タグ

増田と食に関するYUKI14のブックマーク (11)

  • チェーン飲食店週5で通うならどこ?

    そこ以外のところに行ってはいけないとして

    チェーン飲食店週5で通うならどこ?
  • コロナ禍25歳手取り17万男性の食事

    ・朝はパン1個 菓子パン120円~150円くらいのレンジ コンビニは甘えと言われそうだけどコンビニで買ってる ・昼は6枚切りパン2切れ 大体110円とか これを3日に分けてってる ちなみに同僚の1人もパクりだした 俺のライフハックをパクるな これもコンビニは甘え、と言われそうだがコンビニで買ってる ・夜は冷凍パスタ、ただし金曜は日高屋の中華そば 冷凍パスタはいなげやで買ってる 一200円 日高屋は週末の自分へのご褒美 390円(税込)、神 基このローテーションで回して休日は昼はべない ただ急な外は発生するし、野菜不足補う為にAmazonで野菜ジュースは大人買いしてる 大体3日で1ペースで消費 毎月2万~2万5千円くらいはかかってる 手取り21万25歳OLの月の費5万が債務者の癖に多い!って叩かれてるけど、俺2~2.5人分って考えると内容的にはそこまで贅沢ではないと思うわ ま

    コロナ禍25歳手取り17万男性の食事
  • そうめんは手抜きだろ

    茹でてしめて氷水に浮かべるだけじゃねえか 米炊くのの何倍も簡単だろ やっぱり結婚なんかするもんじゃねえわ 追記 上記は手抜きか否かの話であり、美味い不味い、良い悪いは記載しておりません 追記 『結婚なんかするもんじゃねえわ』について そうめんは手抜きであるという認識・意見に基づき、そうめんは手抜きだと摘示した相手が発狂したら嫌ではないでしょうか。 ご理解頂けませんでしたか? 予想外に内容を把握いただけないため再度申し上げます。 美味い不味い、良い悪いについては論じておりません。 私が手抜きは不味い、手抜きは悪である、などといつ論じたのでしょうか。 さほど長い文章ではありませんので、内容の把握は正確にお願いいたします。

    そうめんは手抜きだろ
    YUKI14
    YUKI14 2020/08/10
    他人の料理に文句つけるなら自分で作ればいいじゃん
  • 魚介類最強の食材を決めたい

    魚介類代表。ぱっと思い浮かぶのはマグロとタイだろう。 マグロは全国的に魚の王者という扱いを受けているように見える(特に関東)。 実際、取引される価格や、魚体の大きさから言っても王者たる風格は十分である。 トロは高級牛肉に引けを取らない高級材のひとつだ。 一方、タイは西日を中心にウオサーの姫的な唯一無二の地位を確立している。 タイは、マグロが下魚とされてきた古の時代から常にリーディングフィッシュとして魚介シーンを牽引してきたのだ。 確かに生マグロの中トロの刺し身や、タイの昆布締めは、うまい。すんげえうまい。これっとけば間違いない感じがする。 だが、最強材としてこの二種がそのままワンツーフィニッシュしてしまうのは、どうも納得がいかない。 海は広いのである。 海のポテンシャルにもっと賭けたい。そう思った。きっと海は応えてくれる。 そこで、魚介類最強の材を決めるため、一度、王者も姫も抜き

    魚介類最強の食材を決めたい
    YUKI14
    YUKI14 2019/11/19
    牡蠣か海老かな
  • 自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?

    去年からひとり暮らしを始めた。自炊はしたくないから外か弁当なんだけど、一ヶ月もしないで太り始めた。今はジムに通って運動している。 コンビニや外は避けて、自炊は面倒くさいからしたくないんだけど、そうなると何っていいのかわからん。 自炊しないで健康的な事をするにはどうしたらいいの?金はいくらかかってもかまわん。

    自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?
    YUKI14
    YUKI14 2019/05/07
    霞を食ってるよ
  • 牛丼の話

    今年35になったんだけど 最近、牛丼屋に行って並をうのが辛くなってきてなかなか足が向かなくなった。 年だな~とか、こんなの聞いたら若いのが何言ってると40代以上の人叱られるだろうな思っていたんだ。 でも、たまにべたくなって牛丼屋に行っていすぎたと後悔するんだ。 でも、馬鹿だからまたべたくなったんで行ってみたらミニってのがあるんだよね。 へぇーと思って、足りないとは思うけど頼んでみたんだ。帰りにつまみいして帰ろうと思って。 こじんまりしたのが来た。茶碗をちょっと大きくしたぐらいの大きさ。 もう、絶対足りないから帰り何かって帰ろうかなとか思ってた。 それなのにい終わったらお腹いっぱいなの。いやいやいや、ミニだよミニ。 俺の胃ってもっと頑張れよ。まだ35だよ、ちょっと衰えすぎじゃないかと。 たかだか牛丼1杯に衰えを突きつけられた気がしてものすごく寂しくなった。 じいちゃんがよく、

