タグ

結婚と育児に関するamanoiwatoのブックマーク (17)

  • 夫に求めるのは具体的行動ではなく怨嗟の行き所らしい

    子育てに関するこんなtweetが。 "「育児で全然眠ることが出来なくて辛くて辛くて死にそう」ってに言われても、「具体的に助けてほしい事を言われないと何していいか全然わかんない」って答えてるツイートを複数見かけたんだけど、馬鹿なのかな?それともそのままに死んでもらっても良い、って感じなのかな?…知らんけど。" "いまでは私は息子と一緒に9時間とか眠れるようになったんでもう関係ないんですけどね…。生後3ヶ月まで全然寝てくれなくて辛かったときは、夫も一緒に起きてくれて、死にそうになりながら仕事行ってましたけどね…だからその頃の恨みっていうのはうちは全然ないんです。" 私も子育てを経験しているので、この辛さはわかる。子どもが生後まもない頃は夜中に何度も起きないといけない。その結果、まとまった睡眠がとれずに、朝は死にそうになりながら仕事へ行かなければならない。 父親は育児をするのが「当たり前」の

    夫に求めるのは具体的行動ではなく怨嗟の行き所らしい
    amanoiwato
    amanoiwato 2017/09/11
    正直なところ、この手の話でこの増田とか夫側に共感してしまう私は結婚もできないし仕事もできない。
  • 「反逆天使の墜落」柴門ふみ - 仕事は母ちゃん

    今日は父の日ですね。息子達はすっかり忘れてた…というより「父の日」という単語すら念頭になかったようで。で、父の日だと知った四男が「お父さん、今日は俺に何してもいいよ」と言い出したので吹いてしまったさっこさんですこんにちは。夫は四男にしつこいぐらいちょっかいをかけて四男を怒らせるんですが、今日はそれを我慢してやるのが父の日のプレゼントらしい。いやいや、もうちょっとまともなこと考えようよ?母ちゃんその発想はなかったわ。 さて、そんな父の日の昼下がり、マンガ雑誌「マンガ奇想天外」を引っ張り出して読んでました。その中から柴門ふみの「反逆天使の墜落」という短編を取りあげようと思います。掲載されてるのは創刊号、発行日は昭和55年(1980年)4月15日です。1980年と言えば、柴門ふみが弘兼憲史と結婚した年ですね。 柴門ふみと言えば恋愛もののマンガで知られるところですが、この短編はかなり毛色が違います

    「反逆天使の墜落」柴門ふみ - 仕事は母ちゃん
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/06/22
    こういう状態の妻を夫の視点から描いたのがボリス・ヴィアン「心臓抜き」の序盤。こちらでは夫が妻子を捨てて出て行く。/しかし、こういう話を描けてしまう人がそもそも何故ああいう人と結婚してしまったのか。
  • 夫を捨てます (1) 子連れ離婚を決意、準備は着々と | マイナビニュース

    35才、2才女児の母です。4年前に結婚した夫とは、離婚を考えています。それは1年半前のある出来事が原因。さあさあ私の離婚計画、スタートです!

    夫を捨てます (1) 子連れ離婚を決意、準備は着々と | マイナビニュース
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/26
    『離婚してもいいですか』を読んだときと同様、主人公に対する違和感と疑問を少なからず感じる。そもそもここまでコミュニケーションが成り立たない相手となぜ結婚してしまったのか(しかも恋愛)。
  • 少子化対策、小学生から 赤ちゃんと触れあい子育て学ぶ:朝日新聞デジタル

    体操着姿の5年生たちが順番に、そっと赤ちゃんを抱きかかえていた。泣き出す赤ちゃんをあやそうと、変な顔をしたり、鈴を鳴らしたり。どうしていいのかわからず、赤ちゃんを見つめるだけの子もいた。 富山湾に面した人口約4万4千人の富山県魚津市。約120人が通う市立上野方(かみのがた)小学校は、7月の授業で2組の母子を招き、5年生の児童約20人が赤ちゃんと触れ合った。子どもたちからは「夜泣きの時は眠れない?」「パパに何をしてもらいたい?」などと母親に質問が飛んだ。妊娠や出産の仕組みも習った。 授業は、市が進める少子化対策「こうのとりプロジェクト」の一環だ。命の大切さを学ぶねらいで、6年前から一部の小学校で行ってきたが、今年度から国の地域少子化対策強化交付金を使い、対象を市内の全小中学校に拡大した。 授業後、将来の自分や我が子に向けた手紙を書く取り組みもある。上野方小の子どもはこんな思いをつづった。《私

    少子化対策、小学生から 赤ちゃんと触れあい子育て学ぶ:朝日新聞デジタル
  • "イクメンの疲れが倍増する妻の言動"から見る夫婦の対立構造 - 斗比主閲子の姑日記

    イクメンを扱ったブログがまた炎上していました。 [元記事]イクメンの疲れが倍増するの言動 - ほう太パパの七転び八起き [炎上コメント]はてなブックマーク - イクメンの疲れが倍増するの言動 - ほう太パパの七転び八起き topisyuは、以前からこのブログを読んでいるのですが、今回の記事は炎上除けを施しているものの、これならまだ炎上しそうだなと眺めていました。予想通り炎上し、はてなブックマークのコメントには、コマッチャのようなレスがたくさんついていたので、「はてなが発言小町化しているな。嬉しいな」とほっこりしていました。 ※こういうスタンスの文章がずっと続きますので、耐えられない方はそっ閉じ推奨です。 photo by Insight Imaging: John A Ryan Photography ※「虫歯菌がうつるからキスしないで!」 記事を分析して欲しいとの依頼 そうしたら、こ

