ブックマーク / www.adhd-tsukiko.com (14)

  • ADHDの私が友人とLINEスタンプ作成に取り組んだ結果 - 大人ADHD 月子の生き方

    まずはじめに、ご報告です。 今回、ブログ仲間のキヨスイさん(id:kiyosui)と、私こと月子が一緒に LINEスタンプ作成に取り組み、無事スタンプを販売することができました! store.line.me 実は共同で作業を行っている最中、“ADHDならでは”な問題につまずいた私。 その際キヨスイさんからアドバイスをもらい、再び前に進めるようになりました。 このようなやり取り、“起きた問題と、それに対する解決方法”といった内容は 『同じようなことで困っている方のヒントとなるかもしれない』 とそう感じたため、今回記事に書くことにしました。 こんなLINEスタンプが欲しかった! LINEスタンプ共同プロジェクト開始 キヨスイさんとは? 【問題1.】作業の先送りで手付かずに 【解決策1.】「できるかも!」を目標に ▶『作戦A』という提案! ▶『作戦A』の効果とは? 【問題2.】完璧を求め過ぎてこ

    ADHDの私が友人とLINEスタンプ作成に取り組んだ結果 - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2017/04/03
    月子さん(*^o^*)ガンバってますね〜。ラインスタンプ、購入、今しました(*^o^*)
  • ADHDにオメガ3脂肪酸が良さそう!と思い、調べてみた - 大人ADHD 月子の生き方

    最近、“ADHD(発達障害)は生まれつきのものだけど、実は自身を取り巻く 環境からの影響も大きいんだよ!”という記事を2書きました。 その内容とも多少関連しますが、今回はオメガ3脂肪酸とADHDとの深い関係性、 またADHDにとってオメガ3脂肪酸(EPAとDHA)がどれくらい重要なものなのか 徹底的に掘り下げています! さらにこの記事は、ADHDの治療薬(コンサータ等)の服用を悩んでいる方や 服用に抵抗のある方、また治療薬の副作用が強くて止めてしまった方等に、 治療薬以外の選択肢として、サプリメントを試してみるという手段があることを 知ってもらいたくて書いた内容です。 併せてADHDの診断はないけれど、日頃の不注意や衝動性が気になっている方にも 多少役立つ情報があるかと思います。 私自身はADHDの治療薬を服用中ですが、そのADHDの治療薬とオメガ3脂肪酸を 組み合わせた場合についての話

    ADHDにオメガ3脂肪酸が良さそう!と思い、調べてみた - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2017/02/16
    月子さん(*^o^*)ドンドン〜〜ブログが進化して、読解力が鍛えたれる〜尊敬❤️
  • ADHD症状改善の秘密に迫る!食事における9つのルール - 大人ADHD 月子の生き方

    昨年のはじめにADHDだと診断された私こと月子。 診断された当初は、“生まれもったものならば、どうしようもないじゃん!”と 完全お手上げ状態、ADHDという発達障害を全面的に受け入れることにより 色々と諦めモードに入りかけていました。 ですが、ADHDの治療薬の存在を知ることで小さな希望を持てるようになり、 さらに治療薬の服用を実際に行うことで、自身の変化を感じはじめました。 また、ネットや書籍で得たADHDについての知識や情報等の影響も大きく、 私の意識が変わるのにそう時間はかかりませんでした。 そんな私が最近わかってきたことがあります。 それは、“ADHD(発達障害)は生まれつきのものではあるが、 その後の環境的要因もかなり大きく影響する”ということです。 環境的要因と言ってもその内容は多岐にわたりますが、今回は私たちが 1日3回取っている『事』に着目して考えることにしました。 ここ

    ADHD症状改善の秘密に迫る!食事における9つのルール - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/11/10
    月子さん❤毎回毎回、月子さんのブログがレベルアップしていて、凄すぎます❗私のくだらないブログに付き合い下さり有り難うございます❤
  • 衝撃!エイメン博士が分類したADHD6タイプ、1つ追加で7タイプに - 大人ADHD 月子の生き方

