aaaikaaaのブックマーク (956)

  • 使い捨てカイロよりあったかい。ほぼメンテナンスいらずです

    使い捨てカイロよりあったかい。ほぼメンテナンスいらずです2024.01.11 20:0020,688 oh!ga 最近、過ごしやすいかと思えば急激に寒くなったりと気温が安定しないですね。寒いときは、厚着はもちろんですが、カイロなんかあると手先が温かくていい感じ。 でも使い捨てカイロは、袋や使用後のカイロがゴミになるのが個人的にはあまり好きではないため、僕は使い捨てではないタイプを普段使いしています。 1923年からあるオールドスタイルそれが「ハクキンカイロ」です。 外観は大きいジッポーライターのよう。 使い方は簡単。 蓋を開けたら着火口を外し、カップで中にベンジンを流し込みます。着火口を戻したらマッチやライターで5秒ほど炎を当てるとあったまり始めますよ。だいたいベンジンを2カップ分ほど入れると24時間暖かさが続きます。 使い捨てカイロにもよりますが、だいたい12時間程度の持ち時間に対して、

    使い捨てカイロよりあったかい。ほぼメンテナンスいらずです
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/12
    欲しいかも。
  • 【追記3】恩知らずな元少女がColaboを見て思うこと

    (どうでもいいけどオロナミンCの便じゃなくて瓶でした) ※この記事を読んでもらえるのはありがたいけど、何かや誰かを批判するために引用するのは控えてもらえると助かります。こういう状況にある人たちがいるんだなあという風に知ってもらえるだけで嬉しいです。 Colabo、というか支援団体全般にかもしれない。 全体の流れについてあまり把握できてないのと、Colaboに対する擁護ではありません。ただの感想です。 文章を書くのが苦手だから箇条書きで書きます。 心の優しい人が傷付いてしまう表現もあると思うのでご注意ください。 【私について】 母の彼氏に膣にオロナミンCの瓶を挿れられてその上からフライパンで割られそうになるなどやばいことが増えてきたので家出する→ネカフェ生活→保護してもらう(Colaboではない)→支援を受け自立→今20代 【支援してくれる人たちについて当時思っていたこと】 当に申し訳ない

    【追記3】恩知らずな元少女がColaboを見て思うこと
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/09
    良いものを読めた。増田さんに良いことが訪れますように。
  • 【虎の穴ラボ】根っから小売文化の組織がエンジニアファーストに生まれ変わるまでの一部始終

    虎の穴ラボ株式会社 CEO 野田純一 大学卒業後、受託開発の会社に入社。その後DeNAにてゲーム開発に関わったのち、GMOへ入社。アドテク開発や研究に取り組む。2016年に虎の穴ラボの前身であるユメノソラHDに入社し、当時新規事業だったFantiaの開発の傍ら、開発組織の環境整備やエンジニア採用に取り組む。2019年10月、ユメノソラHDのエンジニア組織が「虎の穴ラボ株式会社」として分社化し、CTOに就任。2023年9月より現職。 美少女のイラストに「エンジニア採用!」「今後もずっとフルリモート!」の文字が踊る。一度は目にしたであろう、あの個性的な採用広告の広告主は「虎の穴ラボ」。同人誌通販「とらのあな」を運営するユメノソラホールディングス株式会社から分社したエンジニア・クリエイター組織です。 現CEOの野田純一さんは元GMOのシニアエンジニア。ユメノソラにはエンジニア組織の立ち上げ・拡大

    【虎の穴ラボ】根っから小売文化の組織がエンジニアファーストに生まれ変わるまでの一部始終
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/09
  • 吉田朗の作品に対して行われた著作権の侵害、無断改変された作品の公開等の問題について。

    アーティストを応援してくださる皆様、関係者各位、 いつも弊社マネジメントアーティスト・吉田朗をご支援いただき、誠にありがとうございます。 日は吉田朗の作品 「渋谷張り子」 に対して行われた著作権の侵害、まるで別の姿に無断で改変された作品の公開と、アーティスト側の許可なく行われた改変作品撤去など、一連の被害について初めて言及させていただきます。 左 吉田朗・作 「渋谷張り子」  2020年制作 三井不動産株式会社が所有するホテル、シークエンスミヤシタパーク(sequence MIYASHITA PARK)の最上階にあるバー「SOAK」内に設置。同店舗のために特別に制作された作品。制作、設置当時の同店運営会社は株式会社BAKERU。(撮影:田中太郎) 右 吉田の作品全体、およびアーティスト名と作品名を示した銘板のある台座部分をラッピングシートで覆い隠し、無断で改変された作品。 シートはグ

