タグ

Steiger31226のブックマーク (2,813)

  • 直面する問題を解決したらkaminariができた。Ruby / Railsコミッター松田明のOSS開発の実像 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    直面する問題を解決したらkaminariができた。Ruby / Railsコミッター松田明のOSS開発の実像 世界中のRubyプログラマに使用されるOSSであるkaminari。これを手がけたRuby / Railsコミッター松田明さんに、開発背景を聞きました。 「これがあったら便利なはずだ」という予測。 あるいは、「これが問題だから、解決する」という現状認識。 新たな技術が生み出される源流にあるものとは、一体なんでしょうか。 Ruby on Rails(以下、Rails)を用いたWebアプリケーション開発において、圧倒的な存在感を放つページネータであるkaminariを開発した松田明(まつだ・あきら/ @a_matsuda )さんの場合は、“絶対に”後者であると語ります。 Rails、そしてRubyのコミッターでもある松田さんは、まさにRubyを用いた開発の最中、先行するソフトウェアに感

    直面する問題を解決したらkaminariができた。Ruby / Railsコミッター松田明のOSS開発の実像 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 計算量オーダーの求め方を総整理! 〜 どこから log が出て来るか 〜 - Qiita

    NTT データ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。今回は計算量オーダーの求め方について書きます。 0. はじめに 世の中の様々なシステムやソフトウェアはアルゴリズムによって支えられています。Qiita Contribution ランキング作成のために用いるソートアルゴリズムのような単純なものから、カーナビに使われている Dijkstra 法、流行中のディープラーニングに用いられている確率的勾配降下法など、様々な場面でアルゴリズムが活躍しています。アルゴリズムとはどんなものかについて具体的に知りたい方には以下の記事が参考になると思います: アルゴリズムとは何か ~ 文系理系問わず楽しめる精選 6 問 ~ アルゴリズムを学ぶと $O(n^2)$ や $O(n\log{n})$ や $O(2^n)$ といった計算量オーダーの概念が登場します。こうした記法を見ると

    計算量オーダーの求め方を総整理! 〜 どこから log が出て来るか 〜 - Qiita
  • なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか:Geekなぺーじ

    DNSの浸透」という表現が結構よく使われています。 DNSに設定された情報を更新したけれど、その結果がなかなか反映されずに誰かに相談すると「DNSの浸透には時間がかかります」と説明されて納得してしまうという事例が多いようです。 しかし、うまく準備を行えば、実際の切り替え処理は、いつ完了するのかが不明な「DNSの浸透」を待つのではなく、事前に計画した時間通りに完了させることが可能です。 さらに、来であればDNS情報の設定者(ゾーン情報の設定者)は、いつまでに世界中のキャッシュが更新されるかを知ることができる環境にあり、それ以降も更新がされていなければ「何かがおかしい」とわかるはずです。 DNSにおける設定内容(DNSのリソースレコード)には、その情報をキャッシュとして保持し続けても良い期間であるTTL(Time To Live)という要素がありますが、TTLはDNS情報設定者が自分で設定

  • Patterns of Enterprise Application Architecture - Martin Fowler's Bliki (ja)

    Martin Fowler氏とAddison-Wesley Pub Coの許可を得て、パターンカタログの翻訳を行っています。 ※書籍の邦訳とは一切関係ありません。 PofEAAのパターンカタログから読始めるとよいでしょう。 パターンカタログの日語版 パターンカタログの英日対応表 上記のカタログでは書籍の訳語を踏襲していますが、各ページでは「できるだけ正しい」訳語を使うようにしています。邦訳版のパターン名に関する議論などは、JapanesePatternNamesを参照。 ページ一覧 アクティブレコード アプリケーションコントローラ 関連テーブルマッピング BBS パターンカタログ パターンカタログの比較表 パターンカタログ(日語) クラステーブル継承 クライアントセッションステート 粗粒度ロック 具象テーブル継承 データマッパー データ転送オブジェクト データベースセッションステート

  • エンタープライズアプリケーション開発のパターン - Martin Fowler's Bliki (ja)

    以下の文章は、Martin Fowler による Developing Patterns of Enterprise Software の日語訳である。 以下は、個人的な調査で集めたエンタープライズ ソフトウェア開発に関するパターンのカタログである。 最終更新日: 2005/2/19 近年、小粒だが有用なエンタープライズ システム開発パターンが記述されてきている。 このページでは、特筆すべきパターンや、パターンの相互作用などについて述べていく。 各パターンに関するより詳しい情報については、 PatternShareを参照するとよいだろう。 ここはマイクロソフト パターン グループにより運営されており、 独自にパターン カタログの体系付けを行っている。 パターン作者を結びつける公式的な組織は存在していない。 しかし、私たちは非公式な関係で結びついている——お互いの作品をレビューしあっている

