政治と経済に関するSuckerのブックマーク (13)

  • トランプ氏の人事助言役に金融規制強化に反対の元SEC委員-関係者

    トランプ氏の人事助言役に金融規制強化に反対の元SEC委員-関係者 Ben Bain、Robert Schmidt 米国のドナルド・トランプ次期大統領は、金融規制当局の新たなトップを選定する際の助言役に、かつて論争の的となった幾つかの金融規制ルールに反対したことで知られる元米証券取引委員会(SEC)委員を起用する方針だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。 この関係者によれば、ブッシュ前政権時代にSEC委員を務めた共和党員のポール・アトキンス氏がトランプ氏の政権移行チームの一員に選ばれた。アトキンス氏の同チームでの立場は公的なものではないとして、同関係者は匿名で明らかにした。アトキンス氏は現在、コンサルティング会社パトマック・グローバル・パートナーズ(ワシントン)の最高経営責任者(CEO)を務めている。 アトキンス氏に電子メールでコメントを求めたが、これまでに返答はない。 同氏はSEC委員時代

    トランプ氏の人事助言役に金融規制強化に反対の元SEC委員-関係者
    Sucker
    Sucker 2016/11/11
    規制緩和でウォール街が好き勝手やればトランプ支持の中流白人はより下流に流されるしかないのでは。
  • コラム:日本政治「安定」の謎=河野龍太郎氏 | ロイター 2016年10月27日

    [東京 27日] - アベノミクス開始以降、日の平均成長率は年率0.8%にとどまる。2015年以降はわずか0.2%だ。一方、物価動向を見ると、エネルギーを除くコア消費者物価指数(CPI)は15年12月に一時、前年比1.3%まで上昇したものの、今年8月には0.4%まで低下している。安倍政権は2%成長、2%インフレを大々的に掲げていたが、いずれも目標に届いていない。 10月27日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、日の冴えない経済パフォーマンスと高い政治的な安定性のアンバランスは海外の人にとって大きな謎になっていると指摘。提供写真(2016年 ロイター) しかし、安倍首相の支持率は高く、今や先進国では稀と言っていいほどの政治的な安定性を確保している。経済のさえないマクロパフォーマンスと高い政治的な安定性のアンバランスは、海外の人にとって大きな謎である。筆者は先日、ニューヨーク

    コラム:日本政治「安定」の謎=河野龍太郎氏 | ロイター 2016年10月27日
    Sucker
    Sucker 2016/10/27
    ほぼ完全雇用の状況だが非正社員の割合が増え、正社員は安定を妨げる賃上げを求めない。グローバル市場で企業経営者は賃上げを打ち出しにくい。財界人は景気循環にきめ細かな配慮を示す安倍政権を支持している。
  • 私が新瀬戸内市立図書館を公設公営にした理由 武久顕也(瀬戸内市長) 出版ニュース2015年4月中旬号

    Sucker
    Sucker 2015/10/07
    "有名なコーヒーショップの併設や、便利で長い開館時間も現段階では実施する予定はない。それぞれのまちの総意として何を求めるのか、そのことを決めるのが政治の役割である。"
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    Sucker
    Sucker 2012/12/01
    "いよいよ選択と集中によって選り好み過ぎて集中させすぎたさまざまな機会や資源を、再度分配するフェーズが来ているのだが、その差配をする主体が定まっていないのが、今、この現在だ。"
  • 格差と若者の非活動性について - 内田樹の研究室

    ある媒体から若者の労働観についてアンケートを受けた。 みじかい回答を期待していたはずだが、やたら長くなってしまったので、たぶんこのままでは掲載されないだろう。 自分としてはたいせつなことを書いたつもりなので、ここに転載して、諸賢のご叱正を乞うのである。 Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。ある

    Sucker
    Sucker 2011/10/18
    同意しないな。全体のために怒ってる人も、どうでもいいからほっといてくれという人も、俺は不遇だという人もいろいろいて、一緒に動かないのは日本村式の「団結」のアホらしさが身にしみてるからだよ。あさま山荘。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:復興利権がどんどん韓国に吸い上げられている

