タグ

増田とオタクに関するUhoNiceGuyのブックマーク (28)

  • 仮面ライダーオタクのキモさ

    少しでも仮面ライダーに関係するとすぐ話を仮面ライダーに持って行く。鉄オタと同レベルにキモい。鉄オタは実害があるから目の敵にしやすいが仮面ライダーオタクは実害が無いから叩かれにくいけどネットにおいては鉄オタより何十倍も害悪なのが仮面ライダーオタク。 鉄オタは鉄オタだけで群れてるけど、仮面ライダーオタクは仮面ライダーに関わってる俳優の話題に寄生して仮面ライダーに詳しくない人にも力説してくるキモさ。興味無いしどうでも良いってマジで。良い歳こいて仮面ライダーなんか見るわけないだろ気持ち悪い。 自分の子供が見てるからー!って言い訳するけど嘘つくな、熱量が明らかに独身弱男のそれだろ。 プリキュアオタクも声優の話題になるとすかさずプリキュアの話し始める。 子供向けのコンテンツを良い歳こいて見てるから精神年齢が幼いままなんだろうな。 小さい子供がデパートとかで仮面ライダーごっこしてるのと同じく弱男もTPO

    仮面ライダーオタクのキモさ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/05/30
    ガンダムおたくの方がウザいだろ、と思ったけど、仮面ライダーは3次元俳優がやってるからね。水島ヒロの話してるとき、仮面ライダーの話されたら、そらウザいわ
  • 鉄(Fe)のオタクっていないのかな

    真の鉄オタ求む

    鉄(Fe)のオタクっていないのかな
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/10/02
    刀鍛冶//鉄は添加元素や焼き入れで性質が全然変わるので興味深いよ。普通の鉄鋼とステンレスで全然性質違うしね
  • オタクの服装

    オタクの服装って清潔感どうのでコミケの時期によく話題になるが、仕事オタクをたくさん見てきて、ここ5年くらいでやつらが転換期を迎えていることに気づいた。 前提として、これはどの時代に一定数存在する典型的なビジュアルのオタクの話をしたいだけなので、「オシャレな人もいるのに!」という主張もわかっている。その上で、これまで変化の見られなかったその層が進化を見せているという話をしたい。 その変化は、ここ数年で明らかにオタクの服がマシになったことだ。相変わらず驚くほどのメガネ率でメッセンジャーバッグの所持率は80%を超えているし、髪はボサボサで服のサイズも合っていないことが多いものの、当に文字どおり着用する服だけがマシになったのだ。 少し前までよく見かけた、謎にイキったプリントの乳首透けそうなヨレヨレの薄いTシャツを着てるやつが明らかに減った。 最近見かける若いオタクは首から上と装備品は変わらずオ

    オタクの服装
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/09/24
    オタクの服装は10年以上前から変わってきてるのでは…と思ったが、異臭がするレベルの方達のことなのね。そのレベルの人は自分の周りにいないわ(たまに電車で遭遇するくらい)
  • 高齢オタクの異常な同族嫌悪はもうやめよう、若いオタク達の為に

    なぜ規制派オタクは同じオタクを見下すのか。その「異常」な同族嫌悪の理由をわかりやすく説明するよ。 https://somethingorange.jp/entry/otakusabetu 若いオタク達と触れる機会もある人間として、この記事には一部同意する所と、微妙に意見が違う部分が有る。 意見が違う部分はブコメでコメントされてもいる「今の(若い)「オタク」と従来の「オタク」は違う層であり、混同するとズレが生じる」という所。 私もこのブコメに同意で、そもそも今の「オタク」とオタクを見下し批判している高齢オタクは全然層が違う。だから当はこれは「同族嫌悪」ではない、そもそも同族ではないから。 そしてその部分こそ今の高齢オタクの醜い部分が凝縮した側面だと私は思っている。 ミソジニーや問題を抱えた古い方の「オタク」私も一部のオタクに対する批判には頷く部分もある、確かに一部のオタクの言動はミソジニー