  • SWETの新メンバーから見て驚いたこと、そこから生まれたDIライブラリ不使用宣言 - DeNA Testing Blog

    はじめまして!4/1よりSWETに加わった@Kuniwakです。 今回は、私がSWETに入って驚いたことと、そしてSWETだからこそ生まれたものについてお話しします。 まずKuniwakはどんな人? 開発を高速化させるテストや静的検査を生業としています。主に、以下のような記事やスライドを書いています。 テストがなかった無法地帯にテストを導入して開発速度を1.7倍にした話 iOS開発を効率化するテストのデザインパターンについて Swiftの HTTPライブラリで苦しまないための自作APIクライアント設計 ※TDD(テスト駆動開発)という言葉を使わないでTDDを実践している記事 Vim script静的解析の光と闇 では、こんな私がSWETという自動テストのエキスパートのチームで働くことになって驚いたことを紹介します。 SWETに入って驚いたこと SWETに入って驚いたのは、テストに関連するト

    SWETの新メンバーから見て驚いたこと、そこから生まれたDIライブラリ不使用宣言 - DeNA Testing Blog
  • ホテルのカードキーを1分で偽造する方法を、15年かけて見つけた研究者の執念

  • どれ使うべき?3大WebフレームワークRails・Django・Laravelを徹底比較してみた - paiza times

    (English article is here) ブラウザを開くだけでWeb開発環境が整う PaizaCloud クラウドIDE こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Webサービスを作成する時に迷うのが、「どのWebアプリケーションフレームワークを使うか?」ですよね。 今からWebサービスを作るなら、Ruby on Rails, Django, Laravelが主流となる3大フレームワークかと思われます。 いずれもフルスタックフレームワークと呼ばれるもので、Web開発に必要な機能を一通り揃えていますが、もちろんそれぞれ開発言語、機能、構成などは異なります。 どれも有名なフレームワークなので、名前だけならすべて知っているという人も多いかと思いますが、実際に全てを使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。 すでにどれかを使って開発している人も、ほかのフレームワーク

    どれ使うべき?3大WebフレームワークRails・Django・Laravelを徹底比較してみた - paiza times
  • Kaizen Platform CTO が考える、これからのエンジニアに求められるもの - Kaizen Platform 開発者ブログ

    Kaizen Platform で CTO をしている渡部です。 当社ではどんなことを考えながらエンジニアリングに向き合っているか、どういう仲間と一緒にチームを作りたいのか、というのを今日はお話しさせていただきます。 ちなみに今日は左の上の奥歯を抜いてきたのでとてもつらいです。慰めるためにはてブもらえると痛みも和らぎます。 エンジニアリングの進化の歴史を俯瞰してみる まず、認識しておきたい構造として、上図中央の「ミゾ」です。 開発者はビジネスのことなんてわからないからどうせ何を言っても無駄だ 開発がわかってないやつに開発のことをわかってもらうことなんて無理だ といった会話を聞いたことはないでしょうか? 実社会と開発の世界がある意味異なる言語で生活していて、同じ日語なのにお互いの言葉が伝わらない、みたいなことが起きてしまいます。 これこそが「ミゾ」の正体です。開発の歴史はこの「ミゾ」を超え

    Kaizen Platform CTO が考える、これからのエンジニアに求められるもの - Kaizen Platform 開発者ブログ
  • Google I/O 2018基調講演まとめ AIのある快適な暮らし

    Googleの年次開発者会議「Google I/O 2018」の基調講演で発表されたことをまとめた。GoogleアシスタントやAndroid Pなど、AI中心のデモが多かった。 米Googleは5月8日(現地時間)、社キャンパス近くの野外ホールShoreline Amphitheatreで年次開発者会議「Google I/O 2018」の基調講演を開催した。発表されたことを時系列にまとめる。 恒例のオープニングアニメ動画は、人(半透明の4色キューブ)が影響し合うことで世界をよくしていけることを表すもので最後に「一緒に良いものを作ろう」というメッセージが表示された。続いて登場したスンダー・ピチャイCEOは昨年のバーガー絵文字問題から話を始め、「テクノロジーの生活への影響は大きいのでわれわれには責任がある」と語った。 「Googleはより有用な情報にアクセスしやすくすることを目指しており、A

    Google I/O 2018基調講演まとめ AIのある快適な暮らし
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30170,816 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
  • [速報]AIがコードのレコメンドやバグの指摘など開発を支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」発表。Build 2018

    [速報]AIがコードのレコメンドやバグの指摘など開発を支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」発表。Build 2018 マイクロソフトは、米国シアトルで開催中のイベント「Microsoft Build 2018」で、AIを用いてプログラマの開発を支援する「Visual Studio IntelliCode」を発表しました。 Announcing Visual Studio IntelliCode - Enhancing everyday software development with the power of #AI across the entire development lifecycle. See what’s coming: https://t.co/k5eaYWcfnM #VS2017 #VSIntelliCode pic.twitter.co

    [速報]AIがコードのレコメンドやバグの指摘など開発を支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」発表。Build 2018
  • Thank You for Using Graphcool 💚

    Thank you for using Graphcool 💚After running for more than four years, Graphcool has sunsetted on July 1st, 2020. We want to thank everyone who has accompanied us during this exciting time! Looking back...The first version of Graphcool went live in March 2016. Since then, more than 59k users had signed up for Graphcool and created a total of 234k projects. Graphcool was used by the developers of

