タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

graphvizに関するadillaのブックマーク (4)

  • Graphviz::DSL - 「逆に考えるだ, DOTファイルっぽく書いちゃってもいいさと」 - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    前置き こんにちは。syohexです。好きな寿司ネタは鯖というかバッテラです。今回は拙作の Graphviz::DSLというモジュールを紹介させていただきます。 Graphviz::DSLは Ruby Gemの Gvizに影響され作成したモジュールです。 既存の Graphvizモジュールは OOインタフェースが中心で '$graph->add_node'のようなメソッドを使いグラフを構築していくものが主でした。しかし個人的に OOインタフェースの場合, 最終的なグラフの形状が把握しづらいという印象を持っていました. 'add_node'などのコードを追い, 自分の頭の中でグラフの形状を考える必要があるためと思います. ところが Gvizはそうではなく, DSLを用い, DOTファイルを直接書く感覚に近いものでした. 今までの Graphvizインタフェースは DOTを避けすぎていたように

    Graphviz::DSL - 「逆に考えるだ, DOTファイルっぽく書いちゃってもいいさと」 - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • LaTeX + graphvizのPostScriptで日本語表示できた。 - ペンギンと愉快な機械の日々

  • fixedpoint.jp - Graphviz in LaTeX (2007-08-14)

    Graphviz はノードの2項関係からグラフを生成するために便利なツールです。このグラフは eps 形式でも出力することができるので、LaTeX のソース(マニュスクリプト)に図を埋め込むために使えます。 今回さらに便利にするために、そもそも dot 言語によるノード関係の記述をマニュスクリプトに埋め込んでみます。これは graphviz.tex として紹介されているマクロで実現できます。 しかし、このマクロでは .dot ファイルを出力することまでは出来ますが、指摘されているように .eps ファイルの生成までは面倒をみてくれません。そこで、TeX からシェルコマンドを実行させることで直接図の埋め込みまで行うように改変しました: \newcommand{\digraph}[3][scale=1]{ \newwrite\dotfile \immediate\openout\dotfile

  • 1