タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

読み物とfacebookに関するWeintraubのブックマーク (2)

  • Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE

    Facebookイイネ!と宣伝してるひとたちが巡回範囲で目につきましたもので、つい。 ※現状、(実名制ということもあって)『グローバルな(そしてビジネス風味の)人脈作りSNS』として機能しているのがFacebook国際的大躍進の理由、と理解していますが、こちらの前提のほうでよろしかったでしょうか(ファミコン敬語) ※ほとんどはツイートしたことの再掲にございます しかし、よくもまぁ、ブログ等で公言するなんてやり方で無邪気に推せるもんですね。公言したら(しても)「自分と同じ志(意識レベル)のひと」しか釣れないと思ってるんだとしたら、どんだけお花畑なんですかと。 『日のネットマジョリティに見つかったらマジメな使い方はオシマイ』ということを、いまの(デマ流布と大喜利の巣窟と化した)Twitterの"惨状"から何も学ばなかったんだとしたら、愚かにも程があるんと違いますか? つまり、大っぴらにマジョ

    Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE
    Weintraub
    Weintraub 2010/10/18
    インディーズの頃から応援してたけど、メジャーレーベルからCD出してから客層変わって見に行けないよーみたいな?(´・ω・`)
  • 今年の春にfacebookについておもったこと - Sketches

    いきなりfacebookがにぎやかになった この1、2週間の間にfacebookが盛り上がっているようで、自分のニュースフィード*1にも、頻繁にアップデート情報や誰かと誰かが友達になったという情報が通知されるようになった。僕自身も登録している友達が増え*2、何か書くと数分以内にコメントが付いたり、いいね!と評価されたり急に活気づいた感がある。 自分の近辺を観察してみると、twitterのようにつぶやいたり、写真をアップしたり誰かの発言に反応したりといった、twitterのようなサイト内だけでのやりとりと、ブログやニュースサイトに設置されたLike(いいね)ボタンを使った外部サイトの紹介などサイト外からの情報も交えたやりとりの2種類のコミュニケーションが活発で、後者はGREE、mixiなど国内のSNSも、同じような機能をリリースして国内の大手ポータルサイトやニュースサイト・webサービス等に

    今年の春にfacebookについておもったこと - Sketches
  • 1