タグ

ブックマーク / wedge.ismedia.jp (5)

  • フィリピン人はなぜ英語が話せるのか、そして日本人は?

    フィリピンの英語教育は小学校から ミンダナオ島ダバオ市出身の英語専攻の女子大生フランシスからフィリピンンの学校教育について聞いた。フィリピンの公用語はタガログ語と英語。小学校では週5時間英語の授業があり読み書き、文法を習う。国語(タガログ語)も同様に週5時間習う。 地方では日常生活ではタガログ語以外の方言(たとえばビサヤ語)が使われているので地方の子供にとってはタガログ語の学習は外国語学習に近いらしい。つまり地方の子供にとっては小学校から外国語を2つ学習しているようなものらしい。さらにハイスクール(中学4年+高校2年)になると数学、理科、世界史は英語で授業。大学では全科目英語で講義するところもあるという。 日常会話は「地の言葉+スペイン語&英語」のチャンポン 筆者が2カ月弱フィリピン島巡りをして見聞した印象では、日常言語はタガログまたは地方の方言がベース。それに英単語スペイン語単語が混じ

    フィリピン人はなぜ英語が話せるのか、そして日本人は?
    ackey1973
    ackey1973 2022/11/22
    日本人に英語話せない人が多いのは、人並みの生活送るのに英語なんて必要なかったから。これまでの日本は英語話せなくても医者にも弁護士にも社長にも大臣にもなれたし。これからの日本は知らないが。
  • 人気の人造肉にビーガンからきつい批判

    米国では植物を原料とする肉、フェイクミート、マンメイド・ミートなどと呼ばれる品の人気が高まっている。代表的な企業にはインポッシブル・フーズ、ビヨンド・ミートなどがある。 インポッシブル・フーズは昨年大手ハンバーガーチェーン、バーガーキングにインポッシブル・ホッパーとして採用され、他のハンバーガーチェーンにも販路が広がりつつある。グーグル・ベンチャーズがこの企業に投資を行っており、現在米国と香港の1000以上のレストランが同社の人造肉をメニューに取り入れている。 ビヨンド・ミートはビル・ゲイツ氏も出資しており、今年5月にNASDAQに上場を果たし、IPO価格25ドルに対し初日の株価が46ドルと大成功を収めた。ホールフーズなどの大手スーパーでハンバーガー用の肉のパテを販売するなど、こちらも順調に売り上げを伸ばしている。 ところがこうした人造肉の普及に水を差す訴訟が起こされた。今年11月、ベー

    人気の人造肉にビーガンからきつい批判
    ackey1973
    ackey1973 2019/11/25
    まあ、レーガン大統領も当初は「リーガン」表記だったし。そういえば、最近の教科書は「ルーズベルト」より「ローズヴェルト」が主流と聞いた。
  • 「弱者に優しい社会」は日本人全員を弱者にする

    前回まで議論のことを縷々述べてきた。論理的な議論を経て結論を出すと、行動しなければならない。行動して失敗した場合は、誰かが責任を取らされる。責任を取った人は咎められるから、誰もが責任を取りたくない。責任を取りたくないから、行動をしない。行動できないから、議論もタブーとなる(参照:失敗の責任を誰が取るのか、日企業の落とし穴)。日企業の中では、なかなか議論がしづらい。議論の結果、不利益になる当事者が現れると、具合が悪い。身近な事例を挙げよう。 「払込用紙」がいまだ健在という驚き 先日、某生命保険会社にメールを入れた。自分の生命保険料の払込みはあと残り1年となる。毎月の支払いは面倒だし、一括前払いしてしまえば、若干の割引もあるから、保険会社に連絡して手続を依頼する。 折り返しの電話がかかってきて一通りの確認を終えると、では払込用紙を日国内の住所に送るから、それで郵便局や銀行の窓口で払ってく

    「弱者に優しい社会」は日本人全員を弱者にする
    ackey1973
    ackey1973 2019/04/18
    振込用紙しか対応しない、というのは、「振込用紙が使いにくい環境にある少数派(=ある意味で弱者)」に対応できない、弱者に優しくない社会のやり口かな? あるいは既得権持ってる人に優しい社会とか。
  • 落ち目の有吉弘行をあえてレギュラーに 再ブレークに導いた広島県メディア

    落ち目の有吉弘行をあえてレギュラーに 再ブレークに導いた広島県メディア 「平清盛」より「おしい!広島」? 松山ケンイチ主演の『平清盛』は一部評論家の評価は高いが、NHK大河ドラマ史上最低の平均視聴率を記録しそうだ。それだけに平家ゆかりの地は、意気消沈しているのではないか。そんな予想をして10月上旬、厳島神社がある広島県宮島町を尋ねた。だが平日にもかかわらず、厳島神社周辺はもちろん、清盛が崇拝した霊山「弥山」山頂、紅葉谷駅と獅子岩駅を結ぶロープウェーは、団体客やカップルなどで大賑わいだった。 世界遺産・日三景「宮島・弥山」だけではなく、歌川広重が描いた《安芸宮島祭礼之図》などを展示した「清盛とその時代―兵どもを支えた女性たち―」(海の見える杜美術館)、清盛と宮島の関連を表す史料や大河ドラマ出演者が着た衣装・道具等を紹介した「平清盛館」(宮島歴史民俗資料館内企画展示)にも観光客は足を運んでい

    落ち目の有吉弘行をあえてレギュラーに 再ブレークに導いた広島県メディア
    ackey1973
    ackey1973 2012/11/02
    結局何が言いたいのかよく分らないというか、フリとオチがみえない記事ではあるが、とりあえず「有吉の歴史」の簡単なまとめとしてブックマークしてみた。
  • 労働問題における世代間格差 「仕事を選り好む」「堪え性がない」 若者批判の矛盾

    改めて指摘するまでもなく、わが国は世界の中でも世代間格差が深刻な国の一つである。 国際的に世代間格差の大きさを見てみると、アメリカ51%、ドイツ92%、イタリア132%、フランス47%、スウェーデン▲22%、ノルウェー63%、カナダ0%、オーストラリア32%、タイ▲88%、アルゼンチン59%などとなっているのに対し、日は209%である。わが国の世代間格差は、諸外国には例のない異常な水準であり、世界一深刻であることが確認できる。 しかも、先日筆者らが行った研究(「社会保障制度を通じた世代間利害対立の克服-シルバー民主主義を超えて-」NIRAモノグラフシリーズNo.34)によると、将来世代に関しては生涯所得の半分近く、実に48.4%の純負担を負わなければならず、将来世代の生活は生まれる前から実質的に破綻していることが明らかになっている。 結局、わが国において世代間格差が異常に大きいのは、(1

    労働問題における世代間格差 「仕事を選り好む」「堪え性がない」 若者批判の矛盾
    ackey1973
    ackey1973 2012/07/27
    おっしゃる通りで。。。
  • 1