タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (16)

  • 25年前の名作SFアニメ「lain」がAIに 世界観に浸りながら主人公「玲音」とチャット

    アニメグッズなどの企画販売を手掛けるAnique(東京都千代田区)は9月5日、1998年放送のSFアニメ「serial experiments lain」がモチーフの対話型AIサービス「AI lain」の提供を始めた。6カ月の期間限定。チャット画面から文章を送るとヒロインの「玲音」(れいん)が文字と音声で返答する。開発には作品原案プロデューサーの上田耕行さんも参加した。 serial experiments lainはネットワーク端末「NAVI」が普及した世界で、主人公の岩倉玲音が事件に巻き込まれていくという内容のSFサスペンス作品。AI lainは米OpenAIの「ChatGPT」をベースに、作品内での会話内容を学習。世界観に沿った話し方をする。会話を続けると「親密度」が上昇し、話し方や画面に表示する玲音の映像が変化する。 音声合成機能もあり、生成した文章を玲音の声で読み上げる。合成エン

    25年前の名作SFアニメ「lain」がAIに 世界観に浸りながら主人公「玲音」とチャット
    T-men98
    T-men98 2023/09/06
  • X(Twitter)に通話機能 イーロン・マスク氏が予告

    イーロン・マスク氏は8月30日(現地時間)、X(Twitter)に音声とビデオでの通話機能を追加すると発表した。電話番号は不要で、iOS/AndroidWindowsMacで動作するという。 関連記事 X(旧Twitter)上の2011年~2014年のt.coリンクが非表示に バグ? X(旧Twitter)上の一部の画像が表示されなくなっている。同社独自の短縮URL「t.co」の問題のようだ。 X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性 X(旧Twitter)上のThreadsやThe New York Timesなどへのリンクの読み込みが他より明らかに遅かった(現在改善中)。いずれもかつてイーロン・マスク氏が攻撃したメディアやプラットフォームだ。 TwitterAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデー

    X(Twitter)に通話機能 イーロン・マスク氏が予告
  • 「後期高齢者VTuberグループ」爆誕 実年齢85歳の美少女がデビュー 「チャンネル登録してくれんかのう」

    バーチャルコンテンツの制作支援などを手掛けるOTAGROUP(広島市)は12月7日、後期高齢者で構成されるバーチャルYouTuber(VTuber)グループ「メタばあちゃん」のプロジェクトを開始したと発表した。まずは85歳の女性が“中の人”を務めるVTuber「ひろこ」さんがデビュー。「75歳以上の女性」「認知症の診断を受けていない」などを条件に、新メンバーの募集も始めた。 デビューしたひろこさんは広島県出身。「バカ孫に勧められてVTuberデビューした。若いころにできなかったことをメタばあちゃんとして実現してくれと言われたので、暴れてやります」(ひろこさん)という。

    「後期高齢者VTuberグループ」爆誕 実年齢85歳の美少女がデビュー 「チャンネル登録してくれんかのう」
  • Ittousai氏の新媒体、「TechnoEdge」に Engadget日本版正統後継目指し、6月中旬立ち上げ

    テクノコアにはデジタルメディア運営会社のイードが出資。TechnoEdgeの立ち上げは共同で行う。 鷹木氏は「Ittousaiの責任編集で読めるのはテクノエッジだけです。イードとの提携によって骨太なメディアを運営できればと考えています。日だけでなく仮想空間を含めた世界のテクノロジーシーンを積極的に記事化し、未来が現実になってゆく最前線を伝えて参ります」と述べている。 関連記事 エンガジェット日版後継は「テクノコア」 Ittousai編集長で6月立ち上げへ エンガジェット日版は4月末で消えるが、6月には後継新媒体が立ち上がる。 Engadget日版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第1回) 「矢崎Engadget」はいかにして生まれたのか Engadget日版最後の編集長となった矢崎飛鳥さんと西田宗千佳さんとの対談を3回に分けてお届けする。今回はその第1回、 En

    Ittousai氏の新媒体、「TechnoEdge」に Engadget日本版正統後継目指し、6月中旬立ち上げ
    T-men98
    T-men98 2022/05/31
    イードかぁ。サイトのマスコットはスパくんにしよう
  • Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了

