タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

filesystemに関するa_bickyのブックマーク (2)

  • バッファキャッシュとAIO(1)

    プロセスがブロックする要因の一つにファイルI/Oがあります。これを同期I/Oと言いますが、POSIXではAIO(非同期 I/O、Asynchronous I/O)も定義しており、I/O中でもプロセスがブロックせず他の処理を進められるようになります。 記事ではバッファキャッシュからファイル I/Oを解説し、Linuxのio_submit(2)を用いたPOSIX準拠のAIOライブラリを試作してみます。 ファイルI/Oとバッファキャッシュ io_submit(2)ではDirect I/Oを用いますが、ライブラリの試作へ進む前にまずファイルI/Oのバッファ(バッファキャッシュ)について整理します。実は単にバッファと言ってしまうと誤解される場面が多くあり、例えばプログラミング入門一般としてファイルI/Oを取り上げる際には、 CPUの動作は速い。ディスクの動作は遅い。 両者の間に速度差を緩和する緩衝

    バッファキャッシュとAIO(1)
  • 「作りながら理解するファイルシステムの仕組み」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    作りながら理解するファイルシステムの仕組み(11): tarファイルシステムをAndroidに組み込む!! 最終回では、前回使用したAndroid搭載ボードにオリジナルのファイルシステム「tarfs」を組み込む方法を紹介する!(2011/3/10) 作りながら理解するファイルシステムの仕組み(10): Androidをデバッグしメモリダンプからデータを復旧する Android組み込みボードを使って、デバッグしながらファイルデータ管理の内容を探る! 併せて、“実践知”も紹介する(2011/1/13) 作りながら理解するファイルシステムの仕組み(9): 動画・写真などのデータを仮想化する仕組みとは? = Linuxカーネルinodeの仕組み = 今回は、前回紹介した「dentry」が参照している、ファイルの実体「inode」について詳しく解説する!(2010/11/8) 作りながら理解するファ

  • 1