タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

天皇制に関するYoshiyaのブックマーク (2)

  • 皇統の議論

    2020.08.24 日を日たらしめているものは何かと問われれば、私は天皇の存在と日語だと答えます。 世界各国の言葉や教育の状況をみれば、ギリシャ哲学から量子論までを自分の言葉で学べるというのは実はすごいことです。 最近やたらと英語などの単語をカタカナでそのまま使うことが増えていたり、「ら」抜きが増えたり、日語が乱れているという指摘もありますが、言葉は変わりゆくものでもあるので、ある程度は仕方ないのかなと思います。 他方、天皇の存在については危機的状況です。 とうとう次の世代の男子が悠仁親王殿下しかいないという状況です。 男系を維持してきたという歴史がありますから、男系を維持できるものならば、それに越したことはありません。 明治維新までは側室という制度がありましたから、皇室に男子が生まれるというのは難しいことではなかったかもしれませんが、側室が廃止された今、皇室とはいえ必ず男子が生

    皇統の議論
    Yoshiya
    Yoshiya 2020/08/25
    女系天皇や女性天皇を認めた上で、基本的人権(参政権を含む)を認めるべきだとおもう。そうでなければ天皇制廃止も止む得ない。
  • ぼくのかんがえたさいきょうのてんのうせい - 紙屋研究所

    国憲法第1条は 天皇は、日国の象徴であり日国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日国民の総意に基く。 っていう具合に「日国民の総意に基く」わけだから、天皇という制度自体はそもそも基的人権や平和主義のように「永遠に」動かせない原則じゃなくて、国民の意思で憲法を変えて制度をなくしたり根的に変更したりすることもできる。 だけど、憲法を変えず、今の憲法の範囲内でも、「日国民の総意に基」いて、天皇のあり方をもっと自由にデザインできるし、してもいいんじゃねーか。 めざすところは、 天皇個人・皇室のメンバーをもう少し自由に生きさせてあげたい。人としての尊厳=人権を保障するというか。 明治憲法を引きずるような神的性格・権威的性格を削って、実権のない、しかし親しみと実感のわくシンボルとしての役目=「1日駅長」「〇〇県ぶどう大使」くらいのゆるさにしたい。 政治家が政治利用をできない

    Yoshiya
    Yoshiya 2019/10/23
    天皇制に世襲を認めると、旧宮家のあの方が手を上げそうで怖い。天皇制はこのまま世襲制を継続するか廃止するかのどちらかがいいと思う。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000521-san-pol
  • 1