    吉田朗の作品に対して行われた著作権の侵害、無断改変された作品の公開等の問題について。
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/09
    “既存のホテルのあり方にとらわれず、アートと世界、アートと人を『やさしくつなぐ』特別な場所としても活動しています。”皮肉
  • チーム中心の組織作りのための6つのチーム設計原則 - mtx2s’s blog

    近年のソフトウェアプロダクト開発組織の活動単位としてよく言われるのは、「少人数で安定したチーム」であろう。表現は違えど、どの文献でもそのように述べられる。 それでは、「少人数」と「安定」の2つの要件を満たせば高パフォーマンスなチームが設計できるかと言えば、そんなはずもない。他にも要件があるはずだ。 そこで、チームに共通して必要だと考える要件を、設計に関わったこれまでの組織から抽出して言語化し、原則としてまとめてみた。それが、「安定」「アトミック」「非兼務」「少人数」「流動性」「イテレーティブ」の6つだ。 初期に携わった組織には欠けていた要素もあるが、何度も失敗を重ねるうちに見いだしたものだ。組織設計のプラクティスとしてよく聞くものもあるが、いずれも実体験を経て必要だと感じたものばかりである。 なお、記事で取り上げる6つのチーム設計原則だけでは、組織設計として不十分だ。チームにどういった機

    チーム中心の組織作りのための6つのチーム設計原則 - mtx2s’s blog
  • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

    人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

    ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/08
    pre-mortem、ジャイルで言うところの、「夜も眠れない問題」
  • グーグルやアマゾンは「経済学者の積極採用」で大成功した…20年前の日本企業が完全に見落としていたこと 「経済学」というツールを使わない手はない

    米国企業の強さの一因に「経済学」がある 経済学のビジネス活用で、世界で最も先を行っているのはアメリカです。 GoogleAmazonなど名だたる米国企業が、経済学の博士号保持者を積極的に雇用しているという話は、みなさんもどこかで聞いたことがあるかと思います。 それと比べると、日はかなり後れを取っているといわざるを得ません。どれくらい後れを取っているかというと、アメリカの背中ははるか遠く、ぼんやりとした影すらも見えないくらいだと感じています。 ここ30年の経済力を比べても、コロナ禍の一時期を除いて成長を続けているアメリカに対し、日は、ほとんど平均賃金が上がっていません。コロナ禍後、株価は順調に復活しているにもかかわらず、国民の実感では停滞の横ばいという体たらくです。 これほどまでに日米で経済力の差が開いている理由は、もちろん1つではないでしょう。ただその中でも、遠因として大きいのが「ビ

    グーグルやアマゾンは「経済学者の積極採用」で大成功した…20年前の日本企業が完全に見落としていたこと 「経済学」というツールを使わない手はない
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/06
    CAは日本含め海外で学んだ経済学者も積極採用していたと思う。
  • Less Software | Getting Real

  • 自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree

    こんにちは、小俣です。 クリスマスも終わって一気に年末ムードですね。 ふとこれまでの振り返りブログを書いてみたくなったので、自社サービス(SaaS)の運営スタンス、ARR 2億円を突破するまでの過程で学んだことなどを簡単にまとめました。 年末年始のお時間ある時に読んでいただけると嬉しいです。 目次 ・selfree LLCとCallConnectについて ・CallConnectはハッカソンから始まった ・黒字化まで ・ARR1億、2億円を達成するまで ・失敗しながら学んだこと ・おわりに selfree LLCとCallConnectについて セルフリーは「愛される企業を増やす」を理念に、いわゆるスタートアップ的な成長志向ではなく、自分たちのペースで着実に成長することを志向している会社です。 経営のコントロール性の観点などから、これまで外部からの資金調達はしておらず、「ブートストラップ経

    自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree
  • 『震災のためにデザインは何が可能か(2009)』を全文公開します | issue+design

    「社会の課題に、市民の創造力を。」をテーマに活動するソーシャルデザインプロジェクト。地域・日・世界の課題に、デザインの持つ美と共感の力で挑む。

    『震災のためにデザインは何が可能か(2009)』を全文公開します | issue+design
  • GA4のクロスドメイン計測をしている場合のランディングページ分析 | アユダンテ株式会社

    探索ツールを使ったランディングページレポートの作成例について説明をします。レポート要件を満たす過程で、探索ツールの以下の2点について理解を深めることを期待します。 異なるスコープのディメンションをクロス集計する場合の注意点セグメントの活用方法 レポート要件異なるスコープのディメンションのクロス集計による失敗セグメントを使ったレポートさいごに レポート要件 複数のドメイン(ayudante.jpとayudanteinc.com)を計測対象にしたプロパティにおいて、ホスト名情報を加味したランディングページ毎にコンバージョン数(購入)を集計したい <前提条件> GA4のプロパティ内にクロスドメイン設定をした複数のドメインが計測されているコンバージョンイベントは、片方のドメイン(ayudante.jp)に1個あるayudante.jpとayudanteinc.comは相互リンクされておりGA4のク