    皆さんは、アメリカの精神科医エイメン博士が提案された ADHDの6タイプの分類のことをご存知でしょうか? 「わかっているのにできない」脳〈1〉エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み というエイメン博士の書籍が、2001年に日で発売されてから ADHDの6タイプの分類については、広く知られるようになったようです。 (残念ながら、現在この書籍は販売されておらず、中古で購入するか 図書館で借りて読むという方法しかないみたいです。) 先日から、私自身このADHDの6タイプについて詳しく知りたくなり、 書籍やウェブ等を調べていたところ、現在は新たに1タイプが追加され、 “ADHDは7タイプに分類されている”ことがわかりました。 そのことについて書かれた記事が日語では見つからなかったので、 この情報が共有できればと思い、今回の記事を書くことにしました。 ADHDって何タイプあるの? ADHD

    衝撃!エイメン博士が分類したADHD6タイプ、1つ追加で7タイプに - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/09/02
    お久〜〜です(((o(*゚▽゚*)o)))ガンバってますね〜。月子さんのブログ凄い😻
  • 空のとびかたプロジェクト様よりインタビューを受けた話 - 大人ADHD 月子の生き方

    2020/3/6:追記しました 代表の来未炳吾さんとしての活動終了、及び活動名の改名に伴い 『空のとびかたプロジェクト』様のメインサイトは閉鎖し、 コンテンツは一部のみ公開ということで、別ブログへ移行されたそうです。 この記事はリンク先だけ変更し、他はその当時のまま残すことにしました。 *★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★* 先日、『空のとびかた』プロジェクト様より、インタビューのご依頼を 受けるとともに、このブログ『大人ADHD 月子の生き方』の紹介を していただきました。 hyogokurumi.hatenablog.com お声がけをいただいた時に驚いて、“私のブログでいいんですか!?” と思わず聞いてしまったほど嬉しかったです♪ 『空のとびかた』プロジェクト プロジェクトは、2018年4月に障害者雇用法が改正される事に先駆けて発足する、映画制作プロ

    空のとびかたプロジェクト様よりインタビューを受けた話 - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/06/20
    月子さん(*^o^*)凄い❤️月子さんがガンバってるのを、見て嬉しくてたまりません(≧∇≦)
  • ADHD診断前の妻と暮らす夫の苦悩 - 大人ADHD 月子の生き方

    前回は、私がADHDの診断を受ける前の話、 自身のADHDに全く気づいていなかった頃のエピソードを3つ、 当時を振り返りながら書きました。 今回はそんな私と結婚をし、一緒に暮らし始めた夫が体感することとなった、 大きなつまずきと様々なズレについて、当時のエピソードを交えつつ 話したいと思います。 www.adhd-tsukiko.com 分担って…ナニ!? 最近では当たり前のことになっているようですが、夫婦で家事を分担する話が時々問題になったりしますよね? その問題が我が家でも例に漏れず、挙がってきたのですよ。 …私に(汗) どういうことなのか簡単に説明しますと、私は“家事を分担”するのではなく、“同じ家事を一緒に”してしまうのです。 私自身が家事を苦手とし、先が読めず段取りも悪いため、指示がないと動けない場合も多く、結果夫について回ります。 一見仲良しに見えるこの行動。 ですが、分担すれ

    ADHD診断前の妻と暮らす夫の苦悩 - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/03/11
    月子さん~🎵月子さん~。マンガが、有ることで分かりやすくなってますね。旦那さん大変かもと思いつつ、そこに愛を感じます‼
  • ADHDの診断を受ける前の私 - 大人ADHD 月子の生き方

    2018/06/28:内容更新しました 今回は私がADHDの診断を受ける前、それこそ自分自身のADHDに 全く気がついていなかった頃のエピソードを、当時のことを 思い出しつつ幾つか挙げてみたいと思います。 下記は、私が日常生活において困ったと感じている点を5つピックアップし、 イラスト入りで書いてみた大人のADHDの記事です。 www.adhd-tsukiko.com 片付けるなら…完璧に!? 私は物持ちな上に捨てられないという性格で、いつも部屋中の隙間という隙間に物をパンパンに詰め込んでいました。 その状態でも更に新しく手に入れた物がやって来ます。 そんな時は魔法の言葉“ちょっとここに置いとこ!”を、常に発動させていました(汗) 当はそうなる前に片付け始めればいいものを、ナゼか“やるなら完璧に!”と考えてしまうため、いつまで経っても部屋は片付きません。 そう、私が考える完璧な片付けなん