    高齢オタクの異常な同族嫌悪はもうやめよう、若いオタク達の為に
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/08/10
    ミソジニーとか関係ないだろ。高齢オタクは若者にミソジニストになれ、とか要求してるのか?高齢オタクは若者に「萌えとかエロとかじゃなく価値ある(とされる)ものに目を向けろ」と要求するのが問題だったのでは
  • オタクさん「アニメ見て楽器始めてすぐやめた人間を笑うな😡」

    アニメの影響で始めた趣味をすぐにやめたことをあざ笑う人がいるけど「一歩踏み出した経験」には価値があるという話 https://togetter.com/li/2192306 ばっっっかじゃねーーーーのーーーー!!! ちょっと触って投げ出した経験なんてなんの足しにもなんねえよ!!!!! お前の胸に手を当てて思い出してみろよ お前が放り出してきた数々の無駄な経験 お前の人生の肥やしにすらなってねえよ 何が踏み出しただけ価値があるだよ 舐めたこと言ってんじゃねえぞ ねえよそんなもん ゴミだゴミ だから間抜けを笑うんだよ ゴミに時間と金をかけた間抜けを笑う 何が悪い? 当に価値があるのは最後まで立ってたやつだけだ くだらねえこと二度とほざくんじゃねえぞ

    オタクさん「アニメ見て楽器始めてすぐやめた人間を笑うな😡」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/07/25
    Eを弾けりゃいいんだよ!//なのでギターを手放すのはよくない。ヘッドホン付けて5弦、4弦の2フレット抑えるだけで気持ちよくなれるのでお薦め
  • エヴァ以前にオタクウケしていたクリエイターって急に存在感なくなったよな?

    あかほりさとるはもちろんのこと飯田譲治とか小中和哉とか雨宮慶太とか。 新作は作っているんだけどどれもいまいち話題にならなかった。 あれはなんでなんだろう?

    エヴァ以前にオタクウケしていたクリエイターって急に存在感なくなったよな?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/05/12
    例に出てくる富野や宮崎駿って、ガンダム、ダンバイン、キンゲ、ナウシカ、トトロで大分作風異なるよね。様々な作風でヒット作作れる化け物はそういないという話では
  • オタク第2世代のどうしようもないキツさ

    庵野秀明や岡田斗司夫に代表されるオタク第1世代が、 物知りオモシロ人間ではなく嘘吐きパワハラ人間だったことは既に衆目にさらされたが、 最近ではオタク第2世代もだいぶキツくなってきたように感じる。 オタク第2世代は1970年前後生まれとされる。現在は50代前半となる計算である。 ガンダムジャンプアニメ、アニメ雑誌、ファミコン、ロリコンブーム… オタク文化が形成されていった80年代に多感な10代を過ごし、 学生時代にはオタクバッシングに晒されつつパソコン通信〜インターネット黎明期を体験した。 オタク第1世代がオタクバッシングを引き起こしたことを反面教師にしたのか、 彼らは「自分は老害にはなりなくない」「私たちは新しい社会常識を受け入れられる」と思っていて、 最近ではポリコレなどに過剰適応して年下のオタクを攻撃している。 Twitterで論客をやっているようなリベラルをこじらせたオッサンはだい

    オタク第2世代のどうしようもないキツさ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/04/08
    第二世代だけど、銀英伝、パトレイバーより、富野(ダンバイン、エルガイムとか)あかほりさとる、菊池通隆とかじゃないの?
  • 女オタク、なぜ推しのグッズは身につけるのにメイクをしないのか

