タグ

音楽とliveに関するYUKI14のブックマーク (13)

  • 音楽業界4団体がチケット転売防止を求める共同声明、アーティスト116組も賛同

    近年の日音楽シーンではライブ市場が急成長を遂げており、音楽関係13団体が発行する「ライブ・エンタテインメント白書」によると、コンサートの総公演数は2006年の4万7632から2015年は5万6042へと約1.2倍増加。また、入場者数も2006年の2454万人から2015年は4486万人へと、約1.8倍の大幅増を記録した。 この成長に伴い、組織や個人が利益目的でチケットを大量購入して高価格で転売し、その影響でファンが正規価格でチケットを購入できなかったり、転売チケットを購入したファンがライブ当日に入場できないなどの被害が続出している。こうした事態はファンの多大な経済的負担につながるほか、ライブへの参加頻度やグッズの購入機会の減少など、ライブ市場への悪影響も及ぼしている。 4団体は今回の声明を機に、チケットを適正な価格で売買できるシステムの構築やネット上の高額転売を取り締まるための法整

    音楽業界4団体がチケット転売防止を求める共同声明、アーティスト116組も賛同
    YUKI14
    YUKI14 2016/08/23
    需要と供給の問題なんだし、チケットの値段上げるかキャパ増やすかすればいいじゃん。それもやらずに責任を押し付けるってのは…
  • 奥田民生の新グッズ「老眼鏡(RGM)」が大人気 邦楽ロックファンの高齢化を今だからこそ考える

    邦楽ロックファンの高齢化を考える? なんで? そんなのとっくの昔からそうじゃないか。2015年の今、わざわざ書くようなことか? と、人に言われずとも自分でも思うが、それでも書く理由はふたつ。 ひとつめは、今の現実が、まがりなりにもそこから脱したと言っていいのではないか、という状況になったこと(詳しくは後述します)。この高齢化、ある意味とてもシリアスな問題でもあったので、そのまっただなかの時期は、それについて書いたりするのが、なかなか難しかったのでした。 そしてふたつめは、奥田民生が最近販売を始めた、グッズの新シリーズの中に、これがあったことだ。 RGMとは“roh gan megane”の略。老眼鏡。丸(写真のもの)と角(フレームが長方形)の2種類。度数は+1.0、+1.5、+2.0の3種類。3,300円。広島市東区のハックベリーという会社の製品。 5月11日(月)&12日(火)に広島文化

    奥田民生の新グッズ「老眼鏡(RGM)」が大人気 邦楽ロックファンの高齢化を今だからこそ考える
  • BABYMETAL - Road of Resistance - Live in Japan - (Official Video)

    New anthem "Road of Resistance" at Saitama Super Arena in Japan - 20,000 people sold out show! BABYMETAL’s 1st Album including 2 bonus tracks will be released in Europe via earMUSIC ( http://www.ear-music.net/en/news/ ). The album will be released in Germany, Sweden, Finland and Spain on May 29th, in the United Kingdom, France,Belgium, Holland, Poland, Switzerland, Norway and Denmark on June 1st,

    BABYMETAL - Road of Resistance - Live in Japan - (Official Video)
  • ドーム公演 音響に目覚ましい進化

    近年、増加している大規模ライブで顕著になってきているのが、「音質」の改良である。それにはスピーカーシステムの進化が大きく寄与している。特に2000年代前半に登場した「ラインアレイ」スピーカーはアーティスト、プロモーター、エンジニア等、ライブに関わる多くの人々に恩恵をもたらすこととなった。 「ラインアレイ」では、水平方向にしか音が広がらないため、余計な反響を抑えることができ、クリアな音声伝達が可能となる。さらに、音の減衰率が低く、最前列でも聴きやすく、最新のものならば100m先でもほぼ同じ音を届けることができる 写真ページを見る 【写真】その他の写真を見る ■スピーカー&PAの進化が観客動員増にも貢献 通常、音は上へと抜けていくものであり、過去のスピーカーでも、それは同様だった。そのため、ドームやアリーナなど、ホール以外の会場の場合は特に、上へ抜けた音が天井から返り、余計な反響を生んでしまっ

    ドーム公演 音響に目覚ましい進化
  • gigle (ギグる) | オンガク×テクノロジーをおもしろくする

    もっと楽しく、コンサート・ライブ情報をみつけて、シェアして、記録する、音楽好きのためのサービスです。

    gigle (ギグる) | オンガク×テクノロジーをおもしろくする
  • “揺れる”クボタのビル 原因は隣接ライブハウスのジャンプ(1/3ページ) - MSN産経west

    ジャンプによる振動が問題となっている「Zepp Namba『OSAKA』」(右手前)。左手前にあるのがクボタ社の第1別館=大阪市浪速区(岡野祐己撮影) 関西を代表する大阪市浪速区の有名ライブハウス「Zepp Namba『OSAKA』」で、ライブ中の観客らのジャンプにより、隣接する機械大手「クボタ」の社ビル6棟のうち2棟が大きく揺れ、同社が度々苦情を申し入れる事態になっていることが分かった。Zepp側は観客にジャンプの自粛を呼びかけることしかできない状態で、事態は平行線のまま。ライブによる振動は他の施設でも問題になっており、新たな“環境問題”になりかねない状況だ。「縦ノリ」50m先…耐震ビルで「船酔い」 クボタ関係者などによると、最初に揺れが確認されたのは昨年4月27日夜。ライブハウスの北約50メートルにある同社第1、第2別館で「船酔いになったような」(同社社員)激しい横揺れが発生したと

