タグ

ブックマーク / aogiri-m2d.hatenablog.com (2)

  • 音響信号処理言語"Faust"の勉強会に参加してきました - 情弱

    はじめに 先日、こちらの勉強会に参加してきました。 faust-jp.connpass.com "Faust"は関数型音響信号処理言語で、慣れれば爆速でDSPアルゴリズムの試作・検討ができるようです。 しかしながら、日語による情報はまだまだ少ないのが現状とのことなので、 勉強会に参加したばかりで言語仕様もほとんど理解できていない状態ではありますが、 ざっとFaustを触ってみた感想などをここに残しておこうかと。 Faustのここがすごかった ・記述量が少なくてすむ 例えば下記のような、エコーエフェクトの実装を考えてみます。 これを以下のようにFaustで記述してみました。 一方、これと同様のものをC++ & JUCEで記述してみると以下のようになるでしょうか。 その差は一目瞭然ですね。。。なるほど。 ・出音の確認が容易 では、先に書いたFaustのコードの出音を確認してみます。 方法はい

    音響信号処理言語"Faust"の勉強会に参加してきました - 情弱
    aike
    aike 2017/08/28
  • JUCE-AudioProcessorParameter Classを使ったパラメータ管理あれこれ 1 - 情弱

    AudioProcessorParameter Class JUCEには、パラメータを管理するクラスとしてAudioProcessorParameter Classが用意されている。どうやら、利用したいパラメータの数だけこのオブジェクトを用意してやれば、簡単にパラメータの数を追加できるっぽい。 パラメータの追加 今回は、整数値を取り扱うパラメータを追加してみる。int型のパラメータを取り扱うためのAudioParameterInt Classのオブジェクト (AudioProcessorParameterの派生Class)を作製し登録すると、パラメータが追加される (Source 1 and Fig. 1)。 Fig. 1: 1 ~ 3の値が設定できるパラメータparamAが追加された パラメータテキストに設定した数値以外の値を返す ここから題。このパラメータ管理、デフォルトだとパラメー

    JUCE-AudioProcessorParameter Classを使ったパラメータ管理あれこれ 1 - 情弱
    aike
    aike 2017/01/16
  • 1