    男性キャラクター達がメインである、とある作品のライブを映画館でのLVで見た。 当然会場の大多数は女性で、こういう現場のオタクはもう見慣れたと思っていた。 ふと見た自分の前の列に、髪の毛にリボンを編み込んだノーメイクの芋ブス女オタク。 そんなオタクも、もう現場で腐るほど見て来たはずなのになぜか疑問が湧いた。 「自分の髪の毛に推しカラーのリボンを編み込む手間はかけるのに、何故メイクをしないのか?」 私は芋くさい女オタクが大嫌いだ。 周りの環境や金銭的な面で制限がかかる中学生辺りまでならまだ事情を推し測り理解をすることができる、だがまるで中学生のような雰囲気の良い歳したオタクが腐るほどいることは事実である。 しかし、何故嫌いなのか?と聞かれても多分答えることはできない。 何故なら私もどうして自分がきちんとした服を着てきちんとメイクしているかわからないから。多少の自己顕示欲や好きな服を着ることで生

    女オタク、なぜ推しのグッズは身につけるのにメイクをしないのか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/11/26
    取りあえず、男オタクよりはましってのは前提条件でいい?男(自分側)には見た目に気を使うのは悪って思想がある程度あるよね。女オタクはどうなんだろう
  • JKが5年相互だったおばさんオタクを捨てた話

    中1の時にTwitter始めてからずっと相互だったおばさんフォロワーをブロックした。理由はめちゃくちゃウザかったから。今はTwitterをやめ、細々とpixivに投稿を続けている。 ウザかった、というのも、そのおばさんフォロワー(以下Aとする)の言動に私が耐えられなかった。Aはネトスト気質があったので、普通にキモかったのもある。 Aは30代の専業主婦で、私がTwitterを始めてすぐ相互になったフォロワーだった。当時の自ジャンルではちょっと名の知れた支部作家で、私が二次創作を始めたきっかけになった人でもあった。初めて感想を送った後すぐに繋がってもらい、私が当時中学生だということもあって、とても可愛がってもらっていた。 二次創作を始めるきっかけになった人だけあって、初めは素直にAを尊敬していた。Aの言動に嫌気が差し始めたのは、初めてオフで会った時だった。 「私ちゃん、**住みで〇〇の学校行っ

    JKが5年相互だったおばさんオタクを捨てた話
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/09/24
    Aさんは元々フォローしたくなるような有名人なんでしょ。絵師の能力はあるけど、他人との距離感をはかる能力は残念な。能力有る系の人間に時々いる
  • 同じ趣味を持つ者同士で自浄作用を持て、という主張がまったくわからん

    そう主張してる奴は自分と同じ趣味の奴がマナー違反してたら都度都度注意してるのか? 自転車乗ってるやつは交通マナー守らない自転車乗りに声かけまくってるのか? アニメ好きな奴はアニオタがマナー違反してるのを見たら都度注意してるのか? 同じ趣味を持つ奴がツイッターで過激な発言をしていたら毎回それはやめろとたしなめてるのか? してないだろ? そんなことする必要はないと思ってるからしてないんだろ?

    同じ趣味を持つ者同士で自浄作用を持て、という主張がまったくわからん
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/09/08
    「女性オタクの学級会とどちらがいいか」というコメ。学級会の方が良いに決まってる。過度の配慮は必要ないけど、撮り鉄のは犯罪の領域。直接の注意は難しいが、違法に撮影された写真に価値はないとはするべき
  • 異世界物へのジェネレーションギャップ

    母が深夜アニメにハマった。 そろそろ還暦になろうという母だ。 若い頃は、1stガンダム同人誌を描き同好の士と絆を深めあったということだから、再びアニメに没頭する下地は出来ていた。 そんな母だから、鬼滅の刃にコロッとハマった。 後はもうずぶずぶと沼に落ちていくだけ。 そのまま、約束のネバーランドにハマり、呪術廻戦にハマり、チェンソーマンはお気に召さなかったが。 ともあれ。深夜アニメに手を出したのも当然であろう。 転生したらスライムだった件、面白い!自分は、深夜アニメは知らないが他にも似たような名前のアニメの感想をLINEだったり、夕飯の席で語る。 だがしかし、母には一つ、疑問があった。 「皆当たり前に言ってるけど、ドワーフって何?エルフって?」 「説明なかったけど、ギルドって何?」 「なんで最初に出てくる魔物?がスライムかゴブリンって決まってるの?」 一つじゃなかった。まあいい。 マジンガ

