ブックマーク / mainichi.jp (553)

  • 夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算 | 毎日新聞

    2531年、日人は全員「佐藤さん」になります――。 東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授が、国内で最も多い「佐藤」姓の増加率と人口動態を分析し、そんなシミュレーション結果を公表した。ただし、選択的夫婦別姓が認められず、夫婦同姓制度が続いた場合の結論だ。 「2531年に日人は全員が『佐藤姓』になる」というシミュレーションを発表する東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授=東京都千代田区で2024年3月22日、菅野蘭撮影

    夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2024/04/01
    なるほど、強制的夫婦同姓制度は日本人補完計画の一環…(棒 "今回のシミュレーションは、選択的夫婦別姓の法制化などに向けて活動する一般社団法人「あすには」や賛同する企業らでつくる「Think Name Project」が企画"
  • 労働ファースト「昭和的世界観」から脱却を 元モーレツ研究者の訴え | 毎日新聞

    誰かが誰かを気に掛け、世話する「ケア」。ケアを中心に据えると社会や人生はもっと豊かになると提唱する学者がいる。寸暇を惜しんでを読み、論文を書きまくる「モーレツ」研究者だったが、42歳で父親になったことが転機となったという。そんな学者のケア論を聞きに、研究室を訪ねた。 「ワーカホリック」で働き続け 福祉社会学を専門とする兵庫県立大環境人間学部准教授の竹端寛さん(49)。「このゼミでは先生が一緒にモヤモヤを考えてくれます」。ドアの横には、学生お手製のゼミ紹介ポスターが張られ、中から和気あいあいとした話し声が漏れてくる。ソフトな印象の竹端さんだが、話を聞くと、子どもが生まれるまでは徹底的に「無駄」を排除し、成果を出そうとワーカホリック(仕事依存症)のように働き続けてきたという。 竹端さんは博士号を取得後、2年間、苦労してようやく常勤の研究職につくことができた。研究の世界では「パブリッシュ・オア

    労働ファースト「昭和的世界観」から脱却を 元モーレツ研究者の訴え | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2024/03/30
    「目覚めた男性」の語りは80年代からたくさん読んできました。福祉社会学が専門なのになぜ7年前までジェンダーの視点を無視できたのか、ということの方を語っていただきたいです(批判ではなく、リアリティを知りたい)
  • 公設秘書552人の存在公表せず 与野党で国会ルールの違反横行 | 毎日新聞

    法の例外規定を「抜け道」に、国会議員の公設秘書が地方議員などを兼職していた問題が与野党に広がっています。

    公設秘書552人の存在公表せず 与野党で国会ルールの違反横行 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2024/01/29
    “2000年前後、国会議員が勤務実態のない秘書の給与を詐取する事件が相次いで発覚”で実刑を受けた元議員もいるわけで、こちらの方が悪質性が高いのでは?
  • 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 | 毎日新聞

    1日に発生した能登半島地震では木造住宅の倒壊が相次いだ。激しい揺れに襲われた石川県輪島市、珠洲市の街は壊滅的な状態で、いまだ被害の全容は明らかになっていない。これほどまでに甚大な被害をもたらした要因は何だったのか。 「まるで戦争の直後みたいだ。何もなくなってしまった」 能登半島の先端にある珠洲市で暮らす同市議の浜田隆伸さん(62)は、同市正院町の住宅街にある自宅周辺の惨状をそう説明し、落胆した。自宅は大きく損傷し、密集していた周囲の木造住宅は垂直方向に押しつぶされたように崩れ、残った瓦屋根が道路を塞いでいる。 年末年始で市内の実家に帰省していた女性(51)も驚きを隠せない。地震直後に慌てて家の外に出ると、近くの木造住宅が崩れ、瓦屋根がそのまま「ドスン」と大きな音を立てて地面に崩れ落ちた。「実家の周囲の住宅のうち7~8割は倒壊している」といい、複数の知人が家の下敷きになった。