    Googleは11月11日(現地時間)、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスを2021年5月末に終了すると発表した。「今後もより多くの写真を余裕をもって安全に保管していただけるよう、このたびストレージポリシーを変更」したとしている。 同日発表したGoogleアカウントのストレージに関する変更の一環だ。 現在、Googleフォトの高画質画像や動画はGoogleアカウント付属のGoogleドライブ(無料で15GB)の容量としてカウントされていないが、2021年6月1日以降にアップロードする画像や動画はGmailなどの他のサービスのファイル同様にカウントされるようになる。これは有料版の「Google One」でも同じだ。 6月1日以前にアップロードしたコンテンツはこのポリシーの影響を受けない。また、オリジナルスマートフォンPixel1~5からアッ

    Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了
    T-men98
    T-men98 2020/11/12
    だからあれほどG Suiteの容量無制限プランが月額1360円で使える時に入っておけば良かったのに...
  • 「ミライアカリ」などのVTuber事務所が年内に運営終了 「行き届かない点が多々あった」

    バーチャルYouTuber(VTuber)のマネジメント事務所「ENTUM」を運営するZIZAI(東京都渋谷区)は12月16日、年内に運営を終了すると発表した。同事務所に所属する「ミライアカリ」は、今後フリーで活動するとしている。 ZIZAIは事務所の運営を止める理由について、「業界の動向変化に伴い、事務所のサポートやプロデュースの体制に行き届かない点が多々ある」とした上、「(運営の続行は)所属タレントの活動を制限してしまう可能性があると判断した」と説明している。 ENTUMに所属するVTuberのうち、YouTubeチャンネル登録者数が最も多いのはミライアカリで74万人。次いで「宮ひなた」(登録者数53万人)など、所属VTuberのファンは少なくない。

    「ミライアカリ」などのVTuber事務所が年内に運営終了 「行き届かない点が多々あった」
    T-men98
    T-men98 2019/12/16
    結局最後に残るのはVBことすあだみたいな独立独歩で全てこなせてマイペースでやれる人しか無理ではこの業界。
  • 「見破るのは実質不可能」──ECサイトからカード番号盗む“最新手口”、セキュリティ専門家の徳丸氏が解説

    「見破るのは実質不可能」──ECサイトからカード番号盗む“最新手口”、セキュリティ専門家の徳丸氏が解説(1/2 ページ) ECサイトからクレジットカードや個人情報などの情報漏えいが相次いだ2019年。記憶に新しいところでは象印、19年前半ではヤマダ電機などのECサイトからクレジットカード情報が漏えいした。セキュリティ専門家の徳丸浩氏は、「情報漏えい事件が急増した1年だった」と振り返る。情報を盗もうとする攻撃者の最新手口については「自分でも気付けるか分からない」と状況は深刻だ。 サイトはクレジットカード情報を保持していないのに…… 徳丸氏は、19年に目立った攻撃手法として「入力画面の改ざん」と「偽の決済画面」という2つの手法を挙げる。 これらの攻撃を受けるECサイトは、決済方法について2種類に分けられる。1つは、クレジットカード情報をECサイトの画面で受けつつも直接決済サーバに送り、決済サー

    「見破るのは実質不可能」──ECサイトからカード番号盗む“最新手口”、セキュリティ専門家の徳丸氏が解説
  • GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道

    Googleが、中国Huaweiとの取引停止を検討していると、米Reutersが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。情報筋によると、Googleは今後、Huaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力を中止するという。 続報:GoogleHuawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし Huaweiについては米商務省が15日、Huaweiとその関連企業に対して米企業が製品およびサービスの提供を規制すると発表している。 取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huawei中国以外で販売するAndroid端末のAndroid OSのアップデートや、「Google Play Store」、「Gmail」などのGoogle製アプリの利用ができなくなる可能性があるという。オープンソースであるAndroid

    GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道
    T-men98
    T-men98 2019/05/20
    android持ちは割高でもiphoneよりは安いと思って大人しくPixel買うのが無難かな今後は。オッポとか他の中国メーカーも先行き不安だし。
  • ニュージーランド乱射動画の拡散はなぜ止められないのか 元Facebook幹部が解説