    異世界物へのジェネレーションギャップ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/08/17
    コメの「D&Dとかわらない…」←指輪物語とかの世界をゲームとして扱い易く、ナーロッパを完成させたのがD&Dなんだろうな//「TRPGを通ってたら…」一般人はTRPGなんてしません
  • 創作物に自分を投影するアメリカ、しない日本

    前々から気になってたこと、というか。 アメリカフェミニストゲームなどの創作物に向ける批判は色々なものがあるが、その1つに、出てくる女性が少なすぎる、みたいな主張がある。 有名な「ベクデル・テスト」なんかもその1つだろう。映画において女性が主体性を持って描かれているかどうかをチェックする際の基準として、「少なくとも2名、女性が出てくる」「互いに会話をする」「話題は男性以外のものである」というものを挙げている(もともとはレズビアン漫画家のジョークだったらしいが)。 しかしこんなものは日オタク界隈にいれば「???」となってしまう基準であろう。アニヲタの私が見た範囲において、最もこの「ベクデル・テスト」に適合しているアニメは『ストライクウィッチーズ』や『ガールズ&パンツァー』や『ハイスクール・フリート』や『ウマ娘』であり、最も適合していないのは『刀剣乱舞-花丸-』だった。だが、前者は男性向

    創作物に自分を投影するアメリカ、しない日本
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/09
    アイマスPは男だし、艦これの提督?も男(性別不詳だっけ?)。んでハーレム。コメのモンハンの話も基本自分のアバターは同性だね。日本人は物語の中心ではなく傍観者でいたいという傾向はあると思う
  • ごちうさリプトンで検尿 オタクから擁護の声相次ぐ

    「お客さまからのご指摘で、コラボパッケージが意図と違う形で取り扱われている事例が確認され、残念に思っております。コラボパッケージとともにリプトンティーをみなさまで楽しんでいただけますと幸いです。」とリプトンが声明を出したが、それに対する批判と、我々オタクへの擁護コメントが殺到している。 リプトンの件な 今更なんだよ 10年以上前からリプトンの紅茶が検尿みたいだとか好きな人の名前書いた検尿カップにリプトンの紅茶を注ぐとか ヲタクだとか一般人だとか関係なくやらかすやつはやってるんだよ 今更その程度のガキみたいな行動に対する問い合わせやら苦情で販売元に迷惑をかけるな https://twitter.com/iroa1991/status/1453498571907481610 オタクも大概だしリプトンさんサイドに「パックに穴を開けて検尿カップに入れて飲んでるオタクがいる」とご指摘した人間もようそ

    ごちうさリプトンで検尿 オタクから擁護の声相次ぐ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/10/29
    規制しろ、とか、ゾーニングしろとか書いてる人は何をゾーニングしろと言うの?アニメコラボ?リプトンが怒って今後コラボしないのは自由だが、外野が規制しろというのは違うだろ//勿論露悪で迷惑かけるなとも思う
  • シン・26歳(95年生まれ)オタクの日記と人生。

    https://anond.hatelabo.jp/20211004080408 注意。自分語りです。 上の26歳の増田が、俺と同じ年齢なのに価値観が違い過ぎて悲しくなったから、引用・対比しながら俺のオタク人生と、思ったことを書く。 結論から言っちゃうと、上の26歳増田オタクではないと感じている。 俺と元増田、どちらが正しい人間なのかというと、元増田なのだが。 当時つけていた日記なんかも参照しながら、書く。 小学校の時に電車男が大流行して、オタクという概念への認知が生まれた 小学校の時、親が「こういうサイトは見ちゃいかんよ」とか言いながら『2ちゃんねる』を見せてくるという、 子供の性格を歪めたいとしか思えない所業により、無事2ちゃんねらーデビューを果たす。俺の記憶が正しければ9歳か10歳の時である。 小学生の自分は爆笑コピペ関係、あとは確かジョジョのスレ、エロ関係のスレをい入るように見