    低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 | 毎日新聞
  • 人を動かすナラティブ:「死刑になりたい」 他者を巻き込む「間接自殺」のなぜ/上 | 毎日新聞

    無差別的な殺傷事件を起こしたとされる被告が、法廷で「死刑になりたかった」と語ることが珍しくない。1986年から昨年までの裁判報道で被告が「死刑になりたかった」と述べたと伝えられた成人事件は少なくとも33件ある。なぜ「死刑で死ぬ」ために他者を殺すのか。専門家はその現象を「間接自殺」と呼ぶ。 また、次回「『聞き書き』が変える『人生の物語』」は2月中をめどに掲載します。 「死にたくても死ねなかった」 昨年7月31日、東京地裁立川支部の法廷で住所不定の無職、服部恭太受刑者(犯行当時24歳)は懲役23年の実刑判決を言い渡された。 2021年10月、走行中の京王線特急電車の車内で乗客をナイフで刺し、車両に火をつけたとして殺人未遂や現住建造物等放火などの罪に問われた。街がハロウィーンでにぎわう中、米映画のキャラクター「ジョーカー」の装いで犯行におよんだ。 元恋人が別の男性と結婚したことや、職場で配置換え

    人を動かすナラティブ:「死刑になりたい」 他者を巻き込む「間接自殺」のなぜ/上 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2024/01/19
  • 石川・能登で震度7 発生一夜明けの被災地 [写真特集12/24] | 毎日新聞

    倒壊した家屋の前で涙を流す東大志郎さん(44)。妹の芳美さん(42)が下敷きになり、約2時間後に救助されたが助からなかったという=石川県輪島市で2024年1月2日午後2時43分、久保玲撮影 倒壊した家屋の前で涙を流す東大志郎さん(44)。妹の芳美さん(42)が下敷きになり、約2時間後に救助されたが助からなかったという=石川県輪島市で2024年1月2日午後2時43分、久保玲撮影

    石川・能登で震度7 発生一夜明けの被災地 [写真特集12/24] | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2024/01/02
    もとより陸の孤島だが、あまり注目されないままなくなっていくんだな。
  • 「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞

    インタビューに答える朝日新聞デジタルの伊藤大地編集長=東京都中央区で2021年4月16日、北山夏帆撮影 「大丈夫か朝日」――。この春、メディア業界である人事が話題になった。ウェブメディア出身の伊藤大地さん(42)が朝日新聞デジタルの編集長に就いたのだ。私たちの働く新聞業界は、縦割り組織に年功序列など硬直的な体質が根深く、社外人材の活用は共通の課題である。朝日の人事は異例だ。伊藤さんはどのような思いから引き受けたのか。東京・築地の朝日新聞社で人を直撃した。【松倉佑輔/デジタル報道センター】 ネットメディアで活躍 「どうも、初めまして」。受付に現れた伊藤さんはあごひげを蓄え服装もカジュアル。およそ新聞社の編集部門の幹部には見えない。 伊藤さんは4月1日付でニュースサイト「朝日新聞デジタル」の責任者である編集長に就任した。同日、ツイッターへの投稿で「新聞経験のない私に、思い切ったことするな 

    「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/11/02
  • 困難抱える女性の相談員、6割が月収20万円以下 支援に影響懸念 | 毎日新聞

    性被害や家庭内暴力(DV)など困難を抱える女性を支援する婦人相談員の6割が月額20万円以下の給与で働いていることが、東京大の小川真理子・特任准教授(社会学・ジェンダー研究)らの調査で判明した。小川准教授は「婦人相談員は公的な専門職であるにもかかわらず、不安定な立場に置かれている。支援の質に影響を及ぼす恐れがあり、待遇の改善は急務だ」と指摘する。【坂根真理】 婦人相談員は都道府県の婦人相談所や福祉事務所などに配属され、性暴力やDVの被害、生活困窮などの困難を抱える女性の生活や自立に向けた相談に応じている。多くが非正規での雇用となっている。