    ニュージーランドで50人を射殺した犯人がFacebookライブ動画で配信した犯行動画が、YouTubeやTwitterで拡散した。各社がこうしたコンテンツを完全にブロックできない問題について、元Facebookの最高セキュリティ責任者がツイートで解説した。 ニュージーランドのクライストチャーチで3月15日(現地時間)に発生し、50人が犠牲になった銃乱射の犯人がFacebookでライブ配信した犯行動画と、犯行直前に8chanで公開した“マニフェスト”のネットでの拡散がまだ続いている。 ライブ動画は約17分間配信され、その後削除されたが、YouTube、Twitter、8chan、Redditなどにその録画が多数の第三者によって投稿された。 Facebookは同日、公式Twitterアカウントで「ライブ動画が配信された直後に警察から報告を受け、われわれは動画および配信者のFacebookとIn

    ニュージーランド乱射動画の拡散はなぜ止められないのか 元Facebook幹部が解説
  • 広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS

    YouTubeが、YouTubeとYouTube Musicで広告なしの再生、オフライン再生 、バックグラウンド再生を行えるほか、すべてのYouTube Originals視聴が可能な「YouTube Premium」サービスの提供を開始している。 3カ月間無料トライアルでき、終了後は1180円/月の有料サービスとなる。iTunes経由でも購入できるが、終了後の価格は1550円/月と割高だ。 YouTubeファミリープランを設定してファミリーグループの管理者になると、自分を除く同世帯の最大5人の家族(ファミリーメンバー)とYouTube PremiumまたはYouTube Music Premiumのメンバーシップを共有できる。

    広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS
    T-men98
    T-men98 2018/11/14
    ドラマとかあるYoutubeOriginalの方には丁度楽しみにしてた新作SFの「Origin」ってのが今週から始まるからSF好きにはオススメ https://www.ciamovienews.com/2018/07/Origin-Trailer-Tom-Felton-Paul-W-S-Anderson.html?m=1
  • 脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発 - ITmedia NEWS

    米ワシントン大学と米カーネギーメロン大学の研究チームは9月23日、3人の脳をデバイスでつなぎ、直接意思疎通できるようにする「BrainNet」を、論文投稿サイト「arXiv」に発表した。 BrainNetの構造。2人の送信者の脳波をコンピュータが受け取り(Brain-Computer Interface, BCI)、コンピュータが受信者の脳へTMSを介して情報を伝達する(Computer-Brain Interface, CBI)。受信者の意思決定は脳波測定で送信者へフィードバックされる 研究者らが脳の接続に利用したのは、脳波測定(EEG)と経頭蓋磁気刺激法(TMS)。被験者の頭皮に設置した電極から脳波を記録し、TMSを利用して受け取り側の後頭葉へ磁気刺激を送り、眼閃(がんせん、目を閉じていても光が見える現象)を起こさせることで情報を認知させる。 研究では、BrainNetの被験者グループ

    脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発 - ITmedia NEWS
    T-men98
    T-men98 2018/10/01
    よく分かんないけど、増田と脳同士を繋いで並列化するとみんなうんこ漏らすって事ですか?(>ω<)
  • ジーン・シモンズ、親指直角版メロイックサインを商標登録出願

    KISSのジーン・シモンズが、“人差し指と小指を上に向けて開き、親指を直角に開いた形の手ぶりで構成される”サインを自分の発明だとして米特許商標庁に出願した。 伝説のロックバンド「KISS」のジーン・シモンズ氏は6月7日(現地時間)、ステージなどで使う指サインのマークを米特許商標庁(USPTO)に商標登録出願した。 出願文書によると、この商標は「人差し指と小指を上に向けて開き、親指を直角に開いた形の手ぶりで構成される」と説明されており、以下の画像が添えられている。 いわゆる「メロイックサイン」のようだが、“正統的な”メロイックサインは親指を閉じた形だ。シモンズ氏はこのサインを1974年11月14日にライブツアーのステージで使ったとしている。出願文書には、人がこのサインを作っている写真も添えられている。

    ジーン・シモンズ、親指直角版メロイックサインを商標登録出願
    T-men98
    T-men98 2017/06/15
    🖖(`ェ´)🖖来いよジーン来いよ!オラッ!
  • 日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?