    1 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/06/18(土) 05:22:24.67 ID:CkBiAC+eO ?PLT(12003) ポイント特典 仮設住宅はほとんどを韓国メーカーに発注 日自治体、韓国産資材の輸入で報いる 2011.06.14 KBS http://news.kbs.co.kr/world/2011/06/14/2307186.html http://megalodon.jp/2011-0618-0420-15/news.kbs.co.kr/world/2011/06/14/2307186.html 2 名無しさん@涙目です。(新潟・東北) 2011/06/18(土) 05:23:31.90 ID:wHhMXNthO こんにちは (アニョハセヨ) ありがとう (コマスミダ) こんばんは (アニョハセヨ) さようなら (アニョヒカセヨ) 半

    Sucker
    Sucker 2011/06/18
    題名だけ見て朝鮮特需を連想したのは秘密だ / 韓国憎しはどうでもいいが、復興に関して中枢が現場や民間に丸投げするような事例が散見されて気になる。調停者が身銭を切らないことに汲々としているのは不味すぎる。
  • 阿久根のことについて。市長のこと。A-Zのこと。 - SMCN open 乾門

    今はまったく遠いところで生活しているので、リンク先の内容については特に言い添えることもないし情報を加えることもできないのだけれど、いちおうまったく縁もゆかりもない土地というでもないし、親しい知り合いのなかには現地で事態の最前線に身を置いているひともいる。なので私自身書きづらいこともあるし書けないことも多い。完全に雑感として自分の立場でいま書けそうなことを書きつけておいても無駄ではないだろう、という程度のことである。 ヤフーの「みんなの政治」などに事の次第はだいたいまとめられている(と思う)ので参考にしていただければいいと思うのだが、鹿児島県阿久根市の一件どうも各種メディアからもたらされる情報が少ない。地元紙・M日新聞が件の市長からゴミ扱いされていて、M日新聞が猛烈に逆ギレ&ガチ勝負というウラ構図がかぶさって余計にややこしい。経済的にかなり追い詰められた一地方の市町村で市議会や市役所の関

    阿久根のことについて。市長のこと。A-Zのこと。 - SMCN open 乾門
    Sucker
    Sucker 2010/08/11
    それならそれで中二病よりましなやり方がさあ。竹中純一郎だって田中康夫だって議会や裁判所とここまで阿呆な喧嘩はせんかったろうに。
  • 税金を納めるって、実は幸せなことだよね:日経ビジネスオンライン

    ご案内の通り、先の参院選は民主党の惨敗という結果に終わった。 敗因については、いくつかの見方がある。 最も有力な説は、菅総理(←「簡素売り」と変換してきたオレのワープロは天才だと思うぞ)が唐突に消費税率の見直しを言い出したことが有権者の反発を招いたとするものだ。たしかに、選挙前に増税の話を持ち出したのは、バクチにしてもスジが悪すぎたかもしれない。 別の見方をする人々もいる。彼らによれば、選挙民が菅総理を見限った真の原因は、増税そのものにはない。敗因は、総理が一度言い出した増税の持論を世論の動向にひるんであわててひっこめたその定見の無さにこそ求められるべきであって、つまり、鳩山前総理同様、菅政権(→「管制圏」だと[笑])が「ブレまくって」いることが一番の問題なのだ、というのが彼らの見方だ。なるほど。これまた有力な分析だと思う。 このほか、「政権や官房内から私見や異論や不規則発言が続々と出てく

    税金を納めるって、実は幸せなことだよね:日経ビジネスオンライン
    Sucker
    Sucker 2010/07/23
    私も半年前までひどい大学生だったのでとても身につまされた。もちろんグーグルもウィキペディアもあったけど、大学であぶれる人間の暮らしは今もおんなじ。
  • 郵便がおくれたくらいでガタガタいうな - ニートのあした

