タグ

インタビューとオタクに関するamanoiwatoのブックマーク (2)

  • ヱヴァ:庵野秀明「現実逃避するオタクには、もう何を言ってもどう批判しても無駄な事が分かった」

    ■編集元:ニュース速報板より「庵野秀明 「現実逃避するオタクには、もう何を言ってもどう批判しても無駄な事が分かった」」 1 名前:バーマン(埼玉県) :2012/07/14(土) 15:17:17.53 ID:4piMYkV6P ?PLT(12000) 朝日新聞「be」にて庵野秀明インタビュー 僕が「娯楽」としてつくったものを、その域を越えて「依存の対象」とする人が多かった。そういう人々を増長させたことに、責任をとりたかったんです。作品自体を娯楽の域に戻したかった。ただ、今はそれ(現実逃避するオタクへの批判)をテーマにするのは引っ込めています。そういう人々は言っても変わらない。やっても仕方ないことが、よく分かりました。 http://blog.livedoor.jp/evafan/archives/51637131.html 続きを読む

    amanoiwato
    amanoiwato 2012/07/15
    70『いやエヴァを普通に終わらせればよかっただけだろ』この一言に尽きる。納期通りにきちんと完成した商品を仕上げるという社会人、職業人としての義務から一度逃避してる時点で既に説得力は無い。
  • オタクとは何か?第4回 オタクの自意識〜竹熊健太郎氏との対話(2)

    ———1977年のアニメブームの時は僕も劇場に行きましたけど、作品はひどいなと思って、あの人波の一人になるのは嫌だなと思いましたね。 竹熊 最初はすごく期待していたけど、期待したぶん、納得できなかったですね、僕も。要するにこいつら(大勢の観客)はどこ見てんだ、って話だよね。作品見ないでキャラだけ見てる。 ———ニュースで劇場が映されて「感動した」とか言ってる奴を見て「バカじゃねえの、駄作じゃねーか」と思っていた記憶はあります。 竹熊 「古代君ステキー」とかさ。ガンダムも最初はそうだったのよ。女の子のファンが「シャア素敵〜」って。女の子のマニアックな活動のルーツは、僕は宝塚ファンにあると思うんですけど、彼女らは宝塚スターが好きなわけでしょう。あまたいる中で、ひいきができて……。あれを男も真似しはじめたのが、オタク文化の一つの始まりかなと思ってるんですね。つまり女性の文化を男が取り入れ

  • 1