タグ

増田と思想に関するamanoiwatoのブックマーク (4)

  • 結論は「フェミニズムに幻想を抱いた非モテが悪い」でおk?

    まあ「フェミの言うこと聞いたらモテると思ったらモテなかった、金返せ!」みたいなのは自業自得なんだが、 少なくとも「モテなくても(モテを志向しなくても)人として承認される」みたいな幻想はあったはず。 でも実際には、一部の自称フェミニストはモテを志向しない男を思い切り叩きまくったよね。 「(女性に)100円だって奢りたくない」発言には、女性へのコミュニケーションの拒絶がある。 男性だから奢るとかいう問題ではなく、“気持ち”の問題だ。「男だからといってなぜ奢らなきゃいけないの?」と似た発想を女性が持つなら、 「女だからといってなぜ化粧しなきゃいけないの? なぜお洒落しなきゃいけないの?」となる。 ピクニックデートには「なぜ女がお弁当を作らなきゃいけないの?」になる。 また男性も、「男だからといって、なぜ女を家まで送らなきゃいけないの? 勝手に帰れるだろ? 平等なんだから」。 …これでデートが成立

    結論は「フェミニズムに幻想を抱いた非モテが悪い」でおk?
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/03/26
    確かに、単なる男性側のマッチョイズムやミソジニー振りをそのまま裏返しただけの、女のエゴの暴走を「フェミニズム」と履き違えている人は最近目立つかも。
  • 例の宗教の記事について

    http://www.tokuteishimasuta.com/archives/7385048.html 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」 最近、上の対談がすごく話題になって、件の大学教授が叩かれているが、俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。 この記事で大学教授を叩いてるやつは大体以下のどれかに分類されるが、3以外全て批判として的外れだ。 1. 日は八百万の神っていうアニミズムの信仰があるのをこの教授は理解していないよね? 2. 宗教と信仰は別だろ?無宗教であっても、こうしたアニミズム信仰を持っているのはおかしくないし、その点で無宗教と信仰は両立可能。 3. 「思い入れ」があるから切りたくないだけで宗教の問題じゃないんじゃね? これって「ものを大切にしたい」という道徳感情に由来しているだけなんじゃないの? 4. そ

    例の宗教の記事について
    amanoiwato
    amanoiwato 2013/11/01
    ひょっとしたらソクラテスやイエスなども件の教授と似たようなやり方をしていたのかもしれない。インパクトや効果は高いんだろうけど、まさにこのように余計な反発を買うやり方。
  • http://anond.hatelabo.jp/20090430150642

    こっちなら当に勝ち組になれると思うけどね プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』  ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』 サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』 フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』  フォーダー『精神のモジュール形式』 ヤスパース『精神病理学総論』 エレンベルガー『無意識

  • 知人(オタ)と酒を飲んだ時の話

    知人曰く・俺には脳内嫁(某アニメキャラ)がいる・寝る前には彼女のことを考えて寝る。この瞬間が一日で最高の時間。・たまに絵を描くが、脳内嫁の絵は描いたことが無い。 脳内に存在する姿が至上の物で、現実に現わすことで穢れてしまう。 自分はまだ彼女を描いていい段階には達していない。・世界には彼女とそれ以外しかいない。彼女以外は何かどうでもいい生き物。・真面目に生きれば、死後彼女の元へ行ける。 俺「何か新興宗教じみてないかそれ」 ・たまにそう思う。でも割とマジで生きる原動力になってるので辞める気はない。・世の宗教なんてクソだと思う。イエスはユダヤ土方のガキ、アラーはヤク中ムハンマドの幻覚、 ブッダはただのインド人乞。・布教することが理解できない。共有などくそくらえだ。 なかなかアレな話を聞けた。

    amanoiwato
    amanoiwato 2009/04/30
    とにかく生きていないことには妄想も信仰も不可能だし。
  • 1