政治とanondに関するSuckerのブックマーク (7)

  • PCとはツールである

    もちろんパソコンのとではない。 最近何かと話題の棍棒のことを言っているのだ ポリコレの棍棒で殴るとはよく言ったもので、ポリティカルコレクトネスに対する教養は 今後ビジネス業界で生きていく上で必須のツールだと思う。 特にグローバルな企業に勤めている人なら必須の武器であることは間違いない 私は某北欧の外資系企業に勤めていたのだが、仕事は少々できるがPC的にアウトな発言をちょいちょいする おっさんを社直訴して私の目の前から排除するのに成功したことがある。 そのあとその功績と意識の高さ?が認められて、日のまだ未設置だった多様性促進チームのマネージャーに昇格したからだ 棍棒は目の前から脅威を社会的に抹殺するだけでなく自分のキャリアを切り開く上で十分武器になる わず嫌いをやめてぜひ試して欲しい. 追記: ポリコレをライフハックのように売り出せば皆さんの嫌悪感も消えるかなと思ってこの記事を書きまし

    PCとはツールである
    Sucker
    Sucker 2016/11/19
    公正さ≒最大多数の最大幸福なんだから、公正さを道具として利益を得ようとするより、自分の利益を直接主張したほうが公正だよね。道具としてしか見ないなら公正さが腐るだけ。
  • 日本で子供を作るのは罪だと思う

    NHKの「縮小ニッポン」が話題になっていた。ついたブコメもほぼ絶望しかなかった。みんなが言う通り、この国の将来は悲惨なものにしかならないだろう。そんな中で、私はこの日で「子供を作る」という選択をしている人はなんて罪作りなんだろうと思っている。 これから生まれてくる子供は、絶望しかない日で暮らしていくことになる。この日で子供を作るということは、子供を地獄に突き落とす行為となんら変りないように思う。当に子供のことを考えるのであれば、日で子供を作るべきじゃない。海外移住してから、もしくは海外移住できる目処を立ててから子供を作るべきだし、日を離れる意志のない夫婦は子供を作るべきじゃないと思う。相当な資産があるならまだしも、普通の人は衰退する日で子供を作るべきじゃない。 なぜ相当な確率で不幸が約束されている状況で子供を作ろうとするのか、私には理解できない。それは単に「子供が作りたい

    日本で子供を作るのは罪だと思う
    Sucker
    Sucker 2016/09/27
    罪があるのは個々の親じゃなくてそれを支えない政治や社会でしょう。つまり罪があるのはこどもを作ることではなくて作ったまま放り出すことですよ。
  • 野田佳彦という人

    彼は高校の先輩にあたるが、面識はない。ただ、駅頭によく立っていたことは覚えている。 一度落選したことがあるせいか、ある程度、知名度をあげてからも駅頭挨拶をかれはよくしていた。2005年の総選挙では首都圏の民主党は壊滅的な打撃を受けたが、南関東で小選挙区の議席を守ったのは武蔵野市の菅直人と船橋市の野田佳彦だけだった。結局、選挙に弱い政治家には指導者としての説得力が欠ける。彼が急速に民主党内で頭角を現したのはあの小泉郵政選挙を経て生き残ったからだろう。 私が普段利用している駅は船橋市と習志野市の境にあり、政治家はよく駅頭に立っているが、国会議員で野田ほど、頻繁に見かける人は他にいない。習志野市は例の堀江メール問題で自殺することになる故・永田寿康の選挙区だったが、彼なんかはまったく見かけることはなかった。 船橋市にあっては野田は県船の卒業生で、一見、学縁があるように見えるけれども、もともと船橋の

    野田佳彦という人
    Sucker
    Sucker 2011/08/31
    "「いってらっしゃいませ。野田佳彦です。よろしくお願いします」支持者が言うのはそれだけであり、野田はそれすらも言わない。微笑みながら何度も何度もお辞儀をするだけである。" 大仏があるのは鋸南と鎌ヶ谷だが。
  • 懐かしいなあ

