タグ

パソコンに関するadstyのブックマーク (331)

  • PCパーツや周辺機器の選ぶのに役に立つサイト - 関心空間

    PCパーツや周辺機器の選ぶのに役に立つサイト セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 【ここくらいは買う前に確認しとけと言うサイト】 ■価格.com http://kakaku.com/ ■coneco.net http://www.coneco.net/ ■ベストゲート http://www.bestgate.net/ ■T‐ZONE http://www.tzone.com/diy/index.jsp 勿論ランクキングが高いからって良い物とは限らない。 自分の用途がマイノリティに属するか否か考える。 また情報操作や工作が行われてる可能性も十分ある。 ちなみに価格.comは金取るから更新が遅いとの事。 ☢【要注意!なショップ】☢ ■EC-JOY  価格が安いが評判が悪い http

    adsty
    adsty 2009/05/11
    自作パソコンを作る際に使える情報リンク集。
  • ノートパソコンのバッテリー再生方法

    みなさん、ノートパソコンを新品で購入したのにもかかわらず、1年くらいするとバッテリーが10分くらいしか持たなくなるという症状になった事はありませんか?しかも、バッテリーでなんか殆ど使用していないのに・・・・・。 ニッカド電池は、メモリー効果があり全部使い切らないで充電すると、そこの電圧レベルが底辺となってしまい、容量が減った様な症状になります。それに対し、リチウムイオン電池は途中で充電してもメモリー効果が無いということで、鳴り物入りで市場に行き渡りました。特にノートPCへの利用とデジタルビデオに多く活用されています。 しかし、このリチウムイオン電池にも下記のような欠点があります。 1.過充電による臨終 一つ目の問題。バッテリーを接続した状態でACアダプタでのみ使用していると、過充電状態となり、1年くらいしか持たないということです。リチウム電池には、約500回という充放電の目安があり

    adsty
    adsty 2009/04/14
    安価でバッテリーを復活させる方法。分解修理を行うので技術と注意が必要。
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

    adsty
    adsty 2009/04/14
    リサイクル処分サービスの利用レポート。
  • パソコンファーム

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    adsty
    adsty 2009/04/14
    「簡単処分!連絡不要!送るだけ!」のリサイクル処分サービス。
  • 2万円で快適デスクトップPC生活を楽しむTips 〜トロいネットブックはサブにしろ!?〜 - キャズムを超えろ!

    ML115に中古激安グラボ積んでDDR2満載してRAMディスク活用すれば相当快適、しかも2万円前後。ネットブックブームではあるけど、安さと快適性*1を取るならやっぱりデスクトップだよね、という話。 ML115G5を買う 11000円 http://nttxstore.jp/_II_HP12697443 DDR2メモリを4Gぶん買う 4000円 上海問屋@楽天とか SoundBlaster 5.1VXを買う 2000円 楽天で1800円 Amazon なら送料込み\1782 中古格安グラフィックカードを買う 2500円 じゃんぱらとか。動画見るならRadeon2400以降がおすすめ WindowsXPを入れ、適当にドライバを入れる BOOT.iniをいじってOSの管理メモリを3Gにする このへん参考。MAXMEM=3072 とする。 RAMディスク利用のためにおまじないをする スタートからフ

    adsty
    adsty 2009/03/22
    中古パーツとRAMディスクの活用で快適マシンを自作。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    adsty
    adsty 2009/03/15
    自宅サーバの組み上げ例。「組み立て編」等に続く。
  • ノートPCも読書も寝たまま――PCスタンド「Laidback」

    フォーカルポイントコンピュータは、「ノートPC寝たままスタンド Laidback」を3月中旬に発売する。ベッドやソファーに寝転んだままPC操作や読書が行える。オープン価格で実売価格は1万7800円の見込み。同社が運営するオンラインショップ「Focal Store」で予約受付を開始した。 7~17インチ程度のノートPCに対応する。脚が“く”の字に曲がる構造を利用し、高さや角度を好みに調整して使う。テーブル下部には、PCをホールドして落下を防ぐストッパーが、表面にはPCを固定するための面ファスナーがそれぞれ2つ付いている。ストッパーは左右への位置調整や取り外しが可能なため、前面にディスクドライブを開くタイプのPCも使える。PCに貼り付けるための面ファスナーも付属する。 組み立て式で4パーツに分かれた脚を取り付けて使う。体、脚ともに軽量なポリカーボネート樹脂製で、脚は角度が簡単に変えられるラッ