    困難抱える女性の相談員、6割が月収20万円以下 支援に影響懸念 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/10/28
  • 麗しの島から | 毎日新聞「政治プレミア」

    akupiyo
    akupiyo 2023/10/25
  • 多様性の尊重を掲げる台湾の取り組みと課題は | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」

    マレー語の授業では、ゲーム形式で楽しみながら言葉を覚える工夫もされていた=台湾北部・新竹県の二重小学校で2020年6月4日、福岡静哉撮影 台湾の蔡英文政権は多様性の尊重を前面に掲げている。文化や言語が異なる人々が社会に溶け込めるよう、さまざまな政策を打ち出している。 近年重視しているのは、台湾人と結婚した海外出身者である「新住民」に対する支援策だ。新住民は地理的に近い東南アジア出身者が多く、増加傾向にある。2019年に台湾で生まれた子供のうち8%は新住民を親に持ち、少子化問題に悩む台湾にとっては貴重な次代の担い手でもある。16年には新住民の立法委員(国会議員)も誕生した。 他方で、新住民と違って台湾籍を持たない外国人労働者はこうした支援の対象外だ。その待遇改善は大きな課題となっている。

    多様性の尊重を掲げる台湾の取り組みと課題は | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」
    akupiyo
    akupiyo 2023/10/25
  • 「盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督 | 毎日新聞

    「作り手への迷惑行為が急増している」と語るアニメ監督の幾原邦彦さん=東京都三鷹市で2023年9月13日、宮明登撮影 「私の作品が盗用されています。深い傷を心に負いました」――。有名アニメ監督の元に、SNS(ネット交流サービス)を通じて心当たりのない「抗議」が寄せられた。相手は見ず知らずの女性で、仕事仲間にも同様のメッセージが届き、事態は関係するイベントの中止にまで発展した。監督は女性に賠償を求める訴訟を起こし、法廷に立った。胸中にあったのは「京アニ事件」と、業界の未来への危惧だった。

    「盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/10/16
  • 家事や育児「男が女を手伝う」消えるまで働き方改革 経団連会長 | 毎日新聞

    経団連の十倉雅和会長は、2期目の任期が始まるのを前に毎日新聞などのインタビューに応じた。2期目に重点的に取り組むテーマとして少子化対策を挙げ、家事や育児について「男性が女性を『手伝う』という意識が消えるまで働き方改革をやらなければならない」などと述べ、企業側の対策を加速させる考えを強調した。 十倉氏は、特に男性の育児休業について「(取得)率ばかりが言われるが、来は(取得)日数であるべきだ。1回でも取ったら『取った』ということで(企業が)カウントしているという問題がある」と指摘。その上で「日ではまだ『家事は女性』という意識があり、家事や育児を(男性側が)『手伝う』と言っている限りは女性の仕事

    家事や育児「男が女を手伝う」消えるまで働き方改革 経団連会長 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/10/16
  • 質問なるほドリ:国連人権理事会作業部会とは? 世界の人権を保護・促進 ジャニーズ問題も調査=回答・伊藤遥 | 毎日新聞

    「ビジネスと人権」作業部会のダミロラ・オラウィ議長(右)ら=東京都千代田区で2023年8月4日午後4時25分、幾島健太郎撮影 なるほドリ 国連人権理事会(こくれんじんけんりじかい)の「ビジネスと人権」作業部会(さぎょうぶかい)が来日したんだってね。どんな組織なの? 記者 国連人権理は47の理事国で構成され、世界の人権保護・促進(そくしん)に取り組む機関です。専門知識を有する「特別報告者」(個人)や「作業部会」(5人構成)のメンバーを任命し、独立した立場で国やテーマごとの人権問題を調査、報告させています。「ビジネスと人権」作業部会は2011年に創設されました。

    質問なるほドリ:国連人権理事会作業部会とは? 世界の人権を保護・促進 ジャニーズ問題も調査=回答・伊藤遥 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/10/03
  • 倉重篤郎のニュース最前線:前明石市長・泉房穂が直言 「明石モデル」でニッポンを変える方法 田原総一朗が斬り込む | 毎日新聞

