タグ

itとPCに関するUhoNiceGuyのブックマーク (5)

  • PTAで「パソコン使えないですスマホなら」というママの多さに戸惑う人に対して「これ逆で、パソコン使える世代ってほとんど30代後半~40代だけ」という声

    ます @ogaoga_sa_wara ねぇ…パソコン使えない人って、こんなに多いの? 園のPTA役員になったけど、パソコン使えないです…スマホなら使えますってママが結構沢山いて。 みんな20~30代。 たしかにスマホあれば生活には困らないんだけど… デジタル教育がまだ格化されていなかった世代。仕方ないのか…😇 2024-05-21 21:29:47 あゆゆん♪ @ayu_littlewing これ逆なんだよね。 パソコンが使える世代ってほとんど今の「30代後半〜40代だけ」なのよ。 「なぜかHTMLが書ける腐女子高生」がいた世代。 20代なんて生まれた時からスマホとiPadでパソコンなくても困らなかった世代だから💦 これからも増えることはないよ。 x.com/ogaoga_sa_wara… 2024-05-22 14:58:16

    PTAで「パソコン使えないですスマホなら」というママの多さに戸惑う人に対して「これ逆で、パソコン使える世代ってほとんど30代後半~40代だけ」という声
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/05/23
    86世代がPCやコンピューターサイエンスに親和性が高いのは事実だろうけど、その世代でもPCを(自由自在に)使えない人がほとんどでは
  • 「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】

    立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げつつ、「PPAP」や「神エクセル」への反対運動にも取り組んでいる。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X メールで送られてくるパスワード付きファイルや、文書ファイルを「紙」に印刷しないと回覧できない決裁フロー。効率や情報の安全性の点において、エンジニアからすると技術の扱いに疑問を感じる業務慣習が日の一部で横行しています。情報セキュリティの専門家で立命館大学情報理工学部教授の上原哲太郎さんは、「日の事務はコンピュータが絡むと途端に不思議なルールが生まれる」と指摘します。 上原さんに、こうしたルールが消滅するのはいつになるかと聞くと、「

    「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/04/05
    最初の「年功序列だから」はちょっと違って、後半の「IT効率化に評価を」が本質だと思う。問題は評価者、管理職が評価を行う能力がないこと//PPAPや神エクセルとかPHSとか名前が酷い?バカにしているんだよ
  • クラウド最安のGPUについて | やねうら王 公式サイト

    渡辺名人が購入した130万円のパソコン、クラウドでそれと同じ性能のもの、1時間50円で使えるよとツイートしたらえらくバズった。 上のツイートは、決して渡辺名人の研究を揶揄するものではなく、書き方次第で最低にも最高にも聞こえるという、そういう物事の二面性みたいなのって面白いよねという意味でツイートしたわけである。 しかし「クラウドの料金そんなに安くねーだろ」「それってGPUだけの値段ですよね?」「値段一桁間違えてない?」「クラウド使ったことない奴の妄想乙」みたいなツッコミをたくさん頂戴している。

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/07/02
    130万でも1年動かし続けたら150円/時なのね。3年だったら50円/時//知らん間に課金額が増えるリスクを考えると一台買い切りは安心だね。でも、CPU時間で課金でアイドル時は課金されなかったりしないの?
  • 「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE

    1980年代から2000年代にかけて爆発的に普及したパーソナルコンピューター(PC)によって多くの人々がインターネットを活用できるようになりましたが、さまざまな理由からインターネットを利用できない人も存在し、インターネットを利用できる人と利用できない人の間に存在する格差を指す「デジタル・ディバイド(情報格差)」という言葉も登場しました。現代の学生はPCが一般的になった後に生まれたため、自然とPCに習熟するものだと思われがちですが、新たに台頭してきたスマートフォンの存在によって、「ファイル」や「フォルダ」の概念を理解していない学生が増え続けています。 Kids who grew up with search engines could change STEM education forever - The Verge https://www.theverge.com/22684730/stu

    「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/09/29
    これの本質は200X年代まではPCに人間が合わせて活用し、計算機科学に渋々ながら付き合っていたのが2010年代からその必要がなくなり、1980年代に戻ったってことだぞ。人類がみなプログラマになる夢が敗れたのだ
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 4GBのメモリ空間でPCは使いものになるのか

    【山田祥平のRe:config.sys】 4GBのメモリ空間でPCは使いものになるのか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/08/10
    数年前まで、32bitで2Gだったのにね。Chromeのせいというより、画像キラキラ、JSもりもりの広告だと思う。まぁ、記事読ませてもらってありがたいけど
  • 1