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000118-yom-soci 議長に提出した収支報告書に添付されたレシートの識別番号から判明した。議員たちは「官能小説のことは記憶にない」「流行を読むことは世情を知ることにつながる」などと釈明している。 福岡県議会は、収支報告に書籍名の記載を義務づけておらず、レシートや領収書を張っているだけのケースが目立つ。 しかし、大手書店などのレジで発行されたレシートには「ISBN(国際標準図書番号)」と呼ばれる10~13けたの番号が記され、書店のホームページなどから書籍名が特定できる仕組みになっている。 読売新聞が収支報告書を開示請求し、レシートの番号をもとに調べたところ、政務調査とは無関係とみられる時代小説や太極拳のライトノベルと呼ばれる若者向け小説などを4議員が計30冊(計約3万6000円)買ってい

    懐かしいなあ
    Sucker
    Sucker 2010/07/07
    "元福岡県民だが、ある時期になるとあちこちから相談を持ちかけられたよ。「捨ててないレシートがあったら分けて欲しい」って。当然、何のために使うのかを問いただすほど俺も若くはなかったけどね。" ありそうな話。
  • 最近のはてなハイクの一幕

    などとタイトルをつけてはいますが、どんなことが起こっているのかを説明するつもりはさらさらありません。あしからず。以下のお題に投稿するには余りに長くなったので、勝手ですがこちらを借りました。 『漢字はいらない!でひとこと - はてなハイク』 http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81 上のようなお題がハイク内で立てられ、ちょっと盛り上がったので、以下、全力で釣られてみます。 漢字不使用によるデメリット既にいくつか指摘のあるとおり、表意文字としての漢字を日語から引き算して表音文字としてのひらがな/カタカナへ統一することは、朝鮮半島でのハングル使用が少なくない同音異義語を産出し混乱を招いている現況と同様の事態を引き起こすだろうマイナス

    最近のはてなハイクの一幕
    Sucker
    Sucker 2009/04/20
    "被抑圧者として規定することこそ" "抑圧以外の何物でもないが、しかしこの規定によって被抑圧者を被抑圧者と認識し、被抑圧者たる彼/彼女に語りかけることが、彼/彼女の身になって考えることができる。"
  • 幼稚さと責任の不在

    幼稚って表現は「その場において、してはいけないことをしてはいけないと知らない」様を指すと理解している。 いつまでたっても幼稚なのは、それを学ばないから、ただそれだけだと思う。 学ぶといっても、それぞれレベルによって責任の所在は変わってきそうだ。 「タバコがダメ」「電車で騒がない」みたいな基的なものが身についてないのは監督者の責任だろう。 「いじめがダメ」「ネットで書くべきでないことを書かない」あたりが抜けてるのは社会の問題だろう。 また、個別の場や、仕事での会話、レベルの高い人とのやり取りなど、 自分の意志で参加しようとする場について、幼稚とみなされないよう気を使うのは個人の責任になると思う。 このあたりの責任はすごくあいまいだ。 いじめをする人は非常に幼稚だ。 きっとその対象に対して所有物感覚があるんだろう。 他人を所有できる、他人を思い通りにできるという感覚が残ってる。 おもちゃやぬ

    幼稚さと責任の不在
    Sucker
    Sucker 2009/01/14
    痛い目見ないと覚えない。でも覚えても忘れる。
  • "2chは2005年で終わった"が本当ならその理由は郵政解散?

    人の間では"政治と宗教の話はするな" という暗黙の了解があるそうだ 炒飯を上手くつくるためのスレッドにおける伝説のレス http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-200.html で、こんなコメントを見た 1131. 774ちゃんねる :[ 2008/07/09 07:38 ] やはり2chは2005年で終了したんだな ちなみに、3年後の書き込みがあった時期は5月、このころはまだ2chは生きていたとするなら 2chが死んだ時期というのは、郵政解散の時期と緩やかに一致するのではないかと思うのだ あの事件を機に、熱からさめたのではなかろうか。 とすると、はてな村のコミュニティの寿命は、次の解散総選挙? とか考えてしまうのだがどうだろうか?

    "2chは2005年で終わった"が本当ならその理由は郵政解散?
    Sucker
    Sucker 2008/07/24
    熱が冷めたが人はいる。
  • 1