TransRadioのブックマーク (675)

  • PWAが来るって言っているエンジニアは今すぐ辞めろ

    PWAとかいうhtml5のリブランドが技術者界隈で騒いでるが、こんなの受け入れられないだろ。 PWAの実物見た?触った?? instagramのPWAが最高〜!ネイティブと見分けつかない!!とかほざいているグー○ルのエバンジェリストだかエンジニアが騒いでいたので触ってみたのだが、 オワコンであった。 ネイティブと見分けつかないんだったら当にエンジニア辞めたほうがいいよ。 まず、タイムライン上で複数投稿があった時にスワイプで切り替えられない。 なんと左右をタップするのである。 HTMLを操作してる感満載のガクガクの感じ。 ユーザーってこういう些細なガクガクに敏感だよね。マーケット感ある人ならわかるよね。 そんでもってストーリーズ。 もう最低。 動画が自動再生しないの。止まるは止まるは。もう何なの???って感じ。 こんなの受け入れられないでしょ。 カメラは直接起動できないし、フィルターも少な

    PWAが来るって言っているエンジニアは今すぐ辞めろ
  • Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]

    Google Colaboratoryが便利 最近、Google Colaboratoryがちょっと気になっていたのですが、タダケン (id:tadaken3)さんの以下記事に分かりやすく使い方が書いてあったのをきっかけに試して見ました。 結論から言うと、これ良いですね。Google Colaboratoryには以下の特徴(利点)があります。 ローカルPCに必要なのはブラウザ(Google Chrome)のみ クラウド上にPython環境がありPython2/3 両方使える 機械学習に必要なライブラリは、ある程度プリインストールされている(numpy, matplotlib, TensorFlow等) 必要なライブラリは !pip installでインストールできる 日フォントも(ちょっと工夫すれば)使える 無料で使える。なんとGPUも12時間分を無料で使える! これ死角無さすぎでは…

    Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]
  • プログラミングは一切不要!スプレッドシートの関数だけでWEBサイトの情報収集を自動化する

    こんにちは! データアナリストのタダケン(@tadaken3)です。 データ分析やレポート作成をしていて、WEBサイト上にあるデータを使ってみたいって思うことあったりしませんか。5行ぐらいのデータであれば、コピペしてすむかもしれませんが、大量にデータがある場合は、そうもいきません。 もしプログラミングができるのであればスクレイピングという方法を使って、WEBサイトから情報取得することもできます。しかし、スクレイピングは実はプログラマだけの特権ではありません。 Googleスプレッドシートを使えば、標準の関数だけでスクレイピングできてしまうのです。今回は、WEBサイトのデータを簡単に取得する方法をお伝えします。

    プログラミングは一切不要!スプレッドシートの関数だけでWEBサイトの情報収集を自動化する
  • iMacrosで総務省の境界データをダウンロードを自動化する - INPUTしたらOUTPUT!

    estrellita.hatenablog.com の続き。前回も参考にさせてもらった総務省のデータを Elasticsearch にぶち込んで、緯度経度から市区町村の何丁目までを取り出す - Qiitaに 1市区町村ずつダウンロードとか正直やってられません。 とあるように約1900ファイルある日全国分の境界データを手動でダウンロードなどやっていられない。 ブラウザの拡張機能であるiMacrosを使って自動化できたのでメモしとく。 (Seleniumなどでもできるかも) 1. iMacrosのマクロサンプル 以下は千代田区・中央区・港区の境界データをダウンロードするサンプル。 境界データ自動ダウンロードマクロ 各コマンドの意味は次の表の通り。 コマンド 備考 SET !REPLAYSPEED SLOW 自分の環境ではデフォルトだと速すぎてエラーになるのでSLOWに設定 SET !TIME

    iMacrosで総務省の境界データをダウンロードを自動化する - INPUTしたらOUTPUT!
  • iMacrosで作成したマクロを完全自動化する方法について解説

