タグ

教育と著作権に関するYunyのブックマーク (9)

  • 高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記

    2019年5月27日追記:この記事のオチに使われている事態は修正された模様です。その点をご勘案の上、お読みください。 小学生では「プログラミング的思考」が導入される新学習指導要領ですが、高等学校では更に進みます。 高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習 文科省の資料より 教育新聞の記事によれば、 情報科は現在、「社会と情報」か「情報の科学」を選択することになっている。全国的に、プログラミングが学習内容にない「社会と情報」のみを開設している学校が多く、情報科の専任教員を配置せずに他教科の教員が兼任で受け持つケースも少なくない となっていますが、新学習指導要領では、「情報Ⅰ」は必修になるので、全ての学校で指導されるはず。 そして、教員用の研修教材として文科省が

    高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記
    Yuny
    Yuny 2019/05/20
    修造botはともかくとしても、誰かのツイッターを素材にするあたりで教材作成者の著作権意識が気になる。公的機関のでも面白いのはあるしウケ狙いする必要はないのに。あと十分な教員はいるのかな?
  • NHKクリエイティブ・ライブラリー

    このサイトでは、NHKの過去の映像コンテンツを放送でみるアーカイブス番組、インターネットでみるデジタルアーカイブス、最寄りのNHKでみる番組公開ライブラリー等と、保管しているコンテンツの情報を紹介しています。

    NHKクリエイティブ・ライブラリー
    Yuny
    Yuny 2009/10/31
    非営利で、著作権者として「NHK」の名前を入れておけば、フリー利用可能な、動画素材集。DTVの練習用、撮り方の学習教材などにもなりそうだ。素材提供だけではなく編集作業Webアプリ搭載。
  • 米沢嘉博記念図書館TOP

    米沢嘉博記念図書館と現代マンガ図書館の蔵書検索を統合しました。(2022.10.27) 米沢嘉博記念図書館と現代マンガ図書館の複合運用を開始しました。(2021.03.19) ・サービス内容は「ご利用・アクセス」をご覧ください。 ・ご利用窓口は米沢嘉博記念図書館と同じです

    Yuny
    Yuny 2009/04/06
    大学図書館の新しい形としても、漫画や現代文化史研究の場としても、コンテンツの再公開の形としても、いろいろと興味深い。明治大学の学生さんはどのように利用し、また、この図書館が社会でどう機能するのだろう?
  • Amazon.co.jp: ちょっと待って、そのコピペ!著作権侵害の罪と罰 (じっぴコンパクト): 林幸助: 本

    Amazon.co.jp: ちょっと待って、そのコピペ!著作権侵害の罪と罰 (じっぴコンパクト): 林幸助: 本
    Yuny
    Yuny 2008/09/20
    日経パソコン2008.9.22に紹介アリ。IT教育現場では今大変だっ!
  • 中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年11月6日 中国における<花木蘭>(ムーラン)の再映画化に思う ・・・今年12月に公開されることになっている「花木蘭」(mulan)は、それまでに映画化された過去の中国映画「花木蘭」と趣を異にし、すっかり米国アニメの影響を受けているらしい、というのが、専らの評判で... 2009年9月25日 「一路走好!」~『クレヨンしんちゃん』の作者逝去に関する中国の熱い報道 9月21日、『クレヨンしんちゃん』の作者である臼井儀人さんの逝去が確認された。中国のメディアでは失踪の時点から始まって、刻一刻と新情報が伝えられ、ネットや新聞だけでなく、CCTV(中央電視台)までが、... 2009年4月9日 オタクは身を助ける? ~日動漫で救われた中国在住の日人生徒 ――きみ、セガサターン、知ってる? ・・・それをまるで、目の前にいる日人である柏原くんが「諸悪の根源の張人」であるかの

    中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン
    Yuny
    Yuny 2007/10/03
    日本のコミックファンはわりと一人で楽しんでいる感じだったが、中国では中学生くらいでもみんなで楽しんでいることができるらしい……。こういう人たちが日本に留学してきたり、も、するわけで。
  • 違法なコピーをやめましょう!

