仕事に関するaichi08のブックマーク (9)

  • 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    この春から営業の責任者になる。高く売り込み、評価して貰って入った会社であり、突然、あーっ!と奇声をあげたり泣きだしたりする同僚もいない、実に働きやすい環境でもあり、出来るだけ長いあいだお世話になりたいと思っている。給与も上がるし。だが、半年ほど働いてみて、これからも働いていくためには契約上で問題になりかねないことが見つかってきたので、ボスに改善を訴えた。 僕の労働条件をざっくり説明すると、年俸制で、そこに残業代は含まれている。僕は管理職である。管理職は労基法上の管理監督者は違う。労基法上の管理監督者には残業代を支払なわなくてもいいことになっているが、それは非常に限定的な定義で、認められるには、1.経営者との一体性、2.出退勤の自由、3.ふさわしい待遇が備わってなければならない。ほとんどの管理職は管理監督者とはされない(と思われる)。前の会社はブラックだったので、管理職は基的に管理監督者と

    労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
  • 公務員に法を守れと言うならサビ残させてるんじゃねえよ

    お前らが「公務員の給料を削れ」と言い続けて来た結果として、配賦予算の関係で公務員の大部分がサビ残地獄に陥ってるわけだ。 そうして毎日のように残業代のつかない仕事をするために朝っぱらから職場に向かって深夜に帰ってくる。 そんな生活を続けていたら法を守る意識なんて無くなるに決まってるだろ。

    公務員に法を守れと言うならサビ残させてるんじゃねえよ
  • 「介護休暇やるから自己責任で」は最悪の支援策

    『母さん、ごめん。』の著者、松浦晋也さんと、NPO法人「となりのかいご」の代表理事、川内潤さんが、松浦さんがお母さんを介護した現場である、ご自宅で「会社員の息子が母親を介護する」ことについて、語り合います。他人事ではない担当編集Yも絡みます。 Y:松浦さんは「身も蓋もなく、まずはお金」と言っていましたが(「父の死で知った「代替療法に意味なし」」)、お金があっても、精神的には追い込まれてしまうものですか。 川内:リテラシーがなければ。基的な知識のない状態で、パニックになってばたばたと「とにかく、整った施設にいれないと」と動いたことで、要介護者のご人が納得も安心もしないまま、施設で々としていらっしゃったり、ご家族もその姿を見てやっぱり辛かったり、その姿を「もう見ていられない」と、別のご兄弟が契約解除をして戻したり、というケースもあったりします。 松浦:それでは、単に親を押し付け合っている

    「介護休暇やるから自己責任で」は最悪の支援策
  • 「IT業界クソ現場オブザナイト」というパワー系イベントに参加してみた件

    皆さんは覚えていますか。昨年Twitterでこんなハッシュタグが流行したことを。 #IT業界クソ現場オブザイヤー ヒェ…… 心労不可避 ハッシュタグ「#IT業界クソ現場オブザイヤー」に常識や時間の概念を超えた現場の声が集う - ねとらぼ https://t.co/Nf4uN0yfaU @itm_nlabから pic.twitter.com/1u6nRLrMyv — ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年12月4日 マニュアルがExcel 仕様書がExcel 議事録がExcel スケジュールがExcel 工程管理表がExcel タスク管理表がExcel Excel最高!#IT業界クソ現場オブザイヤー2017 — それメモ (@soleil_memo) 2017年11月29日 かつて私もExcelマスターなインフラエンジニアだったので身に覚えがありますね……。 そして今回、このハッシュタ

    「IT業界クソ現場オブザナイト」というパワー系イベントに参加してみた件
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 異動するとマタハラで訴えられるリスクがあるしなあ A社が悪くて件の時..

