詩と言葉に関するSuckerのブックマーク (4)

  • 「日本料理屋で皿の底に謎のギリシャ文字が。解読できる?」からの解読&特定の流れ

    藤村シシン氏のツイートから始まるTL上の解読と特定班のみなさまのツイートをまとめさせて頂きました。 ※2016年3月22日、後日談追記 (まとめに掲載の許可を下さった方々、どうも有難うございます。)

    「日本料理屋で皿の底に謎のギリシャ文字が。解読できる?」からの解読&特定の流れ
    Sucker
    Sucker 2016/02/08
    "…私、読める!あなたの書いたこの歌の続きも、歌う事ができる!!" この喜びがあるいは教養のひとつの形かもなあ。最近ないがしろにされがちだけど。「見ぬ世の友」ってやつだよ。
  • 詩の出版社 ミッドナイト・プレス - 今週の詩

    2010.11.29: 商人  谷川雁 2010.11.22:他人の空  飯島耕一 2010.11.15:ちひさな群への挨拶  吉隆明 2010.11.08:くらげの唄  金子光晴 2010.10.04:花々  安東次男 2010.09.27:野薔薇のとげなど  永瀬清子 2010.09.13:夕映  三好豊一郎 2010.08.30:ニッパ椰子の唄  金子光晴 2010.08.23:蛾 1  金子光晴 2010.08.09:落下傘  金子光晴 2010.07.26:都会の慰め  伊東静雄 2010.07.19:旅人かへらず 西脇順三郎 2010.07.12:勾配  森川義信 2010.07.05:死んだ男  鮎川信夫 2010.06.28:センチメンタル・ジャーニー  北村太郎 2010.06.21 :(お天気の日の海の沖では)中原中也 2010.06.14:おやしらず 秋山清 201

    Sucker
    Sucker 2011/08/21
    日本近現代詩の紹介
  • 作詩|ハルコノート - HARCO Official Blog - Powered by Ameba

    Sucker
    Sucker 2009/03/31
    "習慣的に日記のように書き、ひとつひとつ実際の詩よりも多めの量を書く。やがて一冊の短編集が出来上がった頃、言葉の無い曲の方も多めに出来上がっていて、そこからは似た雰囲気のものを合わせる作業が続く。"
  • 「春眠暁を覚えず」で中国人が爆笑した。 - moet-bois

    life登校してぐだぐだしながら研究室で「眠いよねー最近」「春だもんねー」って中国人の友達と喋ってて、「あ、『春眠暁を覚えず』だもんねー」って言ったらいきなりすごく笑い出したので面白かった。手書きしてくれた。読みもメモった!中国では義務教育の間にたくさん詩を覚えさせられるそうです。これは小学校のときに習うものらしい。日でそう読むのが新鮮だったみたい。「日では、結構こうやって春にダルいなー、みたいなときに使うよー」って言ったらちょっとビックリな感じみたいだった。春、眠、不、覚、暁。チュン、ミェ、プゥ、チュエ、シャオ。おおー、賢くなった感じだ!これには続きがあるらしく、ちゃんと書いてくれた。春眠不覚暁処処聞啼鳥夜来風雨声花落知多少(「春暁」孟浩然 689-740)口語訳は今ぐぐったけどここが面白い感じかな。まあ、「春寝てるといつ朝になったかわからんなー。あーいろんなとこで鳥が鳴いてんのう。

    Sucker
    Sucker 2009/03/31
    「春暁」の右から左への縦書き。現代中国語は基本右から左への横書きなので無意識にだろうか。面白い。
  • 1