    GA4のクロスドメイン計測をしている場合のランディングページ分析 | アユダンテ株式会社
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2024/01/04
  • 忙しない師走のお供に。ほぼ日が「おちつけの音」をYouTubeで配信開始 | PR EDGE

    ほぼ日では、書家の石川九楊による「おちつけ」の書を生かし、受験生や大きな仕事の前など大事な番を控えている人向けに、掛け軸やマグカップなどの暮らしになじむグッズを販売してきました。今回、新たに「おちつけ」の言葉を感じられる「音」の配信をほぼ日公式YouTubeでスタート。12月8日(金)より、第一回「焚き火の音」が配信されています。 ほぼ日が大切にしている「おちつけ」の言葉は、日ごろつい感情的になったり、焦ったりしてしまう人に宛てたもの。伸びやかでゆったりとした「おちつけ」の書は、人々の心を落ち着かせ、今やるべきことに集中するよう促してくれます。 今回配信された「おちつけの音」は、ゲーム「ポケットモンスター ソード・シールド」やアニメ「ゆるキャン△」などで効果音制作を専門に手掛けるサウンドクリエイターの岡仁志さんが制作。2024年の春ごろまで、公式YouTubeで随時配信予定とのことです

    忙しない師走のお供に。ほぼ日が「おちつけの音」をYouTubeで配信開始 | PR EDGE
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2023/12/25
  • チームが「ワクワク」するために、PMの私が優先度判断で大事にした5つのポイント - バイセル Tech Blog

    こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 前日の記事は高谷さんの「バイセルのデータ基盤構築の道のりを伝えたい - SQLで必要なデータを自由に活用できる環境を目指して -」でした。 こんにちは。 テクノロジー戦略部開発3部の岡島です。 私はバイセルのリユースプラットフォーム「Cosmos」のうち、インサイドセールス部門(IS)が使用する顧客管理システム「CRM」のプロダクトマネージャー(PM)、エンジニアリングマネージャー(EM)を務めています。 今年5月に開発を開始し、10月に1次ローンチを迎えることができました。 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7685/tdnet/2363314/00.pdf 開発中、当初計画していた要件に加え、現場からの要望もたくさんいただきました。 その中から「やるべきこと」と

    チームが「ワクワク」するために、PMの私が優先度判断で大事にした5つのポイント - バイセル Tech Blog
  • 広報の効果測定、どうすればいいですか? 高広伯彦×本田哲也×片岡英彦(後編) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    パブリシティ獲得からオウンドメディア活用まで広報企画の立案を指南する新刊『成果を出す 広報企画のつくり』(片岡英彦 著)が12月21日に発売となった。ここでは書収録の鼎談を一部紹介。デジタル領域のマーケティングのプロであり研究者でもある高広伯彦氏、社会的な文脈を企業コミュニケーションによって創造する広報のプロ田哲也氏、そして書の筆者であり年間500の企画に関与する東北芸術工科大学 企画構想学科 学科長/教授の片岡英彦氏の3人が、広報の効果測定について語り合った。 片岡:効果測定が広報活動においても求められるようになってきました。これまで広告と違って、メディア掲載については不確実性もあると言われてきましたが、効果測定の方法は多様化してきているように思います。 例えばユーチューバーに発注した施策の効果測定とマスメディアでの報道の効果測定について「費用対効果はどっちがいいの?」などと聞か

    広報の効果測定、どうすればいいですか? 高広伯彦×本田哲也×片岡英彦(後編) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • コンテンツマーケティングの名言「Content is King」を最初に言ったのはビル・ゲイツだった。 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    先週、投稿したコンテンツよりコンテキストが王様という記事、内容に納得すると共に冒頭に出てきた「ビル・ゲイツが最初にコンテンツが王様といった」という一言が妙に頭に残っていました。建前・音含め日の誰よりも「コンテンツが王様」と書いてきたSEO Japanですが、ビル・ゲイツが発した言葉とは露知らず。彼がそんな発言をするイメージも実際にマイクロソフトがやってきたことからも微塵も感じられないのですが、今回気になりすぎてネットで調べた挙句、原文らしきものがインターネットアーカイブに残っていました。一読した所、その内容に余りに衝撃を受けたため、より多くの方に是非読んでいただきたく、ここに翻訳して紹介します。 — SEO Japan コンテンツは王様 放送業界と同じように、インターネットで生じる利益の大半は、コンテンツによってもたらされる。 50年前に始まったテレビ革命は、テレビメーカーを含む、様々

