須スキルではありません。英語ができなくても活躍しているエンジニアはいくらでもいます。同時に英語がそうであるように発信力が有力な付加価値をもたらすスキルであることは事実です。 私自身、発信力が強みになっている分バイアスがあるので、あまりそのスキルの価値を過大評価して他人に押し付けるようなことはしたくありません。それに、エンジニアだったら発信力などではなく、純粋な技術力で評価されたいよな、という青臭い気持ちもまだどこかにあります。 ですから、全員が発信すべきだとは考えません。ただ、対外発信に興味を持っている人は後押しはしたいし、そういう人が増えてほしいとは強く思っています。なぜならば、それが単純に楽しいから

    エンジニアの強力な付加価値スキルとしての発信力 - An Epicurean
    Songmu
    Songmu 2024/03/09
    blogged.
  • 真のフィードバックカルチャーを目指した、カケハシ経営チームの試行錯誤|カケハシ公式note

    カケハシの中川です。 カケハシには「無知の知」というバリューがあり、他者から学んで成長できる能力をとても大事にしています。そして、その考えに基づき、定期的に全社をあげた「ピアフィードバック」の取り組みを行っています。 しかし、ピアフィードバックのサイクルを回せば回すほど、思うのです。フィードバックって難しい! カケハシメンバーはやさしい人が多いためか、相手のことを思った厳しいフィードバックを遠慮してしまうケースが多いようです。一方で、相手の尊厳を損ねるようなフィードバックがなされることも全くないとは言えません。フィードバックには、送る側にも受け取る側にもある種のスキルや心構えが必要なんだと痛いほど感じています。 カケハシ全体のフィードバック力を高めていくためには何が必要なのか? 健全なフィードバックをカケハシのカルチャーとして根づかせていくには何をすべきか? まずはリーダーシップを担い1o

    真のフィードバックカルチャーを目指した、カケハシ経営チームの試行錯誤|カケハシ公式note
    Songmu
    Songmu 2024/03/04
    「フィードバックはギフト」本当にそうだな。自己満足的にやってしまう事、必ずしも相手が喜ぶとは限らないことも含めて。なので、タイミング含めて、相手のことを考えるのが大事。
  • カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student

    オフラインの技術カンファレンス・イベントも徐々に復活し賑わいを見せつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 多くの聴衆に等しく声を届けるための道具「マイク」はカンファレンスに欠かせないものとなっています。 普段はアプリケーションエンジニアとして働きつつ、休日にPAエンジニアやステージマネージャーをやっている身から、来場者が発表やコンテンツに集中できるようなマイクの扱い方を簡単にご紹介します。 叩かない 声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる グリル部分を掴まない ある程度の声量で喋る 叩かない マイクを叩くと低い「ブォンブォン」という不愉快な音が発生するのはもちろん、スピーカーなどの機材が壊れる原因につながります。もちろん意図的に叩いている人はいないと思うのですが、以下のようなケースでつい叩いてしまう人を見かけます: 拍手をする、拍手を煽る際にマイクを持ちながら手を叩く マイクが

    カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student
    Songmu
    Songmu 2024/03/03
    マイク叩かないのは気をつけるようになった。グリル握るのは無意識でやってるかも。気をつけよう。
  • リムブレーキの終わり

    twitter(現X)でかなり盛り上がっていたので、僕も考えてみました。最近のロードバイクはなぜここまで高価なのでしょうか? 私は今の話をしているんだよ 簡単に言うと、空力を追求したせいです。1989年のツール・ド・フランスでグレッグ・レモンがローラン・フィニオンを最終ステージで破ってから、空力を笑う人はいません。最近は選手の快適性を無視したり、バイクの重量、操作性すら無視して空力を追求するのが当たり前になったのですが、これには多大なコストが掛かります。どれくらいヤバいのかというと、F1は空力開発時間が厳しく制限、管理されており、速いチームほど風洞試験時間が少なくなります。 つまり、上限を設けないと資金力のあるチームが風洞試験を重ねて速いクルマを作ってしまい、チーム格差が広がってレースとしてエンタメ性が失われてしまうからです。今でさえRed Bull一強の構図でF1への興味が失われつつある

    リムブレーキの終わり
    Songmu
    Songmu 2024/02/29
    面白かった。僕も今年ロードバイク新調することを検討している。これ、僕も論点あって、自動車の修理権みたいな話があると思ってる。ブラックボックス化されたスーパーカーに乗るだけで楽しいかどうか
  • 最近の本の読み方 - パルカワ2

    Kindleを買う 読みながら、あとから読み返してもわかるように気になった箇所を黄色でハイライトする。 Glaspを使って、Kindleのハイライトとメモをコピーする Heptabaseの新規カードを作成して、コピーしたものを貼り付ける(読書カードと呼ぶ) ハイライトした箇所の章の名前を書き足していく かなりめんどくさいので、自動化したいが難しいっぽいので諦めてるがいらないような気もしてきた。Kindleアプリ上だと出てるんだけどなぁ。 読書カードにあるハイライトとメモを読み返して、自分の中で大事だなと思うところを改めて赤色でハイライトする。 Heptabaseのホワイトボードを作成して、読書カードを追加する 読書カードを右ペインに表示しながら、読書カードのハイライトとメモから大事だと思う箇所をドラッグアンドドロップで切り出してカードとして作成する。 カードを作成したら、ハイライトした

    最近の本の読み方 - パルカワ2
    Songmu
    Songmu 2024/02/28
    Heptabase知らなかったけど便利そうだな。