タグ

rubyに関するYaMasaのブックマーク (21)

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • よしたんのぶろぐ scaffold ? paginate ? なんじゃそれ?

    Rails 2.0をがんばってますが、いきなりつまづいてしまいました。 「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」を参考に勉強してますが、Rails1.2のお作法のようで、2.0ではなかなかうまく動いてくれません。 例えば、controllerに class AdminController < ApplicationController scaffold :product end と定義したあと、アクセスしてみると NoMethodError in AdminController#index undefined method `scaffold' for AdminController:Class などと出る。 調べてみると、誰かが Yep, dynamic scaffolding has been moved out to a plugin in Rails 2.0. Yo

  • Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?
  • 第3回 SQLite3

    前回、新規アプリケーションを作成しました。まだ、まったく機能はありませんが、とにかくサーバを起動してみましょう。 > script/server 無事、起動したようです。ブラウザで「http://localhost:3000/」を開くと、見慣れた「Welcome aboard」のページが表示されました。 異変が起きたのはは次の瞬間です。いつものように「About your application's environment」のリンクをクリックしました。すると、そこに現れたのは「MissingSourceFile in Rails/infoController#properties」という怪しげな文字列。よく見ると「no such file to load -- sqlite3」というエラーメッセージも!Rails 2.0 の洗礼です。正確に言うと、Rails 2.0.2 の洗礼。 Rail

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:[Ruby] Ruby on Rails を手動でインストールするには。

    企業や学校などでRailsをインストールする場合、ProxyやGroup Policyなどの環境に依存し、RubyGemsによる自動のリモートインストールが失敗することがある。 このような場合もローカルへRailsの依存ファイルをダウンロードし、RubyGemsのlocalオプションを使うことでRailsをインストールすることができる。 手順は下記のとおり。 rake のインストール Rails の依存ファイル群をダウンロード ページ左側のTGZ/Zip releases から'.gem'ファイルをダウンロードする。 ・Rails ・Active Record ・Action Pack ・Action Mailer ・Active Support ・Action Web Service RubyGemsを使い、下記の順にインストール gem install activesupport --

  • rails install

    目次 2005年11月30日 - 原稿出し / 2005年11月29日 - セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップ / 仕事 / 『暗号技術入門 —— 秘密の国のアリス』増刷 / 2005年11月26日 - 高橋メソッドのプレゼンテーションをflashのローカルファイルとして作るには? / 2005年11月25日 - 日記ダイジェスト更新 / 2005年11月23日 - よかった探しリース / 打ち合わせ / 2005年11月22日 - 「テトラちゃんと相加相乗平均」のLaTeXファイル公開 / 気持ちのよい朝 / 2005年11月21日 - 年末進行 / お仕事メールとWebサイト / 2005年11月20日 - 日曜日 / 数学ガール / 2005年11月19日 - おせんべいの対話 / 2005年11月18日 - Tropy: 2005年11月

  • 10分で作るRailsアプリ for Windows - masuidrive

    WindowsRuby on RailsMySQLを入れ環境を作り、その上で簡単なブックマークアプリケーションを作るまでを記録したムービー。編集ナシでホントに10分以内でアプリケーションを構築してます。 詳しくは、2005年11月18日発売の技術評論社 SoftwareDesign 2005年12月号で解説予定ですしました。 Rails+MySQLインストール編 アプリケーション編 追加情報 Web Developer Study @Sapporo - 2005/11/19 Rails + Selenium - OSC2006 Do 2006/07/15 更新情報 2006/07/15: OSC2006 Doで使った資料 Rails + Seleniumを公開 2005/11/19: Web Developer Study @Sapporoで使った資料を公開しています。 2005/1

  • Route 477(2007-11-27)

    ■ [prog] PAC(Presentation-Abstraction-Control)パターン なんかMVCの進化系パターンとして、PACなるものがあるらしい。 PACフレームワーク - MVCの次に来るもの|Ouobpo Presentation-Abstraction-Control Presentation-abstraction-control - Wikipedia, the free encyclopedia MとVとCを持った小さいコンポーネントがたくさんあり、それぞれがCを介してやりとりする…みたいなイメージか。 2番目のサイトでは、使用例として「新しいGUIコンポーネントを開発するとき」が挙げられている。 ボタンやパネルなどいろいろなコンポーネントがあり、それぞれのCを通してイベントをやりとりすると。 ■ [ruby] LiveConsole Debu.gs 実行中

    Route 477(2007-11-27)
  • 書籍管理 | ZEROFACES

    ふと思ったわけです。 iTunesにつっこんだらcover flowでごきげんに閲覧できるんじゃないかと。 こんな風に。 (http://www.youtube.com/watch?v=JqmxVye9d0Q) というわけで、また作っちゃいました。 MacBookやiMacに搭載されているiSightカメラで書籍のバーコードを読み取る ISBNをAmazon ECSで検索してタイトルや表紙写真などを取得 faacを使ってアートワーク付きのm4b(オーディオブック形式)を生成 iTunesに突っ込む というアプリケーションです。AmaTunesと名付けてみたり(Amazon + iTunes = ?)。 OS X 10.4用 universalバイナリはこちら → http://sourceforge.jp/projects/splhack/files/?release_id=27701#

