タグ

仕事とコンテンツに関するYUKI14のブックマーク (5)

  • ディレクターがワイヤーを書く直前にやるべき超細かい事あれこれ

    ども。ナカムラです。 今回はいつもの「やたら上位にい込みたがるディレクターズマニュアルの記事」と比べるとかなり粒度細かめ。 実際の現場でディレクターがワイヤーを書くその前に「やらなければいけないこと」とその理由について解説してみたいと思います。 ちなみに、お題は「既存コンテンツありのリニューアル with Word Press 案件」と仮定してみます。 さて、ワイヤー書く前にディレクターって何やればいいんでしょうね? とりあえずサーバー周りの情報整理 WordPressに限らず、どんな案件でもまぁ必須。なんかしらCMSを乗せる場合であれば間違いなく事前に確認しておかないと大怪我するアレですね。 とりあえずLAMP動くかどうか?とセキュリティ系の情報くらいは整理しときます。 この辺の情報は1枚のドキュメントにまとめといたほうが後で楽かもですね。 既存のページ調査 リニューアルであれば、まず

    ディレクターがワイヤーを書く直前にやるべき超細かい事あれこれ
  • 秋元康が語るAKB48のコンテンツ論が面白過ぎた - FutureInsight.info

    何度かAKB48とコンテンツの話をいままでブログでも取り上げてきたが、秋元康がここまできちんと語っているのは、あんまり見たことなかったコンテンツ論。非常におもしろい話だった。 サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ いや、雑誌で安藤忠雄と対談していたり、今月のGQでもアストンマーチン乗ってみたり、いろいろ雑誌ではよく見かけるが、こういう直球のコンテンツ論を見る機会ってあんまりない気がする。AKB48好きの間では、常識なのかもしれませんが、個人的に上のまとめの中で面白かったものを書いてみる。 「人数が少なくとも、ある人にグッと刺さるものが必要。興味を集めさせることが大事で、100人のうち一人にしか刺さらないものを作ること、ある世代だけで大ヒットするものをつくること、それにより話題が他の世代に広がる」 以前にも書いたが、コンテンツの熱量をどのように維持するかというのが、コンテンツの消費

    秋元康が語るAKB48のコンテンツ論が面白過ぎた - FutureInsight.info
  • コンテンツを依頼するときのSEOチェックリスト17

    コンテンツの発注が曖昧だと、「こんなはずではなかったのに」というテキストやイラストができあがってくる。検索エンジンはテキストを重視するので、特に文章についてはSEO的観点からあれこれ細かく注文し、ライターの仕事を長引かせてしまうことがあるのは当に申し訳ない。 SEOについては、雑誌や書籍の仕事を長くしてきたライターは、「SEOなんて知らないから発注側で適当に直せばいい」という立場の人が多いように思う。一方でライティングの仕事をWebから始めたライターには「ターゲットキーワードは何ですか?」と打ち合わせの段階から聞いてくる人もいる。原稿受領後にSEO的な問題を指摘したとき、すんなり応じてくれるのはWeb系ライターに多い印象だ。 SEO的か否かにかかわらず、原稿に納得がいかず、こちらで手直しすれば手間が増えるだけで、初めから明確に注文しておけばよかった、と毎回反省だ。きちんとしたチェックリス

    コンテンツを依頼するときのSEOチェックリスト17
  • 企業や会社ブログでより魅力的なコンテンツを提供するための42のアイデア

    企業や会社のブログ運営時に行き詰まった時などに参考にしたい、新鮮で魅力的なコンテンツを提供するための42のアイデアを紹介します。 41 Awesome Blog Post Ideas for Your Company Blog [ad#ad-2] 下記はebook「100 Content Ideas for Community Managers(コミュニティマネージャーのための100のコンテンツのアイデア)」から抜粋されたものを意訳したものです。 ※元記事のタイトルは41となってますが、36がダブりなので42にしました。 マルチメディアとビジュアル プロダクトのスクリーンキャストをScreenrで作成し、ブログで共有します。 スクリーンキャストでステップごとのガイドやハウツーのビデオなどを見せます。 会社用のイメージビデオを作成し、ブログに掲載します。 オリジナルのマンガのキャラクターを作

  • Web屋の営業マン必見。リピーター対策の特効薬 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 早いもので来週は3月。うっかり時の流れを忘れてしまうほど、Web担当者の仕事は多岐にわたります。アクセス解析からのコンテンツのブラッシュアップに、リスティング広告を効果測定して見直し、加えてツイッターの公式アカウントがあれば、情報発信を忘れないようにしながら、フェイスブックなどのネット業界の「お祭り」にもキャッチアップしなければなりません。それに加えて「イベント」を仕掛けることもWeb担当者の重要な仕事です。

    Web屋の営業マン必見。リピーター対策の特効薬 | 企業ホームページ運営の心得
  • 1