    シン・26歳(95年生まれ)オタクの日記と人生。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/10/05
    確かに増田はエリートオタク。しかし、元増田のようなカジュアルなオタクが多数派になったのが、昨今の流れではないか
  • vtuberの件ではちょっとはてサが見苦し過ぎる

    1 「屈したやつが一番ダメ!」yas-mal 「クレームが来たから、事なかれ主義で屈しました」ってことだよね。 …「表現の自由」の観点では、一番、ダメなヤツじゃん。ずっとコメントしないで来て、出したのがそれって。 2021/09/24 リンク yellow62yellow 「表現の自由」の観点で一番ダメなのはどう考えたって圧力掛けて委縮させた側だと思うんですが! しかも圧力かけたの言い逃れしようがないほどの権力者じゃん! めちゃくちゃ狭義の表現の自由マターそのものなのでは??? 「はてサ」って言ったけどここまでくるともう絶対この人サヨクでもなんでもないよね。 なんか別の思惑か党派性で突き動かされてる人だと思う。 こんな無理矢理ゴリゴリで恥知らずな話のすり替えを …「表現の自由」の観点では、一番、ダメなヤツじゃん。 とか言って三点リーダーや句点多用してなんかポエムっぽく言ってるのも当に気持

    vtuberの件ではちょっとはてサが見苦し過ぎる
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/09/26
    行政(警察)が市民の代表として信託を受けた議員のしかも連盟の意見に従うのは当然。リベラル勢が全国議員連盟を無視していいクレーマー扱いしているんだけど、それって民主主義の敗北じゃない?
  • 「参加者」気取りのクソ虫の害

    ラーメン評論家の入店お断りします」あまりに悲しいTweetで見えてきた作り手とべ手の分厚い壁 https://news.yahoo.co.jp/byline/idetaicho/20210924-00259840 こういうクソ虫、どのジャンルにもどの業界にもわくからマジで気を付けたほうがいい。 1 全業界に共通する「参加者」クソ虫の害 べ手には上下・優劣はないがラーメン評論家はメディアでラーメンについての発信ができる存在ではあるが、べ手のひとりであることには変わりはない。その中で店主へのマウンティングがあったとしたらそれは大きな問題である。 「客」や「消費者」や「ファン」ではなく「べ手」という言い方な。 たぶんラーメンの「作り手」に対応する”対等”な言い方なんだろう。 こんな言葉を使う人間は既に「べ物としてラーメンが好き」ではなく「ラーメンが居場所」になってる連中。 消費者の分

    「参加者」気取りのクソ虫の害
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/09/26
    店だったら売り上げ、プロレスだったら…やっぱり売り上げ等の評価があるけど、自称評論家には他者からの評価がないから暴走しちゃうんだろうね//古館アナはあの節回しを期待され起用されているので批判はあたらない
  • 声優やVTuberですら処女性を求められる世の中になったのヤバイ

    今朝がたの某女性声優とコンカフェ追っかけヤバ男の熱愛報道でオタクどもが憤慨してるけど、世の中では普通のことだからね。 生涯ほぼモテてたことがないオタク男女にはわからないかもしれないけどさ、 普通の人はそれまでの人生の中で恋愛したりセックスしたり異性との交流をしてるわけよ。 最近CDデビューした声優は若い時に付き合ってセックスしてたかもしれないし、 水樹奈々だってちゃんと相手見つけて子供産んでるんだわ。 まぁ付き合ったり結婚する相手はファンのお前じゃなくて、同業者だったり関わることが多い業界のスタッフの人だったりするけどね。 少なくともお前がワンチャン付き合いて―ってなった声優やVTuberのうち、客が数人くらいしか入らない地下アイドルくらい底辺じゃないとワンチャンなんかないんだわ。 あと処女性って女だけでなく男に向けても言えることで、 ファン以外の女(声優orVTuber)と関わろうとする

