タグ

医療と生活に関するWinterMuteのブックマーク (4)

  • 低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲まれて生活している。それが糖代謝に大きな負荷をかけているという理解は、おそらく正しいのだろう。だから殆どの現代人にとって、短期間に大量の炭水化物を摂取しすぎないように事を工夫するのは悪いことではないとも思う。 否定的なタイトルをつけたけど、実は私自身の生活も、リンク先で書かれている事の内容にかなり近い*1。まあ、マクロビオティクスとかいう言葉とは縁が無く、炭水化物の摂取源としてパスタを重視している点が違うけれど。 しかし、リンク先の記事をライフハックとして鵜呑みにする前に、ちょっと立ち止まって考えて貰いたい部分があるので、三つほど突っ込みを入れてみようと思う。 1.かなりの低血糖を呈する人の体験談だという点 身体のホメオスタシスを保つうえで血糖値はきわめて重要なファクターなので、正常な

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠
    WinterMute
    WinterMute 2009/04/02
    これは良記事。
  • 若者の無知⑥月経前の体の不調について。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    ホルモン的に成熟して、月経周期がキチンとした人には、月経痛に加えて、また困ったことが起こりがちです。月経の前になると、体がだるい、眠い、いらいらする、うつになる、欲が増す、性欲はなくなってしまう、というからだの不調が起こってしまいます。 卵巣からは二種類のホルモンが出ています。いわゆる女性ホルモンといわれる卵胞ホルモンと、主に排卵した後に出る黄体ホルモンです。このに黄体ホルモンが曲者なのですね。黄体ホルモンは、体温を上げ(だから排卵後の基礎体温は高温になります)、かつ体に水を溜め込む働きがあります。尿の出が悪くなったり、便秘したり、体がむくんだり。さらに脳もむくみますので、眠かったりいらいらしたりするのですね。 この症状がとてもつらい人は、PMS、月経前緊張症候群と言って治療を要する場合もあります。治療には、むくみをとる漢方薬や、それだけでは不十分な人には心の安定を図るようなお薬を出す場

    若者の無知⑥月経前の体の不調について。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    WinterMute
    WinterMute 2009/03/03
    ”多くの人がこのリズムが当たり前のことであるということを知らないからこそ、悩んだりするのです。全く科学的に理にかなったこと、と知れば、知っただけでも心が軽くなるものなのですね。”
  • 若者の無知⑤ダイエットについて。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    今回はダイエットについてです。 私は今日から(正確にはもう日が変わっているので昨日からですが)ダイエットに入りました。私のお得意の脂肪燃焼スープダイエットです。 大きなお鍋にキャベツ半分、たまねぎ(大)三個、セロリ一、ピーマン一個、ホールトマトの缶詰400グラム全部、チキンコンソメ一個、これにお水をひたひたになるくらい入れて煮込みます。 煮るとこうなります。これがベースで一週間の組み合わせの事をします。初日の今日はスープと果物の日。バナナ以外どんな果物をどれだけべてもいいので楽です。飲み物はお茶やブラックコーヒー、砂糖の入っていない果物のジュースなど。私はブラックのコーヒーは苦手なので、こ の間はコーヒーは飲みません。お昼にもスープをお弁当にして持って行きます。それと、スーパーで買ったカットフルーツ。パイナップル、オレンジ、いちご、グレープフルーツ、キーウイ、ブルーベリーなどが沢山。

    若者の無知⑤ダイエットについて。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    WinterMute
    WinterMute 2009/03/03
    このシリーズ全ブクマしそう。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 1