    12年間で人口5%強増、地価は2倍に/国のほうが明石に付いてくる/すべての子どもの命を守るネットワークとは 前明石市長・泉房穂氏の発言、動向から目が離せない。すべての子どもを守るネットワーク作りを梃子(てこ)に、地域全体の保護を目指す「明石モデル」を実現し、いまは他の自治体運動との連携を作り出している。このキーパーソンに、田原総一朗+倉重篤郎が迫る。 九仞(きゅうじん)の功を一簣(いっき)に虧(か)く、と言うべきか。先の岸田文雄政権の人事である。せっかく過去タイ記録の女性5閣僚でイメージアップしようとしたのにその評価が浸透せぬうちに副大臣・政務官では、54人中女性ゼロ、というチグハグさ。元の木阿弥(もくあみ)というより、政権のジェンダー問題への意識の低さ、再選目的ゆえの総主流派体制作りという下心のみが改めて浮き彫りにされ、かえって失望を感じた…

    倉重篤郎のニュース最前線:前明石市長・泉房穂が直言 「明石モデル」でニッポンを変える方法 田原総一朗が斬り込む | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/09/30
    障害を持った弟と優生保護運動が原体験だったのか。
  • 杉田水脈氏の「続投」 | | 安田菜津紀 | 毎日新聞「政治プレミア」

    ※差別の現状をお伝えするために、差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 ◇ ◇ ◇ 「しっかりその内容を受け止めて、今後の政治活動の参考にしてもらいたい」 なんとも悠長な発言だ。杉田水脈議員の過去の書き込みが札幌法務局によって人権侵犯と認定されたことについての、自民党・安倍派、塩谷立座長のコメントだ。「今後も」ということはつまり、杉田氏は問題なく自民党議員として「続投」ということだ。 事の経緯はこうだ。2016年に開催された国連女性差別撤廃委員会の後、杉田氏は自身のブログなどに、「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと投稿していた。 投稿について、会議に参加していたアイヌの女性が、今年3月、札幌法務局に人権救済を求める申し立てを行った。9月7日付で札幌法務局は、「人権侵犯の事実があった」と認定し、杉田

    杉田水脈氏の「続投」 | | 安田菜津紀 | 毎日新聞「政治プレミア」
    akupiyo
    akupiyo 2023/09/28
  • 自民党政治と相いれない性教育 「自分で決めること」は許せない | | 浅井春夫 | 毎日新聞「政治プレミア」

    「安倍晋三元総理の志を継承する集い」に訪れた岸田文雄首相(中央)=東京都港区の明治記念館で2023年7月8日、前田梨里子撮影 なぜ政治は性をコントロールしようとするのか。 立教大学名誉教授の浅井春夫さんは、人権を尊重する包括的性教育は、伝統的な家族観に基づく自民党の世界観とは相いれないと言います。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ あらゆる場面に対応する「包括的性教育」 ――包括的性教育とはどんなものなのでしょうか。 浅井氏 純潔教育という言葉は使われなくなりましたが、その影響は宗教的教義のなかに今でもあります。 次に、こんなことをしたら大変なことになるという「性の恐怖教育」。 そして「抑制的性教育」です。「受精の仕組みや避妊、コンドームの使い方を教えれば勝手な性行動をするようになるから、教えることを制限する」考え方です。今の文部科学省の方針です。 「性の恐怖教育」「抑制的性教育」と、宗教右派

    自民党政治と相いれない性教育 「自分で決めること」は許せない | | 浅井春夫 | 毎日新聞「政治プレミア」
    akupiyo
    akupiyo 2023/09/26
  • 「日本に性教育はなかった」のか 性教育バッシングと闘う | | 堀川修平 | 毎日新聞「政治プレミア」

