タグ

増田と登山に関するUhoNiceGuyのブックマーク (3)

  • コスプレ登山は絶対に辞めるべき理由

    昨日の土曜日。 とある山でコスプレ登山をしている集団がいた。 数は10人ほど。 どでかいカメラで撮影しながら登っている感じだった。 俺はアニメに詳しくないから、何のキャラかはしらん。 露出度は低かった。 俺は邪魔だなと思いつつ、コスプレを追い抜いて、山頂に立った。 山頂には結構な人がいた。 ご飯をべる場所に困るくらい。 それでも何とか場所を確保して飯をっていた。 そしたら案の定コスプレ集団がやってきた。 そこでやんややんやの撮影会。 俺はむちゃくちゃイライラした。 とくにかく邪魔だと思った。 マナー違反だと言ってやろうかと思ったが、コスプレするな、騒ぐな、写真を撮るな、というマナーは登山には無いか。。。と思いとどまった。 俺は下山中にもモヤモヤしていた。 そんな時、道中にある展望台に、コメントノートが置いてあった。 そこには当日の日付で「山でコスプレするな!邪魔だとわからんのか!」と書

    コスプレ登山は絶対に辞めるべき理由
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/10/31
    危険だからとかではなかった//マラソンで大きい(幅の広い)コスプレ(仮装)して、遅いのやめて下さい。抜くのに邪魔です。というか出走順(速い人が前)守ってねーだろ
  • 「山で迷ったら降りるのではなく登れ」

    インターネッツにわか知識マンと荻上チキ(同一人物かもしれない)がよく口走る台詞であるが、どうも正しくはないらしい。 今ワイが手に取ってる書籍『山岳遭難の構図』によると、 欧米の道迷いに関する書籍「mountain navigation」には以下の記述がある。「 work your way slowly downhill folowing streams, as these tend to lead eventually to havitation」とあるように、川筋に下っていけば、やがて居住地にたどり着くという考え方もある。 とあり、川が必ず人間の領域に接しているのであるから川を回避するのは必ずしも得策とは言えないということだ。 但し、日の山である場合には川は必ずしもslowlyではなく急で滝もあるというのはその通りだが、反対の登る時を考えると、「登ったからといって必ずしも登山道に復帰で

    「山で迷ったら降りるのではなく登れ」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/10/26
    その、ヨーロッパの本は「登ればいいか下ればいいかは判断つかない」と言ってるんだね。だったら通説の「登れ」のほうがいい。今だったら動かず110番をかけ、スマホのGPSを拾ってもらう、か。
  • ■竹内洋岳(日本人初の8000メートル峰全14座の登頂者) 『恐らく、この栗城..

    ■竹内洋岳(日人初の8000メートル峰全14座の登頂者)『恐らく、この栗城さん自身は「単独」とか「無酸素」とかの意味をそこまで深くは考えていなかったのかもね。 たぶん、彼の周りにいる大人がなにか「美味しい都合」で、いろいろ脚色したんじゃないかな?』 ■山田淳(七大陸最高峰の元最年少登頂記録保持者)『NHKも、おいおいちょっと待てよ、って思わなかったのかなぁ。不思議です。』 ■服部文祥(サバイバル登山家、山岳雑誌「岳人」編集者)『栗城君は全然駄目。市民ランナー的で登山家としては3.5流 俺よりも下。 登山家じゃない。登山家をかたると当に登山を目指した人に失礼。』 ■「山と渓谷」2012年3月号『彼は「単独・無酸素」を強調するが、実際の登山はその言葉に値しないのではないかと思う。 一般の人たちにヒマラヤ登山を正しく理解してもらうためには、もう少し厳密な情報発信が必要なのではないか。』 ■池

    ■竹内洋岳(日本人初の8000メートル峰全14座の登頂者) 『恐らく、この栗城..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/05/22
    途中まで期待以上の成功をしちゃって(メディアとかで大きく取り上げられた)ここで引き返したら今までの努力が無になっちゃって…と考えると引き返すことは出来なくなるよなぁ
  • 1