タグ

増田と就職に関するUhoNiceGuyのブックマーク (7)

  • IT系を腐す文化本当にやめてほしい

    学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系の大学生の自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。 それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社に転職した。 DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい。 会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。 だからこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。 「他人の言葉に流されるなんてその程度」 そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるよ

    IT系を腐す文化本当にやめてほしい
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/02/20
    あなたがITに入って幸せになれたように、ITに入って不幸せになった人もいるのでは。そういう人にとっては(というか予備軍にとっては)良いアドバイスなのでは
  • 超氷河期なんていわれた世代だよ

    山一證券に内定が決まってた同級生がいた世代。なので、記憶がちょっと曖昧なところもあるかもしれないが許してほしい。 山一廃業のニュースが流れた日、内定をもらっていたその人は大学に姿を見せなかった。翌日青白い顔をして現れ就職相談課へ向かったが、状況はどうにもならないようだった。 10人に内定を出していた企業は、2月になって1人を除いて内定取り消しを知らせてきた。そんなことがあちこちで起こった。 内定を取り消された者への補償など、誰も何も言わなかった。だってそれは仕方がないことだから、不況だからね。山一が倒れるくらいだから他の企業も潰れてもおかしくないだろう? そういうリスクがあるのはわかってるんだから、なんで公務員試験を受けなかった? そんな空気だった。もっとも公務員試験も教員採用試験も受けたところで採用される確率はとても低く、強いコネでもないと決まらない時代でもあった。 当時の空気感は今と全

    超氷河期なんていわれた世代だよ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/06/21
    今って履歴書手で書かなくていいの?!//教師には超優秀な奴しかなれなかったんだよなぁ//理系なので研究室推薦でまともに就職活動してない
  • ここだけの話、新卒は高卒とか専門卒を積極的に採用してる

    中小企業経営して12年。 傾向としてわかったことは、高卒や専門卒は分をわきまえていて足るを知っている人が多い。 変にかしこぶらないし、自分がそんなに勉強ができないとわかっているから、素直に働いてくれる人が多い。 また大学受験で他人と比べられてないせいか、自己肯定感が高めの人が多い。 総じて休みと給料に不満がなければ、現在の環境に満足してくれる人が多いという感じだ。 会社勤めをしていた時の経験だと、大卒はなぜかわからないが、自分はもっとできるはずなのにと思っている人が多いように感じる。 自ら不満を見つけやすいというか、自己評価と現在の環境にギャップを抱えている人が多い。 ならば行動するしかないのだが、大卒だと色々な企業に入りやすいことで選択が広がりその結果他者と比べやすいのではないかと思っている。 結局今の日では大学教育で差別化できないので、地頭が悪くなければ高卒専門卒で素直な人の方が伸び

    ここだけの話、新卒は高卒とか専門卒を積極的に採用してる
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/05/24
    「受験で他人と比べられてないから自己評価が高い」←この発想はなかった//はてなのみんなの考える大卒って旧帝早慶悪くてMARCHだろうけど、ここで言う大卒って名前が書ければ入れる大学だぞ。多分
  • 大学は就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2121559 この話だけど、お金に余裕があってご立派な理想を語れる家庭はいいけどさ、ほとんどの庶民はいい収入いい仕事のために大学に行くんよ。 特に貧乏な家庭で育つと、理解があっても大学は人生成功への切符くらいの雑な理解しかなくてな、家族から期待を一身に背負って大学に行くんよ。 文学が得意だし、偏差値低めだから、とか言って大学文学部に行くんよ。 そして就職はボロ負け。 就職時になってから文学部を選択したのが間違いだと知るわけ。 あんなに一所懸命に勉強がんばったのに、大学は就職予備校ではない、とか言って斬られて終わるわけ。 そんだけ勉強したんだからちゃんと見返りがあるように作っておくのが社会の責任だろ!! 責任取れないなら文学部が新入生受け入れなんてすんじゃあねえよ!! 追記: 大学は就職予備校では

