タグ

soc-社会とSNSに関するWindymeltのブックマーク (2)

  • SNSの台頭で「偏愛をアピールすることがオタク行為」みたいなイメージが強まり「いろんなことに詳しいオタク」が減っているのでは、という話

    dynee/ダイニー @dynee_morinaga 漫画原作者。二人一組の漫画家『森長あやみ』のネームを担当しているほう。『ぶんぶくたぬきのティーパーティ』『ぶんぶくティーポット+』『みっちゃんとアルバート』など。 bungoma.hatenablog.com dynee/ダイニー @dynee_morinaga オタクの在り方が「知識の収集」から「欲望の絶対視」にシフトしていった影響で、活力の衰退と共に何者でもなくなる恐怖を味わう羽目になってるだけで、別にコンテンツに狂うだけがオタクではないと再定義すればなんてことはないと思うよ。 2023-09-11 17:38:47 ぺどざり@乾燥わかめ🐰組 @pedzari @dynee_morinaga 昔のオタクが知識量を誇ってたのがネットの登場でwikiと専門家に勝てなくなり オタ活≒推し活になりファンとしての熱量を誇るようになったけど、

    SNSの台頭で「偏愛をアピールすることがオタク行為」みたいなイメージが強まり「いろんなことに詳しいオタク」が減っているのでは、という話
    Windymelt
    Windymelt 2023/09/13
    ドカ食いアピールしたり高濃度のアルコールでアピールしたりしてるのを見ると、オタクジャラジャラバッジみたいなのと地続きなんだろうなと思う。オタクというより単に質無き承認欲求に近いような
  • つるんでもひとり - しゅみは人間の分析です

    インターネットの人たち、いや世の中の人たち一般はいつも敵味方をよく識別しているな、と思った。また、日常的なコミュニケーションでも特に障壁がなければ仲間を増やそうとしてくる。例えば漫画を勧めて読ませるとか。何を観ても「共感」で判断するとか。 私はどこかの段階で仲間意識をなくしてしまった。これはそのうちブログに書くであろう、私がAphantasia(イメージ盲)だった話にも繋がる。ちょっと認知の形式が違うので波長が合わないのだ。まあ仕方がない。私にはこの認知形式しかないので。ともあれ、仲間仲間、敵だ敵だとやっている社会からちょっとだけ身を引いている気持ちがある。ちなみに氏も似たような考えである。いや、むしろ私よりも過激かも。われわれは仲間が云々という考えで行動していないのだ*1。 まあ私の話はどうでもいい。それよりも仲間意識で説明できる社会現象が多そうだからこちらを考えていきたい。たぶん理論

    つるんでもひとり - しゅみは人間の分析です
    Windymelt
    Windymelt 2021/11/28
    “「〜であること」は仲間とつるむため、あるいは威張るためのラベルしかない。ラベルは過去の業績であり、過去のラベルにこだわると不自由になると思う”
  • 1