タグ

科学とエネルギーに関するUhoNiceGuyのブックマーク (2)

  • 太陽光での水素生成に成功 産業革命級の発見と話題に 京都大学ら : 痛いニュース(ノ∀`)

    太陽光での水素生成に成功 産業革命級の発見と話題に 京都大学ら 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2019/02/08(金) 13:55:14.56 ID:sOK6gOJw0 地上に届くものの、これまでエネルギーとしての利用が難しかった波長の長い赤外域の太陽光。京都大学らの研究グループがこの赤外域の太陽光で水素を製造できる新しい触媒を開発した。革新的なエネルギー材料の開発につながる期待があるという。 京都大学、豊田工業大学、関西学院大学、立命館大学、物質・材料研究機構らの研究グループは2019年2月、白金を担持した硫化銅/硫化カドミウムヘテロ構造ナノ粒子が、赤外光(赤外線)から水素を生成できる光触媒であることを発見したと発表した。 波長1100nm(ナノメートル)の赤外光を利用して効率3.8%で水素を製造でき、これは世界最高効率という。これまで利用できなかった太陽光の赤

    太陽光での水素生成に成功 産業革命級の発見と話題に 京都大学ら : 痛いニュース(ノ∀`)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/02/09
    今、太陽光発電の効率が15%位?この光触媒は現在1%くらいか。これからどんどん効率が上がるだろうから、可視、赤外併せて()従来の可視光発電と併せて)30%位になるかな
  • 地熱発電は詰んだ技術

    加藤AZUKI @azukiglg 地熱発電について、「日は火山国だから、溶岩に温度計ぶっこめば発電できる」くらいのザルな知識の人が割と多いのではないか、と不安になってきた。 2014-02-07 00:41:49 加藤AZUKI @azukiglg 地熱発電が「原子力ムラに潰された」てのはな、ウソだ。バブルの頃に資投入増えたんだ。でも、技術的な問題を結局解決できなかったんだ。それで、2002年には実質的に【研究者が投了】してるんだ。もう12年も前の話だ。 2014-02-07 00:43:50

    地熱発電は詰んだ技術
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/02/07
    やっぱたくさん熱採ると冷えるよね/ただそうは言っても原発は廃止の方向へ/電力需要の1%しか供給できないとしてもでかい。地熱だけで全てをまかなおうと言うのではないのだから
  • 1