    大和正直公式ブログ 脱サラ成功を目指す副業サラリーマンの方やインターネットビジネスに挑戦している方へ大和正直の思考や経験に基づいた有益な情報を厳選してシェアしています。 完全自動化って良い響きですね。 ネットビジネス業界で必ず見かける「秘密のツールを稼働させると完全自動で好きなだけキャッシュが・・・」みたいな話は120%嘘ですが、実作業を仕組み化して自動化させることは作業効率を高める上でとても大事なポイントです。 前回の記事「【プログラミング初心者でもOK】WEB自動化ツール「iMacros」が便利すぎる!」では簡単にブラウザ操作を自動化する方法についてご紹介しました。 今回はその発展版として、マクロを実行すればブラウザ操作が自動的に・・・のマクロを実行させる作業すらも自動化させることで、何もしなくても好きな日時、好きなサイクルでブラウザ操作を行う方法についてシェアします。 iMacros

    iMacrosで作成したマクロを完全自動化する方法について解説
  • GoogleフォームにURLパラメータ使って初期値を指定する方法

    ある商品ページからGoogleフォームを使った問い合わせを行う際、顧客が問い合わせ商品についてその都度書かなくても良いように、どの商品ページから問い合わせを行ったのかをわかるようにしました。 やったことは、WordPressでショートコードのプラグインをつくり、元ページのタイトルをGoogleフォームにURLパラメータとして渡すことです。 GoogleフォームにはURLパラメータを利用して初期値を指定することができるので、その方法をご説明します。 おおまかな流れ Googleフォームに初期値を渡す方法は検索するといくつか出てくるのですが、過去何度か仕様が変わっているようですね。現在のおおまかなやり方は、 1.GoogleフォームのURLを確認 2.該当フォームのname要素を確認(これがURLパラメータとなる) 3.初期値として渡す値をURLエンコードしてパラメータと結び付けたものがURL

    GoogleフォームにURLパラメータ使って初期値を指定する方法
  • あの日G20参加者に書いた手紙が何遍も関西弁に意訳されていることをFSBマーク・カーニー議長はまだ知らない(8ヶ月ぶり9回目) : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    あの日G20参加者に書いた手紙が何遍も関西弁に意訳されていることをFSBマーク・カーニー議長はまだ知らない(8ヶ月ぶり9回目) : 市況かぶ全力2階建
  • JAXA | ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=

    英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)Journal of Materials Chemistry B, 2018, 6, in press 論文タイトル“Core-shell protein cluster comprising haemoglobin and recombinant feline serum albumin as an artificial O2 carrier for cats” 日は犬飼育頭数1845万頭のペット大国であり1)、その数は人間の子供(15歳未満)の人口1,561万人(総務省統計局データ)をはるかに上回ります。ところで "あなたはイヌ派ですかネコ派ですか?" これまで日で主流だったイヌの数は、2017年、ネコに追い越されました(イヌ:892万頭、ネコ:953万頭)。世界の犬飼育頭数を比べてみても、実はネコのほうが圧

    JAXA | ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=
  • 練習ゼロでもマンガ家(風)になれる、意識の超低いデジタルマンガ本の作り方

    PR 全人類があこがれる職業、マンガ家。ぼくも小さなころ、マンガ家になりたかった。毎日マンガを読んで、マンガ家への夢をつのらせていた。問題はマンガの練習を一切しなかったことだ。その結果、ぼくは指圧師というマンガとなんの関係もない職業に就いた。 ところが、そんなぼくが「ねとらぼ」で1年ほど前からマンガ(風)の連載をできるようになった。マンガではなくてマンガ(風)なのが重要だ。 ぼくのやり方だったら、今まで一切マンガの練習をしたことがない人でも、マンガ家(風)になって、編集部の目をあざむき、マンガ(風)連載にこぎ着けるくらいのところまではいけるだろう。 マンガで重要なのは「キャラクター」。そう聞いたことはないだろうか。 しかし問題がある。まず、この世に存在しないキャラをゼロから作るのは大変ということだ。『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木飛呂彦先生は新しいキャラを出すときに、そのキャラの「履歴書」を

    練習ゼロでもマンガ家(風)になれる、意識の超低いデジタルマンガ本の作り方
  • CSSの作業効率がアップする、少し高度な使い方のまとめ

    Webページやスマホアプリをはじめ、レスポンシブ対応ページなどで役立つ、CSSのあまり知られていない仕様や少し高度な使い方を紹介します。 Lesser known CSS quirks & advanced tips 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. 垂直方向のpaddingは要素の幅に対して相対的 02. マージンの相殺が適用されない条件 03. 不透明度でz-indexの積み重ね順序を変更できる 04. CSSのカスタムプロパティ(変数) 05. vertical-align: top | middle | bottom 06.「height: 100%;」の挙動 07. idとclassの詳細度 08. 属性のターゲティング 09. 複数の値を指定する場合、垂直、水平の順番になるとは限らない 10.