    牛丼の話
    YUKI14
    YUKI14 2018/12/30
    牛丼はまだ食べられるけど、ラーメン二郎等は進んでは食べたいと思わなくなったな
  • 豚汁の美味しい季節だな

    今日作ったんだけど豚汁うまいよね 寒くなるとますますうまい 油脂の風味のある味噌汁ってなんであんなに美味しいのかよ油も脂も罪深い 自分の好きなのは牛蒡ささがきにしてたっぷり入れて芋はさつま芋の銀杏切り、 大根も人参もおんなじに切ってたくさん入れて油揚げも風味出しに短冊切りで あと黒蒟蒻もちょっと大きめに切って絶対入れたい 生姜も絶対 玉ねぎは甘みのためにたっぷり これらは全部最初に炒めて油を通したい 豚肉はほんとはバラがいいのかもだけど、 歯ごたえがあるのが好きだからモモかロースか肩ロースがいいな でもたいてい安いから切り落としになっちゃう これもやっぱり炒めて入れる お味噌入れて、仕上げにめんつゆをほんの少しと火をとめてほんのちょっとのごま油 はーーーーーーーーー豚汁よ豚汁なんでそんなに美味いのか これだけで野菜いっぱいおかずになって大満足 でも豚汁って実は難しい 自分は芋は絶対さつま

    豚汁の美味しい季節だな
    YUKI14
    YUKI14 2018/10/16
    かつやの豚汁好き、というか行動範囲の外食だとここくらいしかメニューにない
  • もうカツ丼を全部食べられない

    そのことを自覚したのは先日カツ丼をべた時 以前、半分くらいで気持ち悪くなって残してしまうということが二回あった でもその時の調子のせいできっと偶然だと思っていた でもやっぱりダメだった もうぼくはカツ丼を全部べ切ることができない お刺身やきのこが以前より好きになった 野菜の甘みを以前より感じやすくなった(特に人参!) お肉も大好きだけどむね肉やささみを好むようになった たまに油っぽいのがべたいと思ってモリモリべると 思ったよりべられなくてアレ?アレ?ってなる まだ30なのに、もう?もうこうなっちゃうの?

    もうカツ丼を全部食べられない
    YUKI14
    YUKI14 2018/02/09
    ラーメン二郎とか別にもう食いたくなくなって来たしな
  • 1人暮らしのための料理の豆知識50

    ・包丁をうまく使えるようになるより、100均の皮むき器を買った方が早い。 ・にんじん、ジャガイモ、かぼちゃなどの固い野菜は茹でると何十分もかかるが、電子レンジだと5分で柔らかくなる。 ・卵の賞味期限は生を基準にしている。完全に熱するならば多少は賞味期限を過ぎてても味は変わらない。 ・肉類は買ったらすぐに酒と塩につけて冷凍するとよい。長持ちするし、旨味が増す。 ・素早く解凍したい場合は流水につけるとよい。30分ほどで解凍できる。 ・スーパーに無料で置いてあるビニール袋は耐熱温度が低いので電子レンジにかけてはいけない。 ・白米を炊く時は、料理酒と塩を少量入れるとふっくらと炊き上がる。 ・肉を柔らかくするために一番いいのは塩と玉ねぎとヨーグルト漬け。 ・市販の味付き塩胡椒にはかなり旨味調味料が含まれている。 ・味噌汁や鍋など冷蔵庫で次の日まで保存する場合は、先に流しで流水につけておくと冷えやす

    1人暮らしのための料理の豆知識50
  • これから自炊(料理)を始める人へ

    これから自炊(料理)を始める人へこの間、初めて一人暮らしをする後輩に簡単にレクチャーしたんだが、 「当たり前」だと思ってることが意外に当たり前じゃないらしいことにショックを受けたので、 ざっくりとまとめてみた。 安くすますための話とか、美味しく作るための話じゃなく、 それ以前に「中毒にならないため」の話。 今までどう暮らして来たら、こんな当たり前のことを知らずに生きてこれたのか不思議なんだが... 肉・海鮮・キノコは原則加熱スーパーに売ってる肉や魚には中毒の原因となる細菌類が、 キノコには有毒な成分が入っているので、「何も書いてなければ加熱する」のが基。 生でべれる物には 「生用」 というシールがある。 品の「中心部の」温度が75度以上を1分以上とか、いろんな条件があるにはあるけど、 分からなければ中まで色(もしくは固さ)が変わってから2~3分加熱すれば大抵のものは大丈夫。 つ

    これから自炊(料理)を始める人へ
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
  • 1