    大学は就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/04/11
    大学は研究の技能付けたり、弁護士になったり、医者になったり、仕事のスキル付ける場所だろ//中卒、高卒でも幸せに生きれる世の中になりますように
  • 研究者の食い扶持に関して

    幾つか報道になってた「研究をしてきたんだけどつける職がない」問題。 ブコメを見てると「とんでもない」「これじゃ国が滅びる」「救済すべき」って意見が多い。 自分は、この件に対してまだ確固たる意見を言えるほどの知見を保ってないと感じるので意見の決定を保留している段階なんだけど、みんなはなんで上記のような結論に至ったんだろう? もうちょっと説明すると、「研究をしてきたんだけどつける職がない」問題を「nに打ち込んできたんだがnではい扶持を稼ぐことができない」と問題拡張した場合、みんなの意見は変わるのか変わらないのかに興味がある。 変わらないのだとすれば、「研究者にはい扶持を与えるべき」ではなくて、ただ単純に「万民にBI」みたいな話でいいんじゃなかろうか? 人間なんかしらには打ち込んできたんだろうし。 変わるのだとすれば、nの貴賎(この場合数あるnの中でも研究は尊いのでい扶持を与えるべきだとい

    研究者の食い扶持に関して
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/04/16
    研究は聖域と考えている人が害悪だと思う。博士持ちの能力は金になる。素直に換金できないのは「学問とは…」とか言ってる人のせいだと思う。
  • くたばれ国家公務員障害者選考試験

    もうひどい。 でたらめだ。 こんなひどい試験があるか? もうめちゃくちゃだ。 どこがどうひどいのか書いていく。 もう二次試験がひどい。 普通、就職試験の面接といえば? まず説明会を聞いて、自分にあった場所を受けて、それから予約を入れて、そして面接を応募するだろう。 しかし、それをやったら今回面接すら受けられなかった。 もう説明会の時点で「予約が一杯で受けられないかもしれません。枠がありません」 とか言ってる。いい加減にしてくれ。こっちは社会人でそう簡単に予定も開けられないんだ。 やりくりもしないで勝手に面接なんかできるわけ無いだろ。 仕方がないから年休をとって、面接の予約を後ろの方に入れる。そうしたら何が起きたか? 「もう内定者が出たから予約の面接キャンセルね」とか電話がかかってきた。 馬鹿にしてるのか? 当に馬鹿にしてるのか? いい加減にしてくれ。 なんなんだこれ? なんのための説明会

    くたばれ国家公務員障害者選考試験
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/03/02
    魚拓見た。他に応募者がいるのに内定者決定するメリットはなに?ロジックを知りたい。面倒だからさっさと終わらせたい?
  • 吃音のこと知ってほしいって就職活動されても一般枠は勘弁してほしい

    「吃音のことを知ってほしい」営業職志望も吃音がハードルに…面接に悩む就活生が決意の生出演 2018.06.12 17:00 http://abematimes.com/posts/4361526 このニュース見たので感想。しかもこれ、リアルタイムで弊社にも似たようなことがあって対応に困った話。 リンク先の記事にもあるんだけど。吃音症の人ってどうして一般枠の就職活動でカミングアウトしてしまうんだろう。 吃音症に限らずだけど、病気とか障害があるって一般枠採用でカミングアウトされちゃうと、こっちでは不採用にするしかないんだよ。 あとは障害者採用枠で応募してもらうしかない。吃音症は発達障害者支援法の対象として精神障害手帳を取れるとセミナーで聞きました。 法定雇用率に計算できるといいます。今年の春から、法定雇用率のパーセンテージも上がったところ。 いろいろな企業がその分を満たす障害者をさがしていると

    吃音のこと知ってほしいって就職活動されても一般枠は勘弁してほしい
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/06/30
    走るのを例にしたけど、一緒に走っても気付かない程度の違いなんだよね。面接で喋って気付かなかったってことは。何か有った時の解雇理由になるからCOしないわけにはいかない。けど面接官の立場もわかる
  • 1