タグ

創作と言葉に関するUhoNiceGuyのブックマーク (1)

  • 「異世界ファンタジー」の意味を歪めることが問題である理由(追記あり) - 本格はてなブログ

    最近のネットでは「異世界ファンタジー」という言葉の意味が変質してきている、という問題は以前から何度か指摘されていました。 ごく最近になって新たに出てきた「異世界ファンタジー」の用法というのは簡単に言うと、「基準となる世界(多くの場合は現実に近い世界)とは別の一つないし複数の世界が登場するファンタジー」もしくは、「RPG風の職業やステータスやスキルといった概念が存在するファンタジー」ということになります。これは言うまでもなく、現在web小説およびその書籍化(ラノベ)で流行している異世界転移・転生ファンタジー作品群を想定したものです。 その背後には若い世代の、 「ファンタジーが別の世界を舞台にするのは当たり前でしょ?なのにわざわざ『異世界』って付けてるんだから、転移転生のことに決まってるじゃない」 「『伝統的なファンタジー』が舞台にしてきた世界と、現在のなろう系ファンタジーが舞台にするステータ

    「異世界ファンタジー」の意味を歪めることが問題である理由(追記あり) - 本格はてなブログ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/09/01
    ロードスやDQを「異世界ファンタジー」と呼ぶ人は余りないのでは。異現世界の違が問題のときは付けるが//とは言え「異世界転生」は「転生」が重要なのでそこは略さないで欲しい。「携帯電話」を「携帯」と略すみたい
  • 1