    コンテンツマーケティングの名言「Content is King」を最初に言ったのはビル・ゲイツだった。 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2023/12/23
  • 開発生産性とどう向き合うか | DMM Meetup #39

    仮説検証サイクルを高速で回す為に、DMMポイントクラブ アプリチームが行っている取り組み | DMM iOS Meetup #2

    開発生産性とどう向き合うか | DMM Meetup #39
  • 「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」

    記事やイベントで抜群の存在感を誇る一方で、運営が赤字続きだったことは周知の事実。独立後も赤字が続く見通しだという。新会社は林さんの“1人会社”でオフィスもないため、屋根や壁もなくなる。 それって大丈夫なのだろうか? そもそもなぜ今独立したの? サイトは当に維持できるの? 赤裸々な実情から収支構造、サーバやCMSの詳細まで、林さんにぶっちゃけてもらった。 自分でやれば、「やめろ」って言われないから ――2002年から21年間、大手企業の傘下で運営されてきたサイトが独立とは驚きました。 「自分でやりたいな」という気持ちはずっとあったんです。そうすれば「やめろ」って言われないから。雇われている限り、サイトをやめろって、いつか言われるんじゃないかと。 続けるかやめるかの判断を、自分じゃない人が握っているのは嫌だなあと思っていて。仮に黒字化したとしても、次の年は5%成長とかを期待されますよね。何の

    「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2023/12/23
    「Content is King」というキーワードを思い出した。https://www.seojapan.com/blog/content-is-king-by-bill-gates
  • こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba

    最近、毎日のようにEMのいくおさん( @dora_e_m )とTwitterXでわちゃわちゃしてる。彼のポストを見ていると、ガンプラをつくるかビールを飲むかしかしていないように見えるが、それで合っている。 という冗談はおいといて真面目な話をすると、エンジニアとしての僕は彼と仕事ができている今の時間のことを当に貴重な時間だと思っている。とにかく仕事がしやすいし、いろいろな気づきを与えてくれるおかげで、自分自身の成長も感じている。 エンジニアリングマネージャとしての知識が豊富でスキルが高いというのはもちろん、人との接し方や日常的なふるまいもとても尊敬できるものなのだ。 そこで今日は、僕が彼とこの3ヶ月間仕事をしていて、やりやすい・尊敬していると感じていることの中から10個だけ簡単に紹介しようと思う。僕からいくおさんへの日頃の感謝の気持ちをあらためて書いておこうと思っただけとも言う(ふだんから

    こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba
  • ノーコードで在庫管理アプリを作ってみたら趣味になった話 - hacomono TECH BLOG

    この記事は hacomono advent calendar 2023 の19日目の記事です はじめに 完成したものがこちら 編の前にまとめ 先人の知恵を借りる 情報整理 アプリ作成 なぜアプリを作ることになったのか Appsheetとの遭遇 Appsheetと格闘する日々 それっぽいだけで使えないアプリ爆誕 改良版のリリース ノーコードアプリ開発という手段 はじめに 株式会社hacomono IoT部で生産管理をしているこんちゃんです。 生産管理の人です。 コードは書けません。 正確に言うと勉強しては挫折を何度か繰り返しています。 (前職でPythonを使って解析をする機会があり学習サイトで勉強してみましたが、もうほぼ覚えてないレベル) そんな非SWエンジニアが、ノーコードでがんばってアプリを作ってみた話です。 同じように、コードは書けないけどエクセルやスプレッドシート管理に限界を感じ

    ノーコードで在庫管理アプリを作ってみたら趣味になった話 - hacomono TECH BLOG
  • QCDグループで使っている自動テストツール(MagicPod編) - Safie Engineers' Blog!

    この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 19日目の記事です こんにちは。2023年3月にセーフィーにジョインした入社一年目のQCDグループの森重です。 入社してからはカメラの対応機種拡大やマイページ、モバイルアプリと様々な領域・プロダクトにQAとして携わっていて、テスト設計や手動テストの実行だけでなく自動テストにも取り組んでいます。 この記事ではQCDグループで取り組んでいる自動化、特にMagicPodに焦点を当てて、QCDグループがMagicPodでどんなテストを自動化しているかをお話できればと思います。 MagicPodについて 自動テストの目的 自動テストのスコープ 新機能:ヘルススコア メリット/課題 最後に MagicPodについて そもそもMagicPodとはなんぞや?という方もいると思うので、簡単にツールについて説明します。 M

    QCDグループで使っている自動テストツール(MagicPod編) - Safie Engineers' Blog!