    ノートPCも読書も寝たまま――PCスタンド「Laidback」
    adsty
    adsty 2009/03/12
    ベッドやソファに寝転んでPC&読書ライフ。人間がダメになっていく手助けになり兼ねない。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-588.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-588.html
    adsty
    adsty 2009/03/11
    結論は「気をつけて」のみになるのだろうか。「ネタ帳」を主張するblog的には、「初心者でも分かりやすいセキュリティ対策」のエントリーを書いて結び付けるべきところ。
  • 重さ317g、超コンパクトな高機能ミニノート「mBook」が日本でも発売へ

    317グラムという軽量さに加えてスマートフォンのようなコンパクトなボディを実現した高性能ミニノート「mBook」が日でも発売されることが明らかになりました。 コンパクトであるにもかかわらず拡張性を重視したモデルとなっているほか、OSにWindows XPが採用されています。 詳細は以下の通り。 World's 'smallest, lightest' laptop launches ? Register Hardware この記事によると、「mBook」はCPUに1.1GHzないし1.3GHzのIntel Atomプロセッサ、1GBのメモリ、8GB~32GBのSSD、130万画素WEBカメラ、無線LAN、HSDPA、Bluetooth2.0、ミニUSB2.0ポート、microSDメモリカードにも対応した4in1メモリカードスロット、1024×600表示に対応した4.8インチ液晶ディスプレ

    重さ317g、超コンパクトな高機能ミニノート「mBook」が日本でも発売へ
    adsty
    adsty 2009/03/03
    317gの軽量でコンパクトなミニノート。
  • 「ガチャピンばかり目立ちすぎですぞ」--バンダイからオリジナルPC

    バンダイネットワークスが子ども向け番組「ポンキッキ」シリーズでおなじみの「ガチャピン・ムック」をモチーフにデザイン化した、オリジナルノートPCを受注開始した。予約はこちらから。 価格は7万9800円。3月20日まで予約を受け付け、3月末には初回生産分300台までが届くという。 バンダイネットワークスが子ども向け番組「ポンキッキ」シリーズでおなじみの「ガチャピン・ムック」をモチーフにデザイン化した、オリジナルノートPCを受注開始した。予約はこちらから。 価格は7万9800円。3月20日まで予約を受け付け、3月末には初回生産分300台までが届くという。

    「ガチャピンばかり目立ちすぎですぞ」--バンダイからオリジナルPC
    adsty
    adsty 2009/02/06
    オリジナルPCに興味ありますぞ。
  • 20代「旅行するぐらいならパソコン買う」急増 : 痛いニュース(ノ∀`)

    20代「旅行するぐらいならパソコン買う」急増 1 名前: すずめちゃん(愛知県) 投稿日:2009/01/27(火) 19:56:23.39 ID:gwhmtfoo ?2BP 国土交通省所管の調査機関である運輸調査局は26日、「若年層の『旅行離れ』の真相を探る」をテーマとした研究報告を発表した。それによると20代は貯蓄率が高いことや、パソコンなど耐久消費財への支出が多いことが旅行需要減少の要因と分析した。一方、旅行好きは9割に上り、潜在的な需要を喚起する環境整備が必要という。 日観光協会によると、20代の旅行参加率は2000年度から低迷を続けている。 特に男性の低下傾向が顕著で、06年度は全体を11.4ポイント下回る41.2%となっている。また、需要を牽引(けんいん)してきた女性も0.1ポイント高い52.3%と全体並みにとどまった。 この要因について同調査局の栗田善吉・総括主任研究員は、

    adsty
    adsty 2009/01/28
    「旅行するならパソコンをくれ!」と世間に叫ぶ「パソなき子」が出てきそうだ。
  • これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に

    以前GIGAZINEでサンディスクが古いパソコンでも利用可能な爆速、長寿命を実現したSSDを発売することをお伝えしましたが、実際に古いLet'snoteのHDDをSSDに換装したムービーが登場しました。 古いパソコンであるにもかかわらず、ありえない早さで起動できるようになっており、SSDの実力を思い知らされる内容になっています。 詳細は以下の通り。 これがそのムービー。Let'snote T2(現行モデルは「T8」)のHDDをSSDに換装した結果、電源を入れて15秒で起動できるようになっています。 YouTube - Let's Note T2 OCZ-SSD XP起動 (15sec) ちなみに換装したSSDは最大読み込み速度が毎秒80MB、最大書き込み速度は毎秒48MBの「OCZ SSDPATA1-32G」だそうです。Intelのハイエンドモデルが毎秒最大250MBの読み込み速度と、毎秒

    これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
    adsty
    adsty 2009/01/28
    「電源を入れたら15秒で起動」と、かなりの高速化。
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】「VAIO type P」チェックポイント7題

    ソニーが発表した「VAIO type P」は、久々にソニーらしさというよりも、“バイオらしさ”が出たモバイルPCだ。そのスペックはすでに発表記事で紹介されているので、ここでは詳しく書かないが、ソニーなりにIntelのMobile Internet Device(MID)向けプラットフォームを料理した製品がVAIO type Pである。 それはネットブックなどの低価格ミニノートPCではなく、Intel提唱のMIDとも異なる。MIDのコンパクトさとノートPCの汎用性の2つを1つにした新しい提案だ。特定用途に向けたデザインではなく、ノートPCの形態を維持したまま可能な限り携帯性を高めた製品だけに、用途はユーザー次第でさまざまに広がるだろう。 筆者も発表前にしばらく試用したが、その間にチェックしてみたVAIO type Pの“気になるところ”を紹介していきたい。 ●MIDベースのノートPCなら、か

    adsty
    adsty 2009/01/09
    「VAIO type P」の“気になるところ”を分析しつつ紹介。
  • これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)

    VAIO type PはワイヤレスWANもしくはワンセグ機能を標準搭載した店頭販売モデルが10万円前後、仕様をカスタマイズできるソニースタイル直販のVAIOオーナーメードモデルが7万9800円からだ 新春早々、ソニーからビッグニュースが飛び込んできた。昨年末からVAIOのホームページにティーザー広告(予告広告)が掲載され、さまざまな憶測が飛び交っていたVAIOの新しいモバイルPCが、ついにそのベールを脱いだのだ。 1月8日に正体が明らかにされた新製品とは、ソニー初のAtom搭載ミニノートPCVAIO type P」。これまでAtom搭載の低価格PCは数多く登場しているが、VAIO type Pでは少し価格が高くなる代わりにNetbookとは違うプラットフォームを使用することで、ほかでは味わえない価値を数多く提供するという、ソニーらしい戦略が練られている。 今回は1月16日の発売を前に、V

    これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)
    adsty
    adsty 2009/01/09
    「VAIO type P」のハードウェア面の特徴と使い勝手を中心としたレビュー。
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ~VAIO type P開発者インタビュー

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ ~VAIO type P開発者インタビュー ソニーはInternational CESにおいて、「VAIO type P」という“ポケットスタイルPC”と呼ばれる、新しい形のPCを発表した。 VAIO type Pの最大の特徴は、16.5mmというフルサイズよりは若干小さなキーピッチながら充分にタッチタイピングが可能なキーボードを備え、1,600×768ドットというまったく新設計の8型ウルトラワイド液晶を採用して、従来のポータブルタイプのUMPCなどにはなかった格的なPCとしての利用が可能になっていることだ。 それを実現したのはソニー自身が“日の開発・製造の英知を集結させた”という、高集積のマザーボード、液晶メーカーに働きかけて新型液晶を作ってもらったこと、超薄型の新機構キーボードなどの数々の要素技術だ。これぞ“

    adsty
    adsty 2009/01/08
    「VAIO type P」の開発者インタビュー。
  • やはり中身もNetbookとは大違い――「VAIO type P」を丸裸にする

    既報の通り、ソニーは1月8日に薄型軽量ミニノートPCVAIO type P」を発表した。VAIOの2009年春モデルは2日前の1月6日にいっせいに発表されたが、新作となるVAIO type Pは米国で開催中の「2009 International CES」にてセンセーショナルなデビューを飾るべく、温存しておいたというわけだ。 詳細なレビューは別の記事でお届けするが、世界中の注目を集めるIT総合展示会であるCESの目玉として初公開されるだけのことはあり、そのスペックは刺激的だ(詳細レビュー記事はこちら)。厚さ19.8ミリのフラットなボディは、横幅が245ミリで奥行きが120ミリと、A4用紙が3つ折りで入る定形サイズの封筒(長形3号:235×120ミリ)と同程度の設置面積におさまり、重量は最軽量の構成で約588グラムと軽い。 このモバイルノートPCとしては非常にコンパクトな横長の体に、無理

    やはり中身もNetbookとは大違い――「VAIO type P」を丸裸にする
    adsty
    adsty 2009/01/08
    「VAIO type P」をいきなり分解。
  • 【Hothotレビュー】ソニー「VAIO type P」~小型モバイルの新たなスタイルを提案