    ADHDの診断を受ける前の私 - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/02/23
    イラストが、一目で何が言いたいかが分かって凄い(゚ー゚*)月子さんの絵、大好きですよ~~❗
  • ADHD コンサータの服用から3週間、食欲のコントロールに悩む!? - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/15:内容更新しました 前回、イラストを使ってADHDな私の日常を表現してみたところ、 思いの外反応をいただきました。 ありがとうございます! 今回はまた路線を戻しまして、ADHDの治療薬『ストラテラ』から 切り替えて服用をはじめた『コンサータ』の話をしようと思います。 www.adhd-tsukiko.com コンサータの増量 増量による効果とは? 増量による副作用 コンサータと欲、その関係性とは!? 最後に コンサータの増量 コンサータについて詳細に書いた記事がありますので、そちらも併せてどうぞ。 www.adhd-tsukiko.com コンサータの服用は18mgから始まりますが、2週間後には27mgへと増量しました。 大人の1日の服用量は72mgが上限です。 2週間毎に増量というペースですと、18mgから上限の72mgにまで 増やすのには単純計算で12週はかかると

    ADHD コンサータの服用から3週間、食欲のコントロールに悩む!? - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/02/06
    月子さんの絵可愛い~🎵好き💖
  • ADHDの治療薬、コンサータについて ~飲み始めの感想は…ほぼ副作用~ - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/03:内容更新しました 前回はADHDの治療薬『ストラテラ』から『コンサータ』へと 切り替えたという内容の記事を書きました。 今回は、その切り替えた薬『コンサータ』についての詳細と、 飲み始めの感想等についてお話していきたいと思います。 ↓ 前回の記事はこちら。 www.adhd-tsukiko.com 『コンサータ』という薬(製品情報) コンサータの作用のしくみ コンサータの特徴 コンサータの飲み方と注意点 コンサータを服用できない、またはできない可能性がある人 コンサータの副作用 『コンサータ』飲み始めの感想 コンサータ単体を服用 コンサータの副作用(3日間服用時の感想) コンサータとストラテラ、その副作用の違い 【両者共通の副作用】 【コンサータならではの副作用】 コンサータの効き目 最後に 上記、目次の【1.『コンサータ』という薬(製品情報)】内は全部コンサータの詳

    ADHDの治療薬、コンサータについて ~飲み始めの感想は…ほぼ副作用~ - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2016/01/10
    月子さん、とっても良いブログですね☀
  • 発達障害の診断を受ける必要性とは? ~その7.診断名がつくメリットとデメリット~ - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/09:内容更新しました ADHDだと診断を受けてから、まだ1年未満な私、月子。 そんな私が発達障害だと自覚をし、自分なりに考えたことや感じたこと等を思うまま目一杯詰め込む形でこのシリーズを書いてきました。 そして今回、長々と続いたこのシリーズも、遂に終わりを迎えるところまで辿り着きました。 言いたかったことなどは前回までで大体伝え終えましたので、サクッと要点をまとめつつ、私が感じている“発達障害の診断名がつくことのメリットとデメリット”についてお話ししたいと思います。 www.adhd-tsukiko.com “発達障害の診断を受ける”ことのメリットとは? 自身に合わせた治療を受けることができる 支援機関にて相談ができる ◆発達障害者支援センター ◆精神保健福祉センター 支援機関にて就労支援を受けられる ◆ハローワーク(公共職業安定所) ◆地域障害者職業センター ◆障害者就

    発達障害の診断を受ける必要性とは? ~その7.診断名がつくメリットとデメリット~ - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2015/11/28
    お久しぶりです‼スゴい❗勉強になりましたし、希望が持てるなぁ~と感じましたよ。月子さん、本を出したらいいのに~と、無責任にも思ってしまったです。
  • 発達障害の診断を受ける必要性とは? ~その3.発達障害に気づくきっかけについて~ - 大人ADHD 月子の生き方

    前々回から引き続き“発達障害の診断を受ける必要性とは?”という内容で進めているこのシリーズ。 前回は“自分自身が発達障害だと気づかない理由”について考察してみました。 今回はその続きとなるのですが、思っていた以上にこのシリーズについて熱く語ってしまっているせいで、当初の予定より大幅に色々と増量中です…スミマセン!! 書く内容をざっくりと大枠で決めていても、書いている途中でどんどんエピソードや書きたい内容が出てきて、それを入れ込んでいるうちにあっという間に長文に…(泣) 要点をつかんで話ができない、そもそも要点がどこだったか分からなくなる…という発達障害の特性が、まんまここにも現れている感じです。 それでもいいや!と開き直って、このままこのスタイルで行くのか、やっぱりスッキリと見やすい記事を目指すのか…これからもしばらくは悩むんだろうなぁ。あぁ! www.adhd-tsukiko.com 改