    ある日研究室で 私の研究室をある学生が訪れました。 「せんせー。せんせーが新しく出版された○○○○の楽譜を貸して欲しいんですが」 「ほー、嬉しいねえ。研究材料にしてくれるんだね。じゃあスコアだけでいいね」 「いえ、パート譜も。私の出身の高校のバンドで演奏するんです」 「あ、そうなんだ。でももう発売されてるよ」 「はい、でも買うと高いから顧問の先生が借りて来いって...」 「で、コピーしようってワケ?」 「はい」 「m...」 私が短気な人だったらこの学生は怒鳴られていたでしょう。彼女は「あなたの楽譜はお金を出して買うほどのものじゃないからタダでください」と言ったのと同じなのですから。腹が立つというよりも呆れました。そして諭して帰らせました。最近でこそこんな学生はいなくなりましたが、かつては音楽大学の学生ですらこのありさまでした。 楽譜はコピーするもの? 話を聞くとこの学生が過ごした中学校と

    Yuny
    Yuny 2007/01/18
    吹奏楽譜の違法コピーと著作権問題について。プレビュー可能なネット通販等の楽譜入手手段がもっと広まったらいいと思う。
  • 2006-01-21

    大学入試センター試験当日のリポートを任されたブログ担当の寺西です。 大役なんでドキドキしてます(嘘)。 今日は、センター試験当日、教科を分析するZ会指導課スタッフがどんな動きを見せているか、逐次レポートしていきたいと思います。 あいにくの天候ですが、「センターの日って毎年こうだよね…」という会話が響き渡っている。※しかし、すごい雪ですね…近藤さん(id:jkondo)のページで状況もわかりました。 去年も、おととしも、確かに天気は悪く、交通機関のどこかがマヒする。 「何で自分の時だけ…」と思ったら負け。苦しいのは自分だけじゃない。メザスコムでも小野伸二選手がそう語っている。 他の要因のせいにする人は、自ら学ぶ姿勢が大事な大学での学問についていけなくなるよ…という、大学側からのメッセージなのだろうか。毎年の悪天候は…。 平行してネットでいろんな情報を調べていたら、SNSのことが記事になってい

    2006-01-21
    Yuny
    Yuny 2006/01/22
    今年のセンター試験中の受験出版社の状況。電車男? 試験問題の著作権? などなどライブ故に面白いかと。
  • 「朗読」と著作権の問題(7/終) | eXcite ことば・言葉・コトバ

    今回はこがわ法律事務所webnotesの「朗読と著作権(終)」へのコメントである。(こがわ氏の解釈をさらにわたしなりに解釈している。ここに示した見解の責任はすべてわたしにある) ●表現としての朗読の価値 こがわ氏は朗読というものの価値を次のように述べている。 (1)巧みな表現による朗読作品はそれ自体芸術的な価値がある。 (2)原著作物に新しい生命を吹き込み、原著作物への興味をよびおこす。 この意見に、わたしも大いに同感である。 こがわ氏の最終的な結論はこうである。 「原著者の口述権、上演権を侵害しない範囲でなされた朗読であるかぎり、その録音を被営利的目的で公開することは原著者の公衆送信権を侵害するものにならない。」 ●インターネットでの「朗読」運動 はたして、新しい著作などがよまれた録音がインターネットにさまざまなかたちでアップされることで、原著作物が売れなくなるだろうか。おもしろければ、

    「朗読」と著作権の問題(7/終) | eXcite ことば・言葉・コトバ
    Yuny
    Yuny 2005/08/18
    原著者の口述権、上演権を侵害しない範囲でなら……。同感同感。
  • http://www.be.asahi.com/20050716/W13/0040.html

    Yuny
    Yuny 2005/07/16
    大昔みたいに「**の主題による幻想曲」とか創れない状態に。あと著作権法=ディズニー法、でしょ。
  • 1