    CSSの作業効率がアップする、少し高度な使い方のまとめ
  • 「作家とマンガ誌の温度差がちょっとまずい域に来ている」漫画編集が語る出版社のこれから

    荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) @gouranga_ 連載&主な立ち上げ担当作品 📚とある科学の超電磁砲@冬川基 📚とある科学の心理掌握@乃木康仁 📚戦争は女の顔をしていない@小梅けいと 📚ニンジャスレイヤー@余湖裕輝 📚ソードアート・オンライン プログレッシブ@比村奇石 📚姉なるもの@飯田ぽち。 📚アエカナル@笹倉綾人 他の担当作は下記URLをご覧ください booklog.jp/users/gouranga…

    「作家とマンガ誌の温度差がちょっとまずい域に来ている」漫画編集が語る出版社のこれから
  • 人間に見られまくった野生のネズミは見た目が大きく変化すると判明

    チューリッヒ大学の研究チームは、野生のネズミを飼いならした結果、ネズミの見た目が大きく変化したことを発表しました。これまで「動物は人間によってなつきやすいよう選択的に交配されると見た目が変化していく」ことは分かっていましたが、今回の研究では選択的な交配を行わずとも見た目が変化していったことが確認されたとのことです。 UZH - Mice Change Their Appearance as a Result of Frequent Exposure to Humans http://www.media.uzh.ch/en/Press-Releases/2018/Self-domestication-House-Mouse.html (PDFファイル)Madeleine Geiger, Marcelo R. Sánchez-Villagra and Anna K. Lindholm. A l

    人間に見られまくった野生のネズミは見た目が大きく変化すると判明
    TransRadio
    TransRadio 2018/03/19
    形態に関わる個々の遺伝子でなく、ホルモンなどに関わる遺伝子が変化すると、世代数を重ねなくても、予想以上に大きな変化をもたらせるということかしら。
  • 「AI」すごいぜ! メールから自動で請求書作成にノンプログラミングでチャレンジした話【イニシャルB】

    「AI」すごいぜ! メールから自動で請求書作成にノンプログラミングでチャレンジした話【イニシャルB】
    TransRadio
    TransRadio 2018/03/19
    Flow は、企業内のシステム間のデータの受け渡しをExcel (や CSV) を使用して手動でまかなってる箇所を、現場レベルから自動化していけそうなツール。kintone の活用事例とかFlowで実現できるもの多そう。AIもあればさらに便利
  • KaggleのCTR予測コンペで上位10%に入るまでの試行錯誤 - yasuhisa's blog

    週末KagglerとしてavazuのCTR予測コンペに参加しました。Kaggleは機械学習版のISUCONだと思ってもらえばよいです。コンペ自体は終わっているので、late submiteであまり意味はないかもしれません、練習です。leaderboard上で上位10%以内に行けたので、そこまでの試行錯誤をメモしておきます。謎ノウハウ(?)を持っているガチ勢じゃないと上位に行けないものかと思っていましたが、基に忠実にやればこれくらいの順位(上位7.6%)に行けましたし、他の人の工夫を垣間見えるという意味でも現場の機械学習やり始めたエンジニアにお薦めできそうでした。 参加の動機 目標感: 頑張りすぎずに上位10%以内に入る 試行錯誤 AthenaとRedashによる探索的データ解析 ベンチマークをまず超える 線形分類器でシンプルな特徴量 時系列要素を忘れていて過学習発生 特徴量エンジニアリン

    KaggleのCTR予測コンペで上位10%に入るまでの試行錯誤 - yasuhisa's blog
  • フロー効率性とリソース効率性について #xpjug

    XP祭り2017のセッションのスライドになります。 http://xpjug.com/xp2017-session-a5-1/ 元ネタは以下です。 http://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655 ※CCPMの表記について一部誤解を与える部分がありましたので、表記を削除いたしました。 2017/09/21 0:27Read less

    フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
  • 男女で根本的に違うのは『金銭感覚』じゃなくて『時間感覚』なんだと思う - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 皆様に、どう思われているのかはわかりませんが、わたし結構ガンコというか保守的なところがありまして、『コレが良い』と一度決めたら結構その習慣を続けるところがあります。 お昼にナルドへ行って頼むのは、いつも決まって『テリヤキバーガー、ポテトはLでコーラはM。あとケチャップ2つ』です。きっと他にも美味しいものは有るんだろうなあと思うものの、考えるコストとか変えるリスクとかを考えると他のものに手を出すよりは『まあこれで良いや』と妥協することが多いんですね。 安定性を好むのか、変化を求めるのかも、ひとそれぞれかと思います。うちの場合、のほうが『これ面白そう!』と色んなことへのチャレンジ精神が高く、よくそんな面白そうなもの見つけてくるなあと関心しつつも、割れ鍋&綴じ蓋の関係でやらせて頂いております。 前置きが長くなりましたが、こんな記事を読みました。 www.shun

    男女で根本的に違うのは『金銭感覚』じゃなくて『時間感覚』なんだと思う - ゆとりずむ
  • これで部屋がスッキリ!佐々木典士さんに聞いたミニマリストになるための物の捨て方12 | CHINTAI情報局

    手放すことで近づく! ミニマリストへの道 持たない暮らしに興味があっても「物が捨てられない……」という人もいるだろう。そこで今回は、物の手放し方をミニマリスト・佐々木典士さんに聞いた。 「手放すことは“習慣”であり“技術”である」 ならば誰もが習得できるはず。12の技術を駆使し、持たない暮らしを始めよう! 1.明らかなゴミから捨てる まずは「捨てる習慣」を身に付けることから始める。生ゴミや空き缶、壊れた家電など明らかなゴミから捨てていく。そうやって手放す達成感を積み重ねることが重要。いつしか、必要ないのに捨てられない物や、なんとなく捨てづらい物、思い出深い物なども手放せるようになる。そして思い立ったなら「いつか」ではなく「すぐに」手放すべきだ。手放すことは技術だから、実践を通して磨いていくのが一番良い。 ゴミがあっては部屋はいつまで経っても片付かない 2.複数ある物は手放す ゴミの次に捨て

    これで部屋がスッキリ!佐々木典士さんに聞いたミニマリストになるための物の捨て方12 | CHINTAI情報局
  • アホの子教えるのは楽しかった

    学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って

    アホの子教えるのは楽しかった
  • 社員の7割以上が発達障害。「経済合理性があるからやっている」社長の思い

    悪気はないのに空気が読めず、対人関係がうまく構築できない。じっとしていられない。何度も同じミスを繰り返してしまうーー。そんな特性のある「発達障害」に、いま注目が集まっている。 発達障害は、「対人関係に問題を抱える」「特定のものごとに度を越したこだわりを持つ」などの症状があるASD(自閉症スペクトラム障害)や、「多動」「衝動的な行動」「不注意」などを特徴とするADHD(注意欠陥・多動性障害)などの総称だ。 そんな発達障害の人が、社員の7割以上を占める会社がある。グリービジネスオペレーションズ(神奈川県横浜市、以下「GBO社」)。ゲーム事業やメディア事業を展開するグリー(東京都港区)の100%子会社で、グリーグループ各社のサポートなどを事業としている。

    社員の7割以上が発達障害。「経済合理性があるからやっている」社長の思い
  • K・ペリーに初キス奪われた男性、「特別なものにしたかった」と不快感

    米歌手ケイティ・ペリー(2018年1月16日撮影)。(c)AFP PHOTO / VALERIE MACON 【3月15日 AFP】恋愛未経験の多くの若い男性にとってファーストキスの相手が米歌手のケイティ・ペリー(Katy Perry)というのは、恐らく願ったり叶ったりなのではないだろうか。 だが、ベンジャミン・グレイズ(Benjamin Glaze)さん(20)の場合は違った。米オクラホマ州出身のグレイズさんはオーディション番組「アメリカン・アイドル(American Idol)」に出演し、審査員を務めるペリーにキスされ、不快感をあらわにした。 グレイズさんは今週放送された番組内で、同じく審査員を務める人気カントリー歌手のルーク・ブライアン(Luke Bryan)にペリーの歌詞のもじりで「女の子とキスして、いいなって思ったことは?」と質問され、これまで誰ともキスした事がなく、ファーストキ

    K・ペリーに初キス奪われた男性、「特別なものにしたかった」と不快感
    TransRadio
    TransRadio 2018/03/15
    撮影自体は去年の10月なんだね。そこから時間が経って当人も少し落ち着いたらしい。友達とも、キスとしてカウントするか、ただの唇の接触と考えるかとか、相談にのってもらえたみたい。