WicketWWのブックマーク (9)

  • 「過ぎたるものが二つあり」集

    家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に多平八「唐の頭」とは唐物(中国製)の珍しい兜のこと。 追記:指摘があったので訂正します。「唐の頭」とは正確にはヤクの毛の兜飾りのことです。武田信玄や石田三成が描かれるときに、よく兜に付いているカツラみたいなやつのことですね。珍しくて高価なものではあるのですが、三河武士のあいだでやたらと流行っていて、十人いたら七・八人はヤクの毛をつけていたらしいです。というのも、ヤクの毛を大量に積んだ貿易船が難破して三河に漂着したから、棚ぼたで手に入れたんだとか。そら「過ぎたるもの」と言われますわ。 「多平八」とは徳川四天王のひとり、多忠勝(1548生)のこと。 三方ヶ原の戦いに先立つ一言坂の戦いで、退却する徳川軍の殿を多忠勝がつとめた。 「家康に過ぎたるものが」はその活躍を称賛した落首である。 治部少に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城治部少は石田三

    「過ぎたるものが二つあり」集
    WicketWW
    WicketWW 2022/10/12
  • ある戦後映像の謎を解く

    昨年(2014年)の夏、友人のある"推理"を元に、羽田空港近くを探索した。これがものすごく楽しかったので、その話をしたい。 "推理"の元はある動画。ここに映っているのはどこなのか。いつ撮られたものなのか。 そしてぼくは「人の話聞かなきゃいけないな!」と思ったのでした。

    ある戦後映像の謎を解く
    WicketWW
    WicketWW 2022/09/07
  • 山手線道灌山トンネル跡 – 鉄道文化研究所

    フラッシュニュース 奈良線… JR西日奈良線稲荷駅は、明治12… 越前電… 1974(昭和49)年8月13日、… ホーム… 昭和51年4月1日に全線廃止となっ… 瓦版「… 明治5年(1872)6月12日(旧… 南部縦… 南部縦貫鉄道。なんとも壮大な名称で… 山手線。 おそらく、在来線の路線名としては日で一番有名だと思います。 地方の人に「山手線って知ってる?」と質問しても、きっと多くの人が「東京をグルグル回っている電車でしょ」みたいな答えをしてくれると思います。 現在、山手線は1周34.5キロの環状線を約1時間かけて走るのですが、橋はあっても、トンネルはありません。 ですが、過去には2ヶ所にトンネルがありました。 1つ目のトンネルは、五反田駅と目黒駅の間にあった長峯トンネルで、明治末から大正の初頭頃に開削により消滅しています。 そして、もう1つが今日ご紹介する道灌山トンネルです。 道灌

    WicketWW
    WicketWW 2022/05/05
  • 山手線、1周で実は6つの「峠」を越えている

    山手線沿線のこうした地形は、川や切り通し、築堤などに注意しながら車窓を見ていると、かなり実感することができる。その成り立ちは江戸時代までさかのぼる例もある。 大都市へと発展した江戸の町。そこでの最大の土木事業は、江戸城など軍事上のものを除けば、上水道の工事だった。人口増加に伴い、飲料水と生活用水の確保が必須だったためである。 上水道工事の最大規模のものは、江戸幕府が開かれてから50年目の1653年に完成した玉川上水。奥多摩の山間部への入り口にあたる羽村で多摩川から水を取り入れ、江戸の市中西端付近の四谷大木戸まで約43kmの水路を造り上げた。玉川上水流から枝分かれする支流も、以後多数造られた。 大プロジェクトは水道から鉄道へ 文明開化、明治の時代になり、東京での最大規模の土木工事といえば、鉄道の敷設である。線路を敷くために築堤を築いたり、台地を切り崩したり、現在の田町―品川間では海を埋め立

    山手線、1周で実は6つの「峠」を越えている
    WicketWW
    WicketWW 2022/05/05
  • 山手線の踏切の跡

    山手線には、踏切が1つだけある、という話はわりあいよく知られていると思う。駒込と田端の間にある。 ただ、地元の人の話によると、昔はその隣にも踏切があったようだ。だいぶ前になくなってしまったそうだが、言われてみるとそれっぽい痕跡が確かにある。 山手線の、そういう、前は踏み切りだったけど、今はそうじゃないような場所をめぐって痕跡を探してみました。