    1月16日より順次発売 価格:オープンプライス ソニーの2009年春モデルの中でも、誌読者が最も気になる製品は、やはり8型ウルトラワイド液晶を搭載した新モデル「VAIO type P」であろう。VAIO type Pは、2008年12月24日にVAIOのサイトでティザー広告が開始され、注目を集めていた。VAIO type P以外の2009年春モデルは1月6日に発表されたが、VAIO type Pのみ、CESの基調講演でそのベールを脱ぐために、発表日が1月8日にずらされている。世界中のIT関係者の注目が集まるCESで、大々的に発表されたことからも、ソニーがVAIO type Pにかける熱意と意気込みが伝わってくる。 ここでは、モバイラー待望の新製品VAIO type Pを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。なお、今回試用したのはVAIOオーナーメードモデル「VGN-P90HS

    adsty
    adsty 2009/01/08
    「VAIO type P」のレビュー。ズボンのポケットに入れるのは無理がありそうか。
  • ポケットにも収まる小さな本体 “ポケットスタイルPC”VAIO「type P」発売 | プレスリリース | ソニー

    <封筒サイズで、わずか約634gのポケットスタイルPC機は、ユーザーの望むPC及びネットワークライフを、思うままにいつでもどこでも楽しめる機能・性能を実現しています。優れた携帯性を確保するため、長形3号の封筒とほぼ同等の体サイズ(約 幅245mm× 奥行120mm×高さ19.8mm)と質量約634g※2の小型・軽量デザインを実現しています。 ユーザーインターフェースには、快適にタイピングできるピッチ約16.5mmのキーボードに、2つ同時にWebサイトを表示できる解像度(1600×768)を持つ、自社開発8型ウルトラワイド液晶を搭載しています。 また、リチウムイオンポリマー電池の搭載により、薄型化をしつつも、最大で約4.5時間(標準バッテリー使用時)の長時間駆動を実現しています。 ※2 VGN-P70Hシリーズ、付属の標準バッテリー装着時 <美しさにこだわったデザイン> また、「ty

    adsty
    adsty 2009/01/08
    片手で掴めてポケットにも収まる小さな本体に、充実の機能・性能を搭載。オシャレで良いかも。
  • Core 2 Quadマシンを5万円で組む! | 西川和久の不定期コラム

    2008年末はAtomプロセッサを搭載したPCで大いに遊んだこともあり少々傷気味。その反動で速いPCが欲しくなり、新年早々ハイエンドマシンを1から組むことに決定。現時点でハイエンドはCore i7プロセッサとなるものの、CPU+マザーボード+メモリだけで約7万円となる。1から組むとどう考えても10万円を超えあまり財布に優しくない。 そこでもう1つのハイエンド、Core 2 Quadマシンを5万円で組めないか、と秋葉原へ出た。ざっとショップを回った限り、ある程度の条件ならば、頑張ってクリアできそうな感触だ。その結果をまとめつつ少し遊んでみたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●購入したパーツなど Core 2 Quadプロセッサ搭載PCを5万円で組むに当たってざっと予算の配分を考えてみる。動かしようのない部分はCPU。これだけで約1.8万円が必要だ。すると残りは3.

    adsty
    adsty 2009/01/08
    予算5万円程度で快適マシンを自作。パーツの詳しい知識はやはり必要。こうして組んで紹介するのは楽しいんだろうなあ。
  • DELLには幻滅した!(写真追記)

    まあ聞いてくれ。 先日母親から電話が来て、ノートパソコン(DELL純正)が壊れたっつーのよ。 なんか異様に発熱して、ファンのあたりとか溶けてしまったらしい。 おおまかな状況としては 電源オン ↓ 起動中に画面停止 ↓ キー操作一切受け付けず ↓ 電源ボタン長押しでも反応せず ↓ 電源ケーブル抜く ↓ バッテリー内臓のため電源消えず ↓ 仕方ないので放置 ↓ しばらくするとこげ臭い ↓ 見ると異常に発熱して体溶け出してる ↓ そのうち電源切れて発熱停止 って感じらしい。当然その後は起動せず。 で、どうすりゃいいか分からんからDELLのサポートに電話したんだと。すると 母「こういう状況なんですけど。」 ↓ デ「少々お待ち下さい」 ↓ 15分以上放置 ↓ 母(フリーダイヤルじゃないから電話代も掛かるのに困る) ↓ デ「当該機種は購入から5年以上経過しておりますので、ご質問等には一切お答えできま

    DELLには幻滅した!(写真追記)
    adsty
    adsty 2008/12/16
    DELL製のパソコンを何世代も使ってるけど致命的トラブルは皆無。ハードウェアやサポートに関する酷い評判はあるようだけど、相性の問題なんですかね。