タグ

音楽と楽器に関するUhoNiceGuyのブックマーク (2)

  • ギターの音色にも影響か 温暖化で楽器用木材に危機

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【2月12日 AFP】フランスとスイス国境のジュラ山脈(Jura Mountains)。標高1200mに位置するリズーの森(Risoud Forest)には、樹齢数百年のトウヒ(スプルース)の木が生い茂っている。 トウヒの材質はアコースティックギターやバイオリンに最適とされ、世界中の弦楽器職人からの需要が非常に高い。しかし、気候変動で乾燥と温暖化が進み、トウヒが生む独特の音色も脅かされている。 トウヒはスイスで最も一般的な木だ。ジュラ山脈の安定した気候はこれまで、弦楽器向けの木材生産に最適だった。 弦楽器向けの木材として条件を完璧に満たす木は、1000に1、1万に1と言われるほど非常に希少だ。樹齢は200~400年、幹の根元の直径は50セン

    ギターの音色にも影響か 温暖化で楽器用木材に危機
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/02/12
    エレキギターだと、ローズウッド指板からローステッドメイプルに変わっていってるね//違いなんてわからんだろ。それに、別に、木の音を聞いてるわけじゃないからね
  • 別に尺八をディスってるわけじゃないから

    増田です。熱心なツッコミお疲れさまです。 anond:20220222220135 尺八だって世界中に愛好者がいる? そりゃネットが発達したこの時代、世界のどこにだって「愛好家」にカテゴライズされる物好きとかマニアのたぐいはいるだろうよ。 だから「必ずしも無名ではない」かもしれないが、それだけで有名というには流石に無理がある。 まあフェスが開催できて、メーカーに依る開発が続く程度にシェアを持つ規模まで行く楽器は限られるけど、それだってオーケストラや軍楽隊含む吹奏楽で世界的に広く普及している楽器とは比較にもならないだろう。 アマチュアという裾野の広さが大きく違う時点で、プロ奏者の数・楽器の生産数といった規模も全然違うし、そうした違いもあって、知名度も比較にならないくらい違うんじゃねーの? そうなるとギネスにおける楽器の難易度という議論の俎上に乗る可能性は限りなく低いし、それはディスでもなん

    別に尺八をディスってるわけじゃないから
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/02/24
    「鍵盤押せば音が鳴るピアノと違ってバイオリンは音程出すことすら難しい」とレベルの、へぇ、そう、以外の感想以外出ない話をされてもな//西欧楽器でもポップスギターはノイズ、音階を外れた音を意図的に使うよね
  • 1