タグ

無線とslashdotに関するak1024のブックマーク (1)

  • 家庭用電気配線が巨大アンテナに? - スラッシュドット・ジャパン

    Slashdotの記事によると、ワシントン大学とジョージア工科大学の研究チームは、小さなノードサイズのデバイス SNUPI (Sensor Nodes Utilizing Powerline Infrastructure)を共同開発し、近い将来バッテリー交換不要のワイヤレスセンサー機器の誕生が期待できるとのこと。 SNUPIは、建物の電気配線を介して同建物内で情報の送受信を行う仕組みで、銅配線を「巨大なアンテナ」のように使い、一定の周波数の無線信号を受信する。また、電気配線から 3〜4.5m以内であれば「巨大なアンテナ」を使って 1つのベースステーションへのデータ送信も行う。しかも、送信にかかる電力はたったの 1mWと超低消費電力とのこと。 バッテリーの交換不要となれば、煩わしさもないし、環境にも優しい。また、バッテリーを出し入れする時に開閉する蓋も不要となるため、製品のパッケージデザイン

  • 1