タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (6)

  • 朝からフルパワーを出すための、就寝前の「10-3-2-1-0」ルール

    朝を制するひとは、一日を制します。でも朝からフルパワーを出すには、前の日から準備が必要です。 Lifehacker の記事経由で目にしたブログ Early to rise (その名の通り、早起きブログ)の記事で、朝すっきりと目覚めて活動を始めるための 10-3-2-1-0 ルールというものが紹介されていました。 それは、就寝の10時間前にはカフェインの摂取を控え、3時間前には事やアルコールを控え、2時間前には仕事に関係するアクティビティをやめ、1時間前には液晶画面をみるようなアクティビティをやめる、というものです。そうすると、目覚めて 0 時間で活動できる、という意味で 10-3-2-1-0 ルールと名前がついています。 おお、厳しい。それぞれに理由があるのはわかるますが、そんなに時間があるなら最初から苦労しないよ!という気もしますので、少し考えてみました。 それぞれのルールの意味 元記

    朝からフルパワーを出すための、就寝前の「10-3-2-1-0」ルール
    akio624
    akio624 2016/03/04
    朝、目覚めてからスッキリ活動できてないので、このルールのエッセンスを取り入れることを考えてみよう。
  • TodoistがOSXとiOSでアップデート。自然言語認識、3D Touch、watchOS 2.0対応で嬉しい

    TodoistがOSXとiOSでアップデート。自然言語認識、3D Touch、watchOS 2.0対応で嬉しい タスク管理サービスTodoistのすばらしいのは、革命的な機能よりもユーザーの使用感をこれでもかこれでもかと磨いてゆくところです。おかげで、Todoistを利用しているのがOSXであっても、Windowsであっても、iOSであっても、ほとんど同じように使うことができます。 そのTodoistから、OSXとiOS全般にわたって大きなアップデートがありました。小さい、でも毎日の使用感をさらに向上する、実にTodoistらしいアップデートです。 OSXのクイック入力での自然言語対応 今回のアップデートで、OSXのTodoistの入力窓をどこからでも呼び出し、自然言語でのタスクの入力ができるようになっています。私の環境では Command + Shift + X で窓を呼び出し、そこか

    TodoistがOSXとiOSでアップデート。自然言語認識、3D Touch、watchOS 2.0対応で嬉しい
  • 短い出張なら、パソコンのかわりにiPhone+Bluetoothキーボードで十分

    MacWorld の記事で、旅行をするならノートパソコンをもちあるくよりも、iPhoneBluetooth キーボードだけで十分という記事が登場していて、そうだよね!同好の士がいたか!と嬉しくなっています。 Why you should use your iPhone with a Bluetooth keyboard as your main travel computer | MacWorld 副題が、“It’s not as crazy as it sounds” 「聞いた印象ほどおかしなことではない」となっているのですが、実際、メール、原稿の執筆、ウェブの検索といった基的なことはすべてiPhone 上でできるのですから非現実的ではないのです。 唯一足りないのが、単位時間あたりの生産性を高めるための入力方法で、そこで Bluetooth キーボードの登場となるわけです。 iP

    短い出張なら、パソコンのかわりにiPhone+Bluetoothキーボードで十分
  • Zapierで複数ウェブサービスをまたいだ自動化が可能に

    ウェブサービスとウェブサービスをつないで自動化するサービスというと、有名なのは IFTTT です。 しかし IFTTT よりもさらにマニアックで、細かい自動化を行うことができる Zapier というサービスがあって、特定のツイートを探して通知を送るなどといった作業は得意なので使っていました。 その Zapier から、有料プランのみとはいえ、ウェブサービスからウェブサービスへと多段階で結果をつないで自動化を行う機能が登場しています。 たとえば Typeform サービスでフォームの入力があったら、その結果を用いて box にフォルダを作成し、Mailchimp の購読者リストに名前を追加し、Todoist にタスクを追加するといった自動化が例として上げられています。 あるいは Todoist でタスクを完了すると Slack に書き込みをおこない、Toggl で時間計測をして結果を Eve

    Zapierで複数ウェブサービスをまたいだ自動化が可能に
  • 毎日、毎週、毎月の繰り返しタスクを管理するアプリ:Routines

    新年の連続記事で、自分のKPIを考えること、それをチェックリストに落としこむことについて書きました。 明日からはまた年末年始の非日常的な時間ではなく、日常的な時間の繰り返しが始まります。そうした毎日のなかで遠くにある目標に近づいているかどうかを簡単なな指標とアクションに還元して管理できるといいのですが、こうしたチェックリストはちょっと扱いが面倒であったりします。 やったことがあるひとならわかると思うのですが、これをリマインダやToDoリストのなかで管理するのは煩雑です。というのも、毎日同じリストをリセットさせる必要がありますので、通常のToDoと混ぜるとわかりにくくなるのです。 そこで、毎日、あるいは毎週、繰り返しやるべきことが表示されていて、一日のおわりにはリセットされるToDoリストがあるといいのにと考えます。 探してみると、そういうアプリがあるのです。iPhone / iPad で利

    毎日、毎週、毎月の繰り返しタスクを管理するアプリ:Routines
  • 学生・研究者に朗報。論文管理アプリPapersのiPhone/iPad版が無料に!

    研究者ならば、参考文献を管理するのは日々の大きな仕事の一つです。新しい論文をさがし、知見を新たにして、引用する論文を整理してと、これがなかなか手間がかかります。 最近はほとんどすべての論文がPDFで手に入るようになり、正確なメタデータが手に入るとはいえ、論文自体の数が増えていますので少しも楽になった気がしません。 そんな参考文献の検索を横断的に一発でおこない、メタデータのダウンロードから文献目録の作成までおこなってくれるのが、以前紹介した Papers 3 ですが、ここで管理している論文をすべて持ち出すことができる iOS アプリ、Papers for iPhone / iPad がPapers 3ブログで告知されているように無料になっています。 WiFi Syncで便利になったiOS版Papers iOS版Papersには、デスクトップ版に読み込んでいる論文の一部、あるいはすべてを読み込

    学生・研究者に朗報。論文管理アプリPapersのiPhone/iPad版が無料に!
  • 1