タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音楽とボカロに関するUhoNiceGuyのブックマーク (2)

  • ボカロ発 音楽界の主流に 制作者が優先権を持つ時代:東京新聞 TOKYO Web

    YOASOBIのAyase、米津玄師、Ado-。歌声合成ソフト、ボーカロイドで楽曲を作ったり、歌ったりしていたアーティストが音楽シーンの主流に躍り出てきた。彼らを育んだのが、楽曲の受け手と送り手がインターネット上で共感し合う「ボカロ文化」。ボーカロイドの一つ「初音ミク」を開発したクリプトン・フューチャー・メディア社(札幌市)の伊藤博之社長(59)に、ボカロ文化からビッグアーティストが生まれた背景を聞いた。 (川上義則) 伊藤さんは、ボーカロイドを「歌声を奏でる楽器」と位置づけ、1970年前後のフォークギターに重ねる。「ギターをかき鳴らし、若者の気持ちを歌ったフォークソングのムーブメントから吉田拓郎や泉谷しげるらの才能が開花した」。ボカロ文化で育ったアーティストの活躍は、この現象に似ているという。 2007年8月に初音ミクのソフトが登場、歌えなくてもコンピューターで楽曲を完成できるようになる

    ボカロ発 音楽界の主流に 制作者が優先権を持つ時代:東京新聞 TOKYO Web
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/06/03
    シンセサイザーと同じだよね。当初「人間に歌わせればいいじゃん」とも言われていたけど、作曲者がニュアンスまで自分の意志で作り込めるから、自由度が段違いなんだよね
  • 国語の問題の選択肢がボカロの歌詞にしか見えない→実際に曲にした天才が続々と集まる

    いわしぃ @iwasii0437 @kanarihenntai スマホで作るにしても初期費用クソ高いやんけ..... やっぱ人に作ってもらうことにします(豆腐メンタル) 2022-12-25 20:26:59

    国語の問題の選択肢がボカロの歌詞にしか見えない→実際に曲にした天才が続々と集まる
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/12/28
    確かに、なんでボカロっぽく感じるのかな、と思ったけど、ボカロの曲って早口だから、こういう文字数が多くなる表現が使えるから多用されたのかな、と思う
  • 1