  • SAKANAQUARIUM2013 sakanaction@幕張メッセで感じた6.1chサラウンドがもたらすライブでの凄い効果【セットリストあり】 #サカナクション

    2017年の6.1chライブ「SAKANAQUARIUM2017 10th ANNIVERSARY Arena Session 6.1ch Sound Around」の感想もあります。→こちら ———— ライブにばっかり行っています。 今回はサカナクションのライブ sakanaquarium@幕張メッセの5/19のやつに行ってきました。 何とこのライブ幕張メッセで6.1chのサラウンドシステムでライブしちゃうんですよ! 幕張メッセの広さで6.1chとか一体どうなるんだ??と思っていたのですが想像以上でした。 何回か涙でました。凄すぎた。 サラウンドでライブをする事による効果私は軽く音響厨なので、やれ音が良いだの、サラウンドだのというキーワードには反応してしまいます。 今回のこのライブも「幕張遠いし今回は見送りかなー」などと思っていたのですが、6.1chでやると聞いてチケット取りました。 サ

    SAKANAQUARIUM2013 sakanaction@幕張メッセで感じた6.1chサラウンドがもたらすライブでの凄い効果【セットリストあり】 #サカナクション
  • YouTube - coachella さんのチャンネル

    April 11-13 & 18-20, 2025 🌵 Advance Sale begins now at coachella.com

    YouTube - coachella さんのチャンネル
    YUKI14
    YUKI14 2012/04/14
    Arctic Monkeysの中継観てる
  • FUJI ROCK FESTIVAL |フジロックフェスティバル

    Copyright © 1997 SMASH Corporation All Rights Reserved. 「FUJI ROCK FESTIVAL」、略称「フジロック」およびロゴマークは、株式会社スマッシュの登録商標です。

    FUJI ROCK FESTIVAL |フジロックフェスティバル
  • サカナクション、お台場で「kikUUiki」の世界を完全再現

    サカナクションの全国ツアー「SAKANAQUARIUM 2010 kikUUiki」が、5月28日に東京・Zepp Tokyoでファイナルを迎えた。 ライブで披露された新曲「アイデンティティ」は、8月4日にシングルとしてリリース。初回限定盤には日武道館公演の先行予約情報が封入される(写真:石阪大輔(Hatos))。 大きなサイズで見る(全24件) アンコール後「Twitter用に写真撮っていい?」と客席にカメラを向けた山口(写真)は、壮観な光景を目の前に「わぁ、すげぇ!」と思わず口にした(写真:石阪大輔(Hatos))。 大きなサイズで見る(全24件) 4月2日の大阪公演を皮切りにスタートした今回のツアーは、現在の彼らの勢いを反映するように全公演が即日完売。最終公演にあたるこの日は、2700人が会場に足を運び、ステージ上で再現された最新アルバム「kikUUiki」の世界を体感した。 開演

    サカナクション、お台場で「kikUUiki」の世界を完全再現
  • 木村カエラのライブに行ってきたのだが… - シン・くりごはんが嫌い

    木村カエラのLIVE HOUSE TOUR 2009“HyPer 39 TOUR”@新潟LOTSを見て来た。 職場の人が行けなくなったというので、チケットをその人から買ったのである。朱鷺メッセだったらイヤだなぁとか思ってたのだが、なんと場所は新潟LOTSではないか! ぼくは木村カエラのアルバムを全部聞いてるわけではないのだが、売れたヤツだったらほとんど知ってるし、映画も良かったし、ぼくの大好きなサディスティック・ミカ・バンドの復活も彼女なくしては成立しなかったくらいで、民生と組んだりして、言えば、ぼくは木村カエラに関してはかなり好感を持っていた。 開演は17時で16時から開場なのだが、基的にスタンディングでLOTSくらいのハコだったら、後ろの方でもいいやと、開演ギリギリに行った。会場はかなりの人の数で、さすが木村カエラと思ったものだ。もちろん数分で照明が暗くなり、ボルテージの上がる観客。

    木村カエラのライブに行ってきたのだが… - シン・くりごはんが嫌い
    YUKI14
    YUKI14 2009/11/09
    そもそも木村カエラってロックかな? / 事前アナウンスがなかったのなら、運営の手落ちかと。
  • the pillowsのハタチを祝う初の武道館公演でファン感涙

    the pillowsがバンド結成記念日である昨日9月16日に、結成20年目にして初の日武道館公演「20th Anniversary LATE BLOOMER SERIES 06 “LOSTMAN GO TO BUDOKAN”」を決行。日中から集まった約1万人のファンを前に、20年分の感謝を込めた最高のパフォーマンスを繰り広げた。 多くのバンドからリスペクトが寄せられる彼らだけに、20周年記念ライブの来場者にはアーティストの姿も多く見られた。 大きなサイズで見る(全3件) 彼らの特別な1日を祝うべく、開場前から武道館の前には多数のファンが殺到。物販コーナーにできた行列は武道館の敷地をはみ出すほどに長く伸び、この日のステージに対する人々の期待の高さを感じさせた。 3の剣が重なり、the pillowsのロゴマークになるというCGムービーのあとで、幕が下りて1曲目の「Thank you,

    the pillowsのハタチを祝う初の武道館公演でファン感涙
  • SUMMER SONIC

    2024.05.13 大阪会場へのJTBオフィシャルツアー受付開始! SUMMER SONIC OSAKA

    SUMMER SONIC
  • 1