    Thank You for Using Graphcool 💚
  • Go言語とDependency Injection | Recruit Tech Blog

    はじめに この記事はリクルートエンジニアアドベントカレンダー11日目の記事です。 こんにちは、APソリューショングループの伊藤です。このブログに記事を投稿するのは2年ぶりとなります。今回はGoに関する記事です。 この記事では下期(10月~)に私達のチームで行っている取り組みについて紹介させて頂きます。 私達リクルートテクノロジーズでは、全社で共通の開発標準として現在JavaベースのWebフレームワーク(WAF)を定めています。これらのJavaベースの技術に加えて、現在Go言語を全社的に展開しようと考え、プロトタイプ作成や実際のプロダクト開発を行ってきました。 この記事では、その中でも中核をなす技術である、Dependency InjectionのGoにおける実装について紹介をさせて頂きます。 Dependency Injectionの設計と実装 最初に、Dependency Injecti

    Go言語とDependency Injection | Recruit Tech Blog
  • Factory (ファクトリ) パターン

    Factory パターンって、Abstract Factory パターンのことを言ってるの?それとも Factory Method パターンのこと? と疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、ここでは両者をまとめて解説します。 誤解をおそれずに言うなら、両者にはたいした違いはありません。 この「たいした」の部分のについては、説明を読んでいただければわかるかと思います。 コンテンツ Factory ってなに? それをやるとなにが嬉しいのか? インタフェースで依存度を下げてみる 問題はコンストラクタ ファクトリを使って依存をなくす ファクトリの可能性 Abstract Factory と Factory Method の違い Abstract Factory パターンとは Factory Method パターンとは Factory パターンの応用 Factory ってなに? 直訳すれば工場です

  • DIコンテナを使わないDI / golang.tokyo#11

    golang.tokyo#11の発表資料です。 スライド中のリンク Github: https://github.com/morikuni Twitter: https://twitter.com/inukirom goldi: https://github.com/fgrosse/goldi アドベントカレンダー: https://qiita.com/advent-calendar/2017/go4

    DIコンテナを使わないDI / golang.tokyo#11
  • .NET アプリケーションのパフォーマンスとスケーラビリティの向上 - 第 5 章 「マネージ コ ード パフォーマンスの向上」

  • 構造体のフィールドを列挙する - Qiita

    package main import ( "reflect" "strconv" ) type Test struct { Field1 string Field2 string Field3 int } func main() { st := Test{"value1", "value2", 1234} v := reflect.Indirect(reflect.ValueOf(st)) t := v.Type() for i := 0; i < t.NumField(); i++ { // フィールド名 println("Field: " + t.Field(i).Name) // 値 f := v.Field(i) i := f.Interface() if value, ok := i.(int); ok { println("Value: " + strconv.Itoa(va

    構造体のフィールドを列挙する - Qiita
  • フリーエンジニアがコネなしの状態から、月200万を安定して稼げるようになるまでの話|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note

    フリーエンジニアでサービス開発をしている入江慎吾といいます。 独立してから早7年。ここ2年くらいは毎月平均200万位の売上を上げれるようになりました。 この記事では僕がフリーとして独立してから、どのようにして受託開発で安定して稼げるようになったかを書いていこうと思います。(ちなみにアフィリエイトとか、情報商材とかではなく正攻法の開発で稼いでいます) 独立当初は仕事がなかったのでブログとサービスづくりに励んでました2011年に独立しました。まず、僕がやっている仕事はスマホアプリ開発、Webシステム開発、Webサイト制作の3つ。 初年度はコネも全くなくて苦労しました。それまで制作会社に10年勤めていたのですが、クライアントの引き抜きはしないように...と何もアプローチせず退社しました。 しかし、しばらくして以前勤めていた会社で取引があったクライアントが直接僕を探して問い合わせしてくれました。正

    フリーエンジニアがコネなしの状態から、月200万を安定して稼げるようになるまでの話|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note
  • Clean ArchitectureでAPI Serverを構築してみる - Qiita

    この記事では、アーキテクチャを採用する理由、次にClean Architectureの概要、最後にアプリケーションの構築をしていきます。 この後詳しく見ていきますが、Clean architectureの概念は比較的シンプルでわかりやすいものだと思います。しかし実際コードに落とし込んだ時、これってどう実装すればいいのかな?と迷うことがあったので、自分の理解も深めるために実際にAPI Serverを構築していきたいと思います。 また、サーバーサイドでの採用事例をあまりみないので誰かの参考になればいいかなと思います。 サンプルコードは、Go言語です。 アーキテクチャを採用する理由 アーキテクチャに期待することは、関心の分離です。 関心の分離を正しく行うことで、次のようなメリットがあると思います。 再利用性の高い設計になり生産性が向上する コードの可読性が上がり、メンテナンスが容易になる 変化に

    Clean ArchitectureでAPI Serverを構築してみる - Qiita
    Steiger31226
    Steiger31226 2018/05/04
    “構築”