    異動するとマタハラで訴えられるリスクがあるしなあ A社が悪くて件の時短社員は被害者、と思い込んでる人が多いけど その時短社員がモンスターで「休みまくるけど異動は認めない、異動させたらマタハラ!」と主張して A社はなすすべもなかった、って可能性もあるんだよな 実際そういう判例もあるわけだし (まあそういうモンスターなら素直に辞めるとも思えんので可能性は低いけど、別の理由で自分から辞めた可能性もないわけではないし) 追加 時短とる人に対して性悪説が過ぎるのでは? 時短とる人に対して性善説が過ぎるのでは? ()内で「可能性は低い」と書いてるのに、その低い可能性ですら指摘すると叩かれるのな。 実際マタハラという言葉を盾にして出産前と同じ仕事をこなせないにも関わらず異動はしたくない、というモンスターは存在するし 当人の同意がないのに異動させてもマタハラ扱いだから詰む。 まともに空気読める人なら同僚に

    異動するとマタハラで訴えられるリスクがあるしなあ A社が悪くて件の時..
  • 「もう、個人の働き方に会社が合わせるしかない」「働き方をルールで管理するのは無理」──金丸恭文×青野慶久 | サイボウズ式

    安倍内閣が掲げる「働き方改革」。政府は10月19日、その一環として「『副業・兼業』の解禁に関する研究会」や、「雇用関係によらない『フリーランス』の働き方を議論する研究会」を新設する方針を発表しました。 議論が盛り上がる中で、サイボウズ社長 青野慶久との対談に応じていただいたのは、フューチャー株式会社会長で、内閣官房働き方改革実現会議議員の金丸恭文さん。2人はともに厚生労働省の懇談会の報告書『働き方の未来2035』の作成に携わりました。 そんな金丸さんといっしょに、会社と社員の関係やAIによる労働時間の変化などについて話しながら、「働き方改革」を阻む、日社会のいくつかの前提について考えます。 金丸 恭文(かねまる やすふみ)さん。1954年生まれ。神戸大学工学部卒。1989年、フューチャーシステムコンサルティング株式会社を創業、フューチャーアーキテクト株式会社(現フューチャー株式会社)への

    「もう、個人の働き方に会社が合わせるしかない」「働き方をルールで管理するのは無理」──金丸恭文×青野慶久 | サイボウズ式
  • “女性の働きやすさ”は考えず、一人ひとりの働きやすさを考える――サイボウズ青野慶久さんが向き合う「働き方」 - りっすん by イーアイデム

    はたらく女性の深呼吸マガジン『りっすん』で今回お話を伺ったのは、サイボウズ株式会社代表取締役社長の青野慶久さんです。サイボウズでは社員一人ひとりの多様な働き方を活かす環境作りをしていることが、多くのメディアでも取り上げられています。そして、女性社員の割合は約4割と、IT企業の中では女性が多く在籍。 これまで『りっすん』でトピックとなってきた女性が直面するさまざまな問題に、サイボウズではどう向き合っているのか、お話を伺いました。 愚痴に終わらせず、社員が自立して、働き方を自分で選ぶ 女性の場合一般的に、結婚妊娠・出産、育児などいろいろな局面でキャリアパスを描きにくいこともあり、働きづらさを感じやすいのではないかと考えています。女性が多いサイボウズさんでの活躍の場の広げ方についてお聞かせください。 青野 実は、女性社員を増やそうときちんと思っていたわけではないんです。僕は別に、働いて成果を出

    “女性の働きやすさ”は考えず、一人ひとりの働きやすさを考える――サイボウズ青野慶久さんが向き合う「働き方」 - りっすん by イーアイデム
  • 一人の時短勤務女性を退職に追いやったらしい話

    私が悪かったのだろうか、と今も考え込んでしまう 担当者が異動することになり、その業務を引き継いだのが一年前 その業務は基的にはA社に発注を依頼し、作業をして貰い、こちらが確認してOKをだし、支払う、というものだった A社の担当は一人の女性で、育休明けの時短勤務社員だった この人がまあ、よく休む 夕方も早く帰る おかげで急ぎの用事やトラブルなどに対応してもらえず、正直こっちの負担は募っていた 前任者はどうしていたのかと思っていたが、そういうものだ、と諦めていたらしい 別会社にするという話もあったらしいが、前任者も忙しいので、業者変更の手続き考えると、連絡のつかないA社のほうがまだいいか、と放置だったようだ A社も担当者が複数いればよいのだが、人手不足の昨今、その女性社員がうちの担当となっているようで、女性社員に連絡がつかないときに、誰か分かる人はいないか、と聞いても、すみません、いません、

    一人の時短勤務女性を退職に追いやったらしい話
    aichi08
    aichi08 2018/03/23
    これは会社が仕事フォローの体制できてなかったことが一番原因だね……
  • 1