タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (13)

  • 英語と古典が同時に学べる『無料オーディオブック』まとめ | POP*POP

    最近、英語学習ネタが続いて恐縮ですが、よさげなものを見つけたのでご紹介。iTunesやMP3で入手できる、無料オーディオブックの一覧です。 オーディオブックとは小説の朗読を録音したもの。いまやそれをiPodなどで聴くことができます。普通の英語教材はちょっとね・・・と言う人も、世界の名作古典に触れながら英語の勉強ができれば一石二鳥ではないでしょうか。 年末年始は移動をする機会も増えそうなので、移動中に聞いても良さそうですね。 » Open Culture: Audiobook Podcast Collection では下記に一覧をご紹介。 クリスマスの話、チャールズ・ディケンズ(iTunes) 二都物語、チャールズ・ディケンズ(iTunes) イソップ童話、イソップ(mp3ダウンロード) 不思議の国のアリス、ルイス・キャロル(mp3ダウンロード) アンデルセン物語、ハンス・クリスチャン・アン

    英語と古典が同時に学べる『無料オーディオブック』まとめ | POP*POP
  • ブラウザだけでプロっぽい高度な写真加工ができる『pikifx』 | POP*POP

    よくある類のツールではありますが、知っておくと便利かなということでご紹介。 ブラウザだけで画像の伸縮、切り取りから枠線をつけたり、テキストを入れ込んだり、ということができます。フィルターや枠線の種類が豊富でなかなか楽しげです。 ちょこっとだけ画像の加工をしたい、というときに便利そうですね。 以下に詳しくご紹介。 ↑ サイズ変更も直感的に行えます。四隅の四角をドラッグするだけです。 ↑ 指定した部分だけを切り抜くことが可能。これもマウスだけで操作できますよ。 ↑ 枠線も追加可能。左側のメニューを見ればわかりますが、かなりの種類があります。 ↑ フィルターも種類が豊富。 すっかりオンラインでいろいろなことができるようになりましたね・・・。フィルターと枠線は種類が豊富なので眺めていると新しいデザインのアイディアが浮かんできそうですね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » Make

    ブラウザだけでプロっぽい高度な写真加工ができる『pikifx』 | POP*POP
  • 知っておくと何かと便利なWeb上の翻訳サイトいろいろ | P O P * P O P

    今回は、kita–raさんからご投稿頂いた「諦めている不便利」をご紹介します。 英語サイトを「しっかり」翻訳してくれるwebサービスとかないですかね? 残念ながら、無償でほぼ完璧に翻訳してくれるようなwebサイトは存在していないと思います・・・。 ただ、完璧とはいえないまでもいろいろ便利な翻訳サイトはありますよね。良い機会なのでWeb上の翻訳サービスをまとめてみました。 調べてみて分かったのですが、原文と翻訳文を1文ごと対比して表示してくれたり、関西弁にしてくれたりするサービスもあって各サイトごとに特色がありますよ。 詳しくは以下からどうぞ。 Livedoor 翻訳 機能 テキスト翻訳 (16,000字) webページ翻訳 対応言語 英語韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語 翻訳エンジン Amikai 特長 IEを使用している場合、Livedoor

    知っておくと何かと便利なWeb上の翻訳サイトいろいろ | P O P * P O P
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
  • 第二次世界大戦で汎用人型決戦兵器で使われていたら?・・・を描いた全編フルCG映像『CODE GUARDIAN』 | P O P * P O P

    ひょっとしたらゲーマーやCGな方には有名かもしれませんが、見ていたら感動していたのでご紹介。 こちらの「CODE GUARDIAN」では第二次世界大戦をフルCGで描いています。しかもヒト型のロボットが投入されていたら・・・という設定のようです。 YouTubeに前編と後編があがっていました。合計で14分ほどですが、かなりのクオリティに驚きます。是非どうぞ。 ↑ こちらが前編。ヒト型兵器でアメリカを攻撃するドイツ軍ですが・・・。 ↑ 後編。応戦する米軍が出してきた秘密兵器とは・・・?そして最後に出てきた意外な登場人物(?)ってもしや・・・。 なお、作者のサイトはこちらですね。こちらでは高画質映像をダウンロードできますよ。 » www.cee-gee.net

    第二次世界大戦で汎用人型決戦兵器で使われていたら?・・・を描いた全編フルCG映像『CODE GUARDIAN』 | P O P * P O P
  • 覚えておきたいSkypeをもっと便利に使うための10個のツール&Tips | P O P * P O P

    先日、「Skype 3.2ベータfor Windows」と「Skype 2.6ベータ for Mac」が公開されましたね。新しい機能も追加され、ますます便利になっているようです。 そこで今回は「Skypeをもっと便利に使うためのツール&Tips10」をご紹介します。もはやSkypeは単なる「無料の電話ツール」ではありません。使い方次第でさまざまな用途に使えますよ。 数あるTips&ツールの中から実際に利用してみて気に入ったものをご紹介します。以下よりご覧ください。 ■ 電話を便利に使う 会話を録音する Skypeでインタビューや会議を行う場合、内容を録音したいときがあります。Skypeの音声を録音する方法はいくつかあります。今回はその中から3つのソフトウェアをご紹介。 「Pamela」は留守番電話機能などが付いた多機能ソフトウェア。基的に無料で利用できますが、有料版では動画の録画もできま

    覚えておきたいSkypeをもっと便利に使うための10個のツール&Tips | P O P * P O P
  • もうこれで迷わない!色に関するお役立ち資料まとめ | P O P * P O P