    WicketWW
    WicketWW 2022/05/04
  • 都電41系統まとめ(グーグルマップに起こしてみました)

    東京を知る一環として、かつて都電が走っていた道を調べました。それを元に、いくつかの都電跡地を歩いて、いくつかの記事を書いたのですけど…調べる際に、昭和の都電全41系統をGoogleMapに起こしたのです。それを、そのまま非公開にしておくのはもったいないと思うので、せっかくですし、公開しようと思います。 (どうしても表示に時間がかかります。ご了承ください) 41系統一覧 1系統ずつ 個人的には、都電が現在のどの道を走っていたかに興味があり、系統ごとの路線まで厳密に調べるつもりは無かったのですが、調査過程の副産物として公開いたします。ただし、それを1度に投稿すると表示に時間がかかるので、数ページに分けさせていただきました。

    WicketWW
    WicketWW 2022/04/20
  • 乗りつぶしオンライン 〜鉄道旅行の、足あと残そう〜

    キハ261系 サロベツ1号 2023.01.08 宗谷線(智東*~北星*) 撮影: ONOUCHI Makoto(如水鉄路クラブ/一橋大学鉄道研究会OB会) お知らせ サイト更新情報 2023年6月16日 乗りつぶしオンライン全面リニューアル 2023年7月11日~当分の間 主宰引越作業その他のため、郵送頒布の対応を一時休止します。 最近の動き 2023年3月18日 東急電鉄 東急新横浜線(日吉~新横浜)・相模鉄道 相鉄新横浜線(新横浜~羽沢横浜国大) 開業 2023年3月27日 福岡市交通局七隈線(天神南~博多間) 延伸 2023年4月1日 JR北海道留萌線(石狩沼田~留萌間) 廃止 2023年7月15日 南阿蘇鉄道 全線運転再開 2023年8月26日 宇都宮ライトレール 開業 2023年8月28日 JR九州日田彦山線(添田~夜明間) BRT化 ※鉄道事業の廃止はされていませんが、鉄

    WicketWW
    WicketWW 2022/04/05
  • SymPy による数式処理とグラフ作成 - 弘前大学 Home Sweet Home

    SymPy による数式処理とグラフ作成 葛西 真寿 弘前大学大学院理工学研究科 この Notebook では,「wxMaxima による数式処理とグラフ作成」のテキストの内容を,Jupyter Notebook 上で PythonSymPy ライブラリを使って説明しています。 セクションの構成は,wxMaxima 版のテキストに準じています。 ですからこの Notebook は,一から SymPy を始めようとしている人だけでなく,Maxima は知っているが同じことを SymPy ではどのように計算するかということに興味を持っている人にも参考になるのではないかと思います。

  • 日本初の跨線橋は? 横浜・神奈川区の青木橋と東京・品川区の八ツ山橋はどっちが古い - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 青木橋は1870年にかけられたとされていますが、なぜか日初の跨線橋は1872年にかけられた八ツ山橋と言われます。これはどうしてでしょうか。青木橋の歴史を調べて真相を確かめてください(ねこぼくさん) はまれぽ調査結果! 青木橋の完成は、記録によれば確かに八ツ山橋より早い。にもかかわらず八ツ山橋も日初の跨線橋と呼ばれるようになったのは、鉄道開通期に合わせたからという可能性がある。 神奈川区ホームページ内の「神奈川区の歴史・主要事業」によれば、1870(明治3)年に「神奈川陸橋(初代青木橋)」が完成したとある。 いっぽう、東京・品川区の八ツ山橋(やつやまばし)は、品川区ホームページ内の「明治維新後の品川 第14回」に「明治4年(1871)5月15日に着工し、翌年1月14日に完成」と書かれている。 つまり2つを比較すると、青木橋の完成のほうが早いことになる。にもかかわらず、品

    日本初の跨線橋は? 横浜・神奈川区の青木橋と東京・品川区の八ツ山橋はどっちが古い - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    WicketWW
    WicketWW 2022/03/08
    日本初の跨線橋、八ツ山橋と青木橋
  • 1