    発達障害の診断を受ける必要性とは? ~その3.発達障害に気づくきっかけについて~ - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2015/08/25
    診断て、難しいですよね〜〜当てはまるようで当てはまらないようで、甥っ子の事が、発達障害では?と、気になり、色んな角度から見てますが、はっきりしないですし、姉達の事を思うと行動も出来ないです、、、。
  • 発達障害の診断を受ける必要性とは? ~その2.自身が発達障害だと気づかない理由~ - 大人ADHD 月子の生き方

    今回の記事は前回から引き続きの内容になるのですが、続き物を書くにしては日を開けすぎてしまいました…。 3週間以上ですよ! なんかもう…かなり、しょんぼりな月子ですよ、こんにちは。 仕事を非常にタイトな進行状態にしてしまったがために、記事の続きを書くどころか、日常生活にも仕事い込ませなければ終わりそうになくてですね…。 あ!このような話しをすると“忙しそう・大変そうだ”とか思われるかもしれないのですが、そもそも私はそんなに仕事をしてないです。というか、仕事ないです。 たまたま今回お声掛けいただいた内容がボリューミーだっただけで(泣) そんな仕事状況であわわわしている私に対し、夫はガッツリと協力をしてくれ、その有難いサポートのおかげで、仕事はなんとか…なりました!!! 当に夫には感謝の言葉もありません!! 次は、率先して私が夫をサポートする側に回りたいと思います☆(…ホント!?) それで

    発達障害の診断を受ける必要性とは? ~その2.自身が発達障害だと気づかない理由~ - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2015/08/19
    月子さん〜〜お久しぶりです。しっかり読ませてもらってますよ〜〜。勉強になります(^O^)
  • ADHD ストラテラを服用して4ヶ月、副作用の胃腸の不調はいつまで続く? - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/03:内容更新しました 私がADHDの治療薬『ストラテラ』を飲み始めてから、4ヶ月が経ったということを、前回の記事にてお話しました。 また、薬の服用量が1日80mg→120mgに増量したことと、私が体感できている効果についても書いています。 今回は、毎回恒例となりました薬の副作用についてお話したいと思います。 www.adhd-tsukiko.com 『ストラテラ』の副作用はどうなったのか? 欲不振 【ドキドキの増量初日!】 【そして3日後…】 【1週間が経ちました】 便秘 イライラする その他 『ストラテラ』増量の理由とは? ストラテラと私の関係性 『ストラテラ』の副作用はどうなったのか? もうトータルで4ヶ月も飲んでいる『ストラテラ』ですので、副作用の出方もだいぶ落ち着いてきていました。 そう!“いました”…なんですね。 その理由は、先日薬を増量したところにあります。

    ADHD ストラテラを服用して4ヶ月、副作用の胃腸の不調はいつまで続く? - 大人ADHD 月子の生き方
    akaneeita1030i
    akaneeita1030i 2015/07/08
    飲み続けるのは、簡単そうで難しいですよね〜。ガンバって下さい。
  • ADHD ストラテラを服用して4ヶ月、集中力やスルースキルUPの効果が! - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/03:内容更新しました 2018/04/02:リンク切れを修正しました 私がADHDの治療薬『ストラテラ』を飲み始めてから、4ヶ月が経ちました。 前回『ストラテラ』について書いた記事が、飲み始めて1ヶ月の時だったので、それからかなり時間が経っていますね…! ADHD ストラテラを飲み始めて1ヶ月。その効果や副作用は? 4ヶ月も飲み続けていると、自分で自覚できる変化が現れてきていたりします。 いつも薬の副作用についてばかり書いていましたが、今回は体感できている効果について触れていこうと思っています。 さらに! このタイミングで、薬が【1日80mg→120mg】に増量となりました。 以前、記事内にて1日80mg~120mgが維持量(適切な服用量)の目安だと書きましたが、今回の増量で服用量MAXに達した訳です。 もちろん増量することがいいことではありませんが、服用量が増えることに

    ADHD ストラテラを服用して4ヶ月、集中力やスルースキルUPの効果が! - 大人ADHD 月子の生き方
  • 1