  • 🌨 ページが見つかりません

    サイト内にページが見つかりません。

    🌨 ページが見つかりません
    YaMasa
    YaMasa 2007/10/18
    ClassとModuleの違いと使い分け
  • RDoc による自動ドキュメント生成

    RDoc とは? 概要 インストール サンプル Ruby スクリプト作成 RDoc によるドキュメント生成 RDoc の便利な機能を使ってみる RDoc ドキュメントのサンプル 参考資料 RDoc とは? Ruby Documentation System (RDoc) とは, Ruby で書かれたソースコードから ドキュメントを自動生成する, Ruby 体に付属する標準ライブラリの1つです. RDoc は Ruby ソースコードを解析し, クラス, モジュール, メソッドの定義 を抜き出し, include や require に関して解釈します. そしてこれらの内容 とその直前に書かれたコメントを併合し, HTML ドキュメントを出力しま す. 詳しくは参考資料 1,2 を参照ください. 概要 以下では, まず RDoc のインストールを行います. そして Ruby で簡単なクラ ス

    YaMasa
    YaMasa 2007/10/12
  • RubyGems の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた

  • 初めてのプログラミング体験まとめ(Ruby on Rails編):小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    startmac 生まれてはじめて、プログラミングなるものしてみんとて。 いやー、Webディレクターをしていると、ちょっとでいいから自分でプログラミングができるといいなと思いはじめるんですよねー。 でもあまりにも敷居が高くて、なかなか手を出せず、そしてどんどん月日は流れていくばかり。 で、このたびStart Macに当選してMacBookをもらったとき、これを機に、 「今度こそ、絶対に、何が何でもプログラミングを学ぼう」 と思ったんですよね。ほら、MacってベースがUNIXだから、なんとなくプログラミングとかもやりやすそうな気もするし。 なので、今回はちょっと気合を入れて、先生を見つけて、時間をとって、とうとうやってしまいました。 プログラミング童貞を捧げる相手は、「Ruby on Rails」。とても簡単にプログラミングができると話題のフレームワークです。 Rubyというプログラミング言

    初めてのプログラミング体験まとめ(Ruby on Rails編):小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する:ITpro

    プログラムの高速化はプログラマにとって永遠の課題です。しかし,そこには知られざる暗黒面が隠れています。そもそも高速化に意味があるのかを調べなければなりません。次に,どの部分をどの程度高速化するのかが重要です。アルゴリズムの効率にも目配りが必要です。 コンピュータの処理速度は驚くべき勢いで向上しています。現在私たちが使っているパソコンは一昔前のスーパーコンピュータをしのぐ性能を備えていますし,半世紀前に登場したばかりの計算機と比較すると数十万倍の性能に相当します。 このように高速なコンピュータを持っているにもかかわらず,人間の欲望は限りがないものです。プログラムの実行速度はプログラマにとっての永遠の課題のようです。プログラムを高速化していると,「そんなに急いでどこに行く」という気になることもあります。 今回は,プログラムの高速化にまつわるさまざまな「秘密」と「限界」,そして「戦略」について解

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第13回 プログラムを高速化する:ITpro
    YaMasa
    YaMasa 2007/09/28
    Rubyプログラムの高速化とベンチマークテストの仕方
  • http://blog.fulltext-search.biz/articles/2007/09/07/strategy-of-gigazinize

    YaMasa
    YaMasa 2007/09/27
    RoR+Yahoo API+検索エンジンを利用した擬似TFIDF
  • 技術/RubyでRSS - Woshare Wiki

    必要なもの † Ruby 1.8.2 1.8.4 Iconv 1.8.2 だと RSS::DublinCoreModel? に dc_subjects がないのでバージョンを上げた。 ↑ ラッパークラス サンプル † (get_rss.rb) require 'rss/1.0' require 'open-uri' class RssSite attr_accessor:url attr_accessor:content attr_accessor:rss def initialize(url) @url = url end def get() @content = "" open(url) {|u| @content = u.read } parse() end def parse() begin @rss = RSS::Parser::parse(content) rescue RSS

    YaMasa
    YaMasa 2007/08/08
  • 迷惑メール・電話対策本部

    YaMasa
    YaMasa 2007/07/26
    zlibのインストール方法
  • Route 477(2005-11-11)

    トップ «前の日記(2005-10-14) 最新 次の日記(2005-12-05)» 編集 Route 477 2005-11-11の日記はありません。 トップ «前の日記(2005-10-14) 最新 次の日記(2005-12-05)» 編集 Generated by tDiary version 5.2.4 Powered by Ruby version 3.2.2-p53

    Route 477(2005-11-11)
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
  • 電脳Rubyプロダクツ Cygwin binaries

    ※パッケージ名にリンクがあるものは電脳Rubyプロジェクト外の製品です ※ruby-narray が 0.5.9 から fftw2モジュールのサポートをしなくなったため,fftw2 は Obsolete にしました. [2006/09/13] ※インストール先ディレクトリ(prefix)が /usr/local -> /usr に変更になりました. ドキュメントは /usr/share/doc/ 以下にあります. [2006/03/01] ※Rubyライブラリのインストール先が /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/ 以下に変更になりました. (以前は /usr/local/lib/site_ruby/1.8/ 以下だったため,環境変数 RUBYLIB の設定が必要でしたが,それが必要なくなりました) [2006/01/15] ※fftw は Obsolete です. C