    声優やVTuberですら処女性を求められる世の中になったのヤバイ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/08/18
    そりゃ夢見るために金払ってるんだもの。気持ち悪い?その気持ち悪い人間から金集めてるんでしょ。恋人いるって公表すると金づるが減ると思ってるんでしょ。なら仕方ない
  • 日本のエンタメ業界が直視できない不都合な真実

    シティポップがなぜ流行ったのか。 日の楽曲が知られているのはなぜなのか。 そんなことは最早考えるまでもない。 それはすべてアニメやゲームライトノベルを筆頭とするおたくカルチャーに付随して流行したものだ。 40歳以上のおたくカルチャーを毛嫌いしている人が多い世代には理解しがたいかもしれないがそれ以外に原因はない。 Vaporwaveもシティポップも全部海外オタクカルチャーに興味があったり、オタクの人が広めたものだ。 Plastic Loveをyoutubeで歌ってバズっていたRainych Ranもチャンネルを見ればわかるが、Plastic Love以前からアニメのOP、EDなどのカバー曲だらけだ。 シティポップ関連の記事を見ていると明らかにその点を強調するのを避けている記事が多い(言及しても流行している原因のメインに上げる人はいない) そのため根拠がめちゃくちゃになり意味不明な結論に

    日本のエンタメ業界が直視できない不都合な真実
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/07/11
    日本は拙いものが愛される土壌が有るような。なんだかんだK-POPより日本アイドルの方が人気あるでしょ。「新しい学校のリーダーズ」のコメが英語ばかりでビビった。アニメは未熟な主人公を技術で魅せたから海外でも…
  • 鉄ヲタはいるのにバスヲタはいないのはなんで? おまえらバスも好きじゃね..

    鉄ヲタはいるのにバスヲタはいないのはなんで? おまえらバスも好きじゃねーのかよ!? 線路がないからか? どうせお前の人生なんて敷かれたレールの上にそって生きてるだけだからな。 バスはいいぜ、 自由に道なき道も走れるからな! おまえら、 もっとバスを見つめ直せ! そしてバスと向き合え! 時刻表に縛られるな!

    鉄ヲタはいるのにバスヲタはいないのはなんで? おまえらバスも好きじゃね..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/07/02
    鉄オタはあまり人生のレールに乗ってるイメージない//やっぱ、線路や駅などのシステムがあり、一台の列車を動かすのに運転手はもとより各駅の駅員さんが協調して動作するのはシステム好きには魅力だよね。知らんけど
  • ウマ娘のBD売上とオタクの愚かさ

    どうやらウマ娘の円盤の売り上げが初週のみでも歴代でトップクラス、総合売上だと下手したらエヴァを超えるようである。 なんと愚かであろうか。 この感想は鬼滅の映画の売上が歴代一位になった時も抱いた。 消費する側が愚かになったのである。 もはや作品の面白さではなく話題でのみ売れるようになってしまっている。 このようなレベルの消費者に合わせた商売であるから、日由来であったアニメでさえ中国に抜かされる未来が見えてきているのである。 こんなことを言うと「売れてるものは面白いから売れてるんだ!」という愚かなオタクが現れるが、 当に面白いというのであればどうして愚かな君達は最初から目をつけていなかったのか。それは、君達が持ち上げまくっているそれが君達にとって実は大して面白いものではないからだ。 ウマ娘一期からアプリが出るまでのCD売り上げは悲惨なものであるし、鬼滅に関してもアニメが出る前は誌勢の知る

    ウマ娘のBD売上とオタクの愚かさ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/06/03
    この増田はなんのために広告があるのか知っているのか?