    「Hulu」日版がのURLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。 動画配信サイト「Hulu」の日版が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。Hulu日版を運営するHJホールディングス(日テレビ放送網子会社)に理由を聞いた。 日のHuluは、米Hulu日法人が2011年にスタート。14年に日テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日のシステムに全面移行する。新システムでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもリアルタイム視聴ができるようになるほか、検索機能を強化するなどさまざまな改善を加える

    日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?
    T-men98
    T-men98 2017/05/10
    取り敢えずSNLだけは打ち切って欲しくない/打ち切られてもどこかで拾って欲しい。アマプラとネトフリで満足してる自分がhulu契約継続してる唯一の理由がこれなので/名古屋ボストン美術館の契約問題みたいな感じなのかな
  • コミケ91でスマホの通信が速いキャリアは?――リーディアが調査

    リーディアは、同社が運営する「スマートプラン.com」で「コミックマーケット91」におけるキャリア3社の通信速度調査を発表。最も安定していたのはソフトバンクとなった。 リーディアは1月26日、同社が運営する「スマートプラン.com」で、東京ビッグサイトで開催された「コミックマーケット91」におけるキャリア3社の通信速度調査を発表した。 調査ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクから発売されているiPhone 7を利用し、開催初日となる2016年12月29日7時~16時に11箇所で実施。測定には「Speedea」アプリを使用し、同一の場所で3回測定した平均値を出した。平均下り速度と上り速度共に最も安定していたのは、ソフトバンクだった。

    コミケ91でスマホの通信が速いキャリアは?――リーディアが調査
  • 米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)

    これに伴い、マリッサ・メイヤーCEOを含む5人がYahoo!の取締役を退く。 メイヤー氏については、Verizon傘下のAOLのティム・アームストロングCEOが買収発表段階で、「買収後のポジションは未定」としていた。少なくとも取引完了まではVerizonに留まるとみられる。 Yahoo!は売却発表後、大規模なセキュリティ問題を起こし、取引成立が危ぶまれたが、少なくともまだ破談になっていないようだ。 関連記事 米Yahoo!、10億人分のユーザー情報流出 前回は5億人 米Yahoo!が、9月に発表した5億人分に続けて、10億人以上のユーザー個人情報が盗まれていたことが分かったと発表した。盗まれた可能性のあるyahoo.comアカウントには注意喚起のメールが届いている。 米Yahoo!の買収はGoogleとFacebookに対抗するため──AOLのアームストロングCEO Verizon傘下のメ

    米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)
    T-men98
    T-men98 2017/01/10
    そのままアリババに買収されそうな名前感/ id:mahal そういやこういう経緯だったのを薄っすら思い出しました/結局メイヤーさんはフィオリーナ同様無能経営者の扱いになるのかな~残念。
  • 「ロボネコヤマト」始動 ヤマト運輸とDeNA、自動運転活用の新サービス開発へ

    ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸は7月20日、自動運転を活用した次世代物流サービスの開発を目指す「ロボネコヤマト」プロジェクトを始めると発表した。2017年3月から1年間、DeNAのIT技術を活用した自動運転ノウハウと、ヤマト運輸の物流ネットワークを組み合わせ、消費者にとって利便性の高いサービスを目指す。 実験は国家戦略特区を活用して実施し、(1)お客が望むときに望む場所で荷物を受け取れる「オンデマンド配送サービス」、(2)商店の商品をネットで購入し、オンデマンド配送サービスで運ぶ「買い物代行サービス」──にチャレンジ。顧客ニーズの検証や、要望の拾い上げなどを進める。 関連記事 ドコモとDeNA、福岡市など、九大キャンパスで自動運転バスの実証実験 NTTドコモはディー・エヌ・エー(DeNA)、九州大学、福岡市と自動運転バスの実用化を目的とした「スマートモビリティ推進コンソーシアム

    「ロボネコヤマト」始動 ヤマト運輸とDeNA、自動運転活用の新サービス開発へ
    T-men98
    T-men98 2016/07/21
    俺「はい、もしもし」 ロボ「市民、イマスカ?」 俺「え…?ど、どちらまでしょうか…?」 ロボ「イマスネ!ウカガイマス!」 俺「え、え!?」 ロボ「市民 ここです、ウィンウィン(はんこ押すとこを指で叩きry
  • 1