    障がい児への性教育を激しくバッシングした東京都立七生養護学校(当時)への攻撃(※)で、日の性教育は大きな打撃を受けました。 では「日に性教育はなかった」のか。 近著に「『日に性教育はなかった』と言う前に」がある、埼玉大学非常勤講師の堀川修平さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 小学校で受けた「こころとからだ」の授業 ――堀川さん自身の小学校での性教育についてお話しください。 堀川氏 私が北海道江別市立大麻小学校に入学したのは1997年です。小学校1年から6年まですべての学年で「こころとからだ」の授業がありました。ホールに学年ごとの教材が張りだされ、性器の名前も含めて体のパーツの名称が書いてありました。 「知らない人についていってはいけない」というような、一般には性教育とはみなされていないことも性教育の一環として行われていました。 小学生には、他の学校の様子は分かりませんし

    「日本に性教育はなかった」のか 性教育バッシングと闘う | | 堀川修平 | 毎日新聞「政治プレミア」
    akupiyo
    akupiyo 2023/09/26
  • 朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 | 毎日新聞

    「政府内で事実関係を把握できる記録が見当たらない」――。1923年9月1日の関東大震災後の混乱の中で、朝鮮半島出身者らが虐殺された事件について、松野博一官房長官が述べた言葉が波紋を呼んだ。事件に関する公的な記録があるからだ。実は松野氏も自民党が野党だったころ、公的記録を根拠に事件を認める発言をしていた。「記録が見当たらない」との政府の公式見解は一体いつ、なぜ生まれたのか。【金志尚】 まず、問題の発言が出た経緯を振り返りたい。8月30日の記者会見で「朝鮮人虐殺を政府としてどう受け止め、何を反省点とするのか」を問われ、松野氏は答えた。「政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」 記者は続けて尋ねた。「朝鮮人虐殺を巡って、事実そのものを否定する歴史修正主義的な言説が出回っている。政府として今おっしゃった以上に事実関係を調査したり、実態

    朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2023/09/25
  • 東大教授が「東大卒」を調査した | | 本田由紀 | 毎日新聞「政治プレミア」

    男ばかりの日社会を反映して、男ばかりの「勝者」を送り出す場と位置づけられている東京大学。 東京大学大学院教育学研究科教授の田由紀さんは、「日社会にはびこるメリトクラシー(能力主義)とジェンダーギャップ」が凝縮されていると言います。 東京大学の卒業生を対象にした社会調査(※1)を実施した田さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 偏見を濃縮している ――なぜ調査をしようと考えたのですか。 田氏 学生・教員の女性比率の低さをはじめ、ジェンダー平等の状況が悪いことは認識されていました。 私が座長としてまとめた全学生・教職員を対象とした「東京大学におけるダイバーシティに関する意識と実態調査」(2020~21年実施)でも明らかになりました。 中にいる人間だからこそ、外から言われるのではなく、自己点検をする必要があると思いました。 ――その問題意識から社会観を詳しく聞いています。 ◆

    東大教授が「東大卒」を調査した | | 本田由紀 | 毎日新聞「政治プレミア」
  • 「義務を果たさなければ権利はない」 本当か | | 森岡正博 | 毎日新聞「政治プレミア」

    東京拘置所が公開した死刑囚の生活空間。両側に居室が並ぶ廊下=東京都葛飾区の東京拘置所で2012年10月4日、須賀川理撮影 義務を果たさないものに権利はない――。 もっともらしく見えますが、当なのか。人権は国が与えるものなのか。哲学者で早稲田大学教授の森岡正博さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ――人権は恩恵なのでしょうか。 森岡氏 私の授業を受ける前ですが、学生が「権利は義務を果たして初めて与えられる。義務を果たさない人に権利はない」と言うことがあります。 多数というわけではありませんが、毎年のようにいます。 雑な言い方です。もっと厳密に、物事を分けて、考える必要があります。 生存権から考えよう ――どのように考えればいいですか。 ◆基的人権は、社会でみなが幸せに生きていくための考え方です。そのうえで、基的人権のなかでも生存権とそのほかの権利を分けて考えたいと思います。

    「義務を果たさなければ権利はない」 本当か | | 森岡正博 | 毎日新聞「政治プレミア」
    akupiyo
    akupiyo 2023/08/15