記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuchan893n
    yuchan893n 慢性疾患は診断が難しく、「◯◯がうつ病と誤診される」こともある。「結局原因も治療法もわからないことが多いけどな」と整形外科医の伯父。かといってセルフメディケーションでなんとかできるかというと微妙。悩ま

    2012/02/12 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「糖負荷試験後5時間の値とはいえ、血糖値が50台まで下がってしまうということは、身体のホメオスタシスを保つうえで重大な脅威であり、かなり脆弱な糖代謝だと言わざるを得ない。」

    2011/12/04 リンク

    その他
    hidemayo
    hidemayo 最近「低血糖」に興味があるのでブクマ

    2011/11/01 リンク

    その他
    castle
    castle 「かなり脆弱な糖代謝を持った人であればこそ、食生活でここまで劇的な改善をみたんでは。糖代謝が脆弱でない人が、同じ事をやって同じ結果が得られるとは考えにくい」「炭水化物を避けすぎるリスクが書いてない」

    2009/12/29 リンク

    その他
    ameniji
    ameniji 低血糖症は、内科の範疇。

    2009/11/19 リンク

    その他
    compu_lady
    compu_lady でも幸福と健康は繋がってるのかしらとは思ったね

    2009/11/14 リンク

    その他
    as365n2
    as365n2 増田「20年来のつらさがほぼ消えた」への反応

    2009/07/17 リンク

    その他
    kssk05
    kssk05 セットで[あとで読む]

    2009/07/13 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium うつ病を正しくうつ病として診断できているかに疑問。擬似的なうつ病状態と真のうつ病(?)を峻別可能な基準あるの?

    2009/05/19 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH クレタ人が「俺の云うことを鵜呑みにするな」って(ry

    2009/04/15 リンク

    その他
    mk16
    mk16 私も炭水化物ダイエットしてた事があるけど、唐揚げの衣ぐらいの炭水化物はOKにしてた。

    2009/04/13 リンク

    その他
    gintacat
    gintacat ネットだけではなくテレビ・新聞・雑誌すべてについて言えることですが「人の言うことを鵜呑みにするな」ということですね。

    2009/04/06 リンク

    その他
    phallusia
    phallusia 良記事でした

    2009/04/04 リンク

    その他
    doumoto
    doumoto 低血糖な奴はコーラをガブガブ飲んでピザをワシワシ喰えよ。すぐに治ってあっという間に高血糖( ̄ー ̄)。

    2009/04/04 リンク

    その他
    altana11
    altana11 昨日は八百屋が閉まっていて困った。今日また野菜を買いに行ったらほうれん草がえらく高くなっていて惨めな気分になった。

    2009/04/04 リンク

    その他
    Erlkonig
    Erlkonig お医者先生登場。

    2009/04/03 リンク

    その他
    takhino
    takhino 例の低血糖症の記事を鵜呑みにすることへの警鐘。

    2009/04/03 リンク

    その他
    peroxpero
    peroxpero 炭水化物カットの健康法とか終わっているものだと思っていたから、元ネタにブクマが沢山付いているのが不思議だったんです。

    2009/04/03 リンク

    その他
    haru666
    haru666 ご忠告痛み入る! 頭から信じる訳でもないけど信じた部分も精査しないとな。それ以上に自分の健康状態をまず知らないとな。

    2009/04/03 リンク

    その他
    yunyunsuke
    yunyunsuke 件の記事への専門的知識からの反論/あの記事の価値は「あなたの不調はこれが原因かもよ」という可能性を提示したこと。

    2009/04/03 リンク

    その他
    userinjapan
    userinjapan そもそも素人が自分自身の体験のみを元に主観的に語った文章を読んで結論めいたものを得るのは危険でしょう。専門家の批評を待つまでもなく信憑性に乏しい。結論が正しければ偶然と言っても良い。

    2009/04/03 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 良いフォロー。

    2009/04/03 リンク

    その他
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe あのひとにとってのバランスが、アレだったってことだよね。そもそも「つらさ」は肉体的苦痛であるのに、精神的「つらさ」が解消される方法と読み取れるようなタイトルの付け方はもし意図してやったのならギルティ。

    2009/04/03 リンク

    その他
    wekapo
    wekapo 肉類だけの食事でも糖質不足にはなりづらいはず。特に赤肉は炭水化物の宝庫。ただ偏食が別種の負担の原因になりえるということには同意。

    2009/04/03 リンク

    その他
    ujimusi
    ujimusi “炭水化物の少なすぎる生活を続れば血液が酸性に傾きやすくなり”これは正確な反論なのか。

    2009/04/03 リンク

    その他
    Layzie
    Layzie やっぱりその道のプロに尋ねよって事だな。医師に相談もせずにあの食事やったらマズそうだよな。味もマズそうだけど。

    2009/04/03 リンク

    その他
    gnt
    gnt ナイスカウンター。つうかお医者さんに相談しましょうね。

    2009/04/03 リンク

    その他
    achakeym
    achakeym んなこと分かっているよという内容に見えて、こういう,ほのめかす感じの記事大好き。親近感を感じます。

    2009/04/03 リンク

    その他
    nagisan28
    nagisan28 やっぱ「民間的ライフハック」としては優秀だけど、「療法」とまでいうにはちと危険ということをきっちり書いた良エントリ。元増田の記事で個人的に気になった過剰な炭水化物減量にもふれてるし

    2009/04/03 リンク

    その他
    yuupon
    yuupon http://anond.hatelabo.jp/20090401200113 に対するお医者さまからの意見。

    2009/04/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • kana_01042018/04/25 kana_0104
    • k2k2monta2017/04/03 k2k2monta
    • tomatot2017/04/03 tomatot
    • yoruten2015/11/30 yoruten
    • nekozea2014/12/18 nekozea
    • cartoon82342013/11/12 cartoon8234
    • yuchan893n2012/02/12 yuchan893n
    • arajin2011/12/04 arajin
    • hidemayo2011/11/01 hidemayo
    • norwichterrier2011/02/11 norwichterrier
    • sibanao2010/06/11 sibanao
    • kokorog2010/04/09 kokorog
    • ryoriarekore2009/12/29 ryoriarekore
    • castle2009/12/29 castle
    • chatarow05062009/12/06 chatarow0506
    • ameniji2009/11/19 ameniji
    • compu_lady2009/11/14 compu_lady
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事