    いたりあでは きょねんだした てがみが まだ ついていない。 ふらんすでは ゆうびんぶつが もくてきちに とどくかどうかを めぐって てつがくしゃが ろんそうしている。 ゆくえしれずの こいびとから たよりがあったと おもったら アメリの いたずらである。 それでいて、ヨーロッパの ゆうびんろうどうしゃは しょっちゅう ストや ぼうどうを やっているのだ。 ゆうびんが どんだけ たいへんな ぎょうむか わかるか? ゆうパック にさんにちで おおさわぎするな。 なにものだね、きみは? そんなことより、ゆうせいを こくえいかしよう。 たんきな きゃくが がたがた さわいでも あいてに しなくていいように。 ゆうちょぎんこうも、かんぽも、ゆうびんきょくも。 それだけではなく、ぺりかんびんも、やまとも、さがわきゅうびんも。 それだけではなく、はんしんも、じぇえあーるも、おだきゅうも。 それだけでは

    郵便がおくれたくらいでガタガタいうな - ニートのあした
    Sucker
    Sucker 2010/07/08
    はてな民もくじらとかしなもんとかでガタガタいってちゃだめだな! はてブやtwitterが止まったところで生活になんの支障もないし!
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/05/29
    "「財源は?」とか聞くけど、自民も補正予算とか借金"
  • 会社は誰のもの? - ミズラモグラの巣で

    民主党の枝野さんが、派遣切りをしながら企業の内部留保が増えていることを国会で問題にしたらしい。鋭いところを突いていると思った。ボクが、見た番組では、当然ながら(?)、内部留保を減らすと株価が下がり、ひいては会社の評価が下がる云々というコメントがくっついてきた。まあ、そのとおりだろうけど、現在、起きていることは、「会社は株主のものである」というある意味では当たり前な発想を徹底したアメリカ流のやり方の行き着いた先ではないだろうか?そして、それを見直すべき時期に来ているのではないか? ボクは、会社が株主のものだと言われるとき、どうしても合点がいかないのは、株主が有限責任しか持たなくてよいことだ。この問題を他の状況へ移しかえると、これ、かなり不自然でしょう?だって、自分の貸した金で犯罪まがいのことが行われると分かっていて、それでも金を貸したら、これは非難されてしかるべきでしょう?まあ、そんなことを

    会社は誰のもの? - ミズラモグラの巣で
  • そうそう。 - stand_up1973の日記

    2008-12-25 - 明日刈られる麦ついったにも書いたことがあったけど、以前読んだ「障害学への招待」というを思い出した。障害学への招待―社会、文化、ディスアビリティ作者: 石川准, 長瀬修出版社/メーカー: 明石書店発売日: 1999/03メディア: 単行 第5章 市野川容孝「優生思想の系譜」。ナチスの優生学についての記述。 しかし同時に、優生学はまさに福祉国家という枠組みにおいてのみ可能だったとも言わなければならないのである。(略) ある意味で、ナチスの優生政策は、「すべての者に人間たるに値する生活を保障する」(ワイマール憲法第百五十一条)ことを目指した、ワイマール時代の福祉国家体制の上に築かれている。各人の生の保障という責務を引き受けるのと引き換えに、国家は、各人の生を鷲摑みにし、それを国家にとっての経済的有用性の観点から評定する権利を手に入れる。そうした評定は、有限な福祉予算

    Sucker
    Sucker 2008/12/27
    "1人の遺伝病患者が60歳まで生きると平均で5万マルクの費用がかかる" 今でもこの手の論法はよくあるよな……
  • 見たいものしか見えなくなる - レジデント初期研修用資料

    寝たきりの、普段から喀痰でうがいしているような患者さんを、老健施設から受ける。 そういう人は、どこから先が「病気」の範疇で、どこから先がそうでないのかはっきりしない。 熱が出て、呼吸が悪くなったら病院で受けて、なんとか立ち直って、熱が下がったら、また老健に戻る。 入院期間はどうしたって長引くし、老健施設だって、こういう人を介護するのには人手かかかるから、 「ある程度落ち着きました」なんて紹介状の返事書いても、施設によっては無視される。 問題は秘書のせい 寝たきりの人を引き受けて、介護するのが思ったより大変だったのか、 「人が貴院での入院加療を希望しておられます」なんて、しゃべれもしない老人を紹介してくる。 地元の開業医が施設長を兼任してる。 外来に来て、そんなに具合が悪いわけでもないのに、気がつくとスタッフはみんな引き上げてる。 北朝鮮の瀬戸際外交されてる気分になる。 とりあえず部屋取っ

  • 1