    色って何かと迷いますよね。センスだけでできればいいのですが、なかなかそうもいかないもの。そこで色の理論から、色が心理に与える影響までを網羅した資料をご紹介。 以前ご紹介した「これで完璧!ロゴデザインのためのお役立ち資料まとめ」と同じシリーズですね。 色に迷ったときにかなり使えそうですよ。詳細は以下からどうぞ。 いろいろ網羅されているのですが、いくつか気になるトピックをピックアップ。 ↑ 色関係の使えるオンラインツールいろいろ。 ↑ デスクトップから使えるツールもいろいろ紹介されています。 ↑ 色が心理に与える影響について。大事ですよね。 念のため、全部のカテゴリーをあげておきましょう。 Color Basics (色の基) Color Psychology & Meaning (色が心理に与える影響および色の意味) Color Science & Theory (色の理論) Color

    もうこれで迷わない!色に関するお役立ち資料まとめ | P O P * P O P
  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
  • 探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P

    たまにブログやメルマガでロングテール的に昔の良い書籍が紹介されるときがありますよね。そうした昔のは何かと手に入りにくいもの・・・。 そこで、今回は「レアなAmazonにない時に見る5つの古サイト」をご紹介。どのサイトもそれぞれに特徴があります。以下からご覧ください。 日の古屋 東京都古書籍商業協同組合インターネット運営委員会が運営。詳細検索では「刊行年」や「帯あり」、「初版」などの条件で書籍を検索することもできます。 また、書籍の検索以外に古屋さんの検索もできます。2,400店舗が登録されているそうですよ。 » 日の古屋 スーパー源氏 1996年から運営されている老舗のサイト。200店舗以上の古屋が参加されています。書籍名や著者名以外にも出版社や副題で書籍を検索できます。 » スーパー源氏 イーブックオフ ブックオフが経営する古サイト。コミックは7,000点以上、書籍

    探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P
  • ウェブ上で使える何かと便利な変換ツールいろいろ | POP*POP

    ちょこっとした作業をするときにウェブ上のツールは便利ですよね。今回はそうしたウェブ上のツールでも変換系をまとめて紹介している記事をご紹介。 ファイル形式の変換や、Favicon、カラーコードの変換ツールなどなど。知っていると便利ですね。 全部で39個あります。以下よりどうぞ。 ■ 高機能変換ツール Media-Convert とにかく機能が豊富なコンバーター。これ一つ覚えておけばいいぐらいです。テキスト、PDFCSVパワーポイント、音声、画像など。 txt2tags インデントなどで構造的に書かれたテキストをHTMLやLaTeXに変換してくれるツール。 Zamzar こちらも万能系。文書、画像、音声、ビデオなどについてさまざまなファイル形式の変換をサポートしています。 ■ 開発系変換ツール HTML Converter HTMLPHPJavascript、ASPに変換してくれます。

    ウェブ上で使える何かと便利な変換ツールいろいろ | POP*POP
  • ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策 | P O P * P O P

    良いブログとそうでないブログの違いは何だろうか?そう思ったTomさんがまとめたのが今回ご紹介する「Twenty Usability Tips for Your Blog (ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策)」です。 もちろんこれが100%正しいというわけではないですが(彼もそう言っています)、とても参考になりますね。ブログのリニューアルを検討されている方には役立つのではないでしょうか。 ではその20の秘策を以下に詳しくご紹介。 ブログのテーマを決めよう ブログのテーマを決めたらそれに関する投稿にフォーカスしよう。そしてロゴの近くにそのテーマが何であるかわかるようにしよう。またそのテーマに関する簡単な説明もすぐそばに置くようにしよう。 これは奇妙に思えるかもしれませんが、実際のところ、テーマを広くとるよりも、一つテーマを決めたほうがたくさん書くことができますよ。 コメントを推奨

    ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策 | P O P * P O P
  • 60分でハッピーになるための実践的な7つの方法 | POP*POP

    さて木曜日ですね。週末はもうすぐですが、なんだか今週も突っ走ってきてちょ、ちょっと・・・という方も多いのでは。 そこで今回は『60分でハッピーになるための実践的な7つの方法』をご紹介します。どれもすぐに効果があがりそうですよ。ちょっとしたコツとして知っておくとよいのではないでしょうか。 では以下にその7つをご紹介。 エネルギッシュに動いてみよう 人は速く動くと新陳代謝が良くなり、集中力が高まります。そしてなんだかハッピーな気分になることができます。 立って電話をしたり、思い切って外を散歩したり、「エネルギーが満ち溢れているぞ!」といった風に振舞ってみましょう。 また、あなたがエネルギッシュに振舞うと周りの人もエネルギッシュになってくる、という効果もあるようですよ。ちょっとわざとらしいぐらいにテンションをあげてみましょう。 最近会っていない人に連絡をとってみよう しばらく会っていない人に電話

    60分でハッピーになるための実践的な7つの方法 | POP*POP
  • これで完璧!ロゴデザインのためのお役立ち資料まとめ | P O P * P O P

    これがあればもう完璧ですね・・・300以上ものロゴデザインに関するサイトを集めたまとめです。 チュートリアルからロゴデザインのアイディアまで・・・かな~り使えるのではないでしょうか。300以上もあるのでさすがにいくつかのカテゴリーに分類されていますね。 どんな役立つ資料があるのでしょうか。詳しくは以下をどうぞ。 ↑ ロゴのタイポグラフィーに関する資料いろいろ。フォントは悩みますよね・・・。 ↑ お約束ですが、「2.0っぽい」ロゴデザイン集についてもいろいろ教えてくれます。 ↑ 素敵なロゴデザインを集めたサイトも紹介してくれます。 全てのカテゴリーは以下のとおりです。是非ご活用ください。 Importance of Logo (ロゴの重要性) Logo Design Software (デザインのためのツール) Logo Design Tutorials (チュートリアル) Logo Fil

    これで完璧!ロゴデザインのためのお役立ち資料まとめ | P O P * P O P
  • 1