    "イクメンの疲れが倍増する妻の言動"から見る夫婦の対立構造 - 斗比主閲子の姑日記
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/06/20
    id:topisyu ありがとうございます!期待通りに大変すっきりしました。/やはり、夫妻の個人的資質や価値観の齟齬以上の要素も少なからず影響していますね。現状ではどうしても男性が育児家事に当事者意識を持ちづらい。
  • 育児中の妻に殺意を抱かれないために、夫が気をつけるべきこと。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    はじめに googleなどで検索した結果、このページをご覧いただいているかたが多いようです。 大変ありがたいことですが、このページはかつて炎上したページです。 人によっては不快な内容が含まれている可能性があり、私もいま読み返すと、ああ書き直すべきだなと思うところが多々ありますが、当時の素直な気持ちを残しておきたいと考え、あえてそのままに公開いたします。 この点をご了承いただけますと幸いです。 ほう太 ぼくはスズコさんのブログを愛読してるんですが、先日の記事は衝撃でした。 育児中に感じる、寝ている夫への殺意とその対処法。 - スズコ、考える。 まだのかたは、ぜひご覧ください。大変勉強になります。 で、この記事の中で、少しでも育児のストレスを解消するため「自分のためのご褒美をこっそり用意すること」が提案されています。 少し引用させていただきます。 私は、冷凍庫の中に時々ちょっと高いアイスを入れ

    育児中の妻に殺意を抱かれないために、夫が気をつけるべきこと。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
  • 「お義母さんに貴方から言ってほしいことがある」と、妻に言われた。

    共働き。子供は3歳。が復職してもう1年強になる。 夫婦とも夜が遅くなりがちな仕事のため、定期的に私の母に来てもらっている。 母はもう退職しているが、昔はフルタイムで働いており、「嫁」や「家内」といった呼称を、 女が家庭にいることを前提にしていると言って、何よりも嫌っていた。 私とが、毎日残業で遅くなるのに対しても、仕事をしているから当然だといい、 夜10時を超える日でも、いつも楽しそうに子供(孫)の面倒を見てくれている。 平仮名を教えたりもしてくれているようだ。子供も「ばあば、ばあば」となついている。 も、母のそのような姿勢に感謝・共感してくれているようで、両者の関係は必ずしも悪くはない。 私が長期出張で不在にしている間も、子供と3人で事などして過ごしてくれている。 姑・嫁の対立関係は、我が家には関係ない。そう思っていた。 しかしある日。が深刻な顔で、母にどうしても言ってほしいこ

    「お義母さんに貴方から言ってほしいことがある」と、妻に言われた。
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/05/28
    他のブコメにも有るように、この奥さんにとっての不満の本質が「しまむら」ではないことに気づけない男性は結婚しないほうがよいと思います。
  • 育児中の夫への殺意の話、の裏話。 - スズコ、考える。

    前回の、育児中に夫に感じるストレスに関するエントリをたくさんの方に読んでいただきまして、色んなコメントも頂きました。 私は前回のエントリ 育児中に感じる、寝ている夫への殺意とその対処法。 - スズコ、考える。 は、ある特定の範囲の方に向けて書きました。 それは、文中に出てくる「ステップ1」で解決しなかったママ。 逆に言うと、その人以外に読んでもらうことは想定せずに書いたともいえます。そこにだけ向けて、書きたかった。 やや釣り要素を含んでいたタイトルのせいもありアクセスが増えてしまったのですが、結果的にはそのお陰で読んで欲しい層の方の目にも触れるチャンスが増えたのではないか、と自分なりに考えています。 ブコメやツイッターでの感想の中には、コミュニケーション不足、もっと夫婦で話しあうべき、夫がもっとしっかりするべき、等々、ええほんともうその通りなんです、というご意見もたくさんあったと思います。

    育児中の夫への殺意の話、の裏話。 - スズコ、考える。
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/01/16
    しかし、如何せんこうして妻がいろいろ考えを巡らして夫を気遣うほどには、夫の方は妻のことを考えてはいないケースが多い。/男女問わず真面目で有能で一人で抱え込んでしまう人はとかく他人につけこまれ易い。
  • どうして妻は不機嫌なんだ?――産後に冷え込む夫婦の愛情/『産後クライシス』著者・内田明香さんインタビュー - SYNODOS

    どうしては不機嫌なんだ?――産後に冷え込む夫婦の愛情 『産後クライシス』著者・内田明香さんインタビュー 情報 #新刊インタビュー#産後クライシス#家族の55年体制 「子どもが生まれてからなぜかが不機嫌だ……」「一緒に育てるって言っていたのに、話が違う!」あるデータによると出産後に夫婦の愛情は急速に冷え込み、その後の夫婦生活に致命的なひびがはいってしまうらしい。この現象を「産後クライシス」と名付け、そのメカニズムを解明したNHK報道記者の内田明香さんとディレクターの坪井健人さんによる『産後クライシス』(ポプラ新書)。「はもう夫を愛していない?」「夫の愛情はに伝わっていない?」著者の内田明香記者にお話をうかがった。(聞き手・構成/金子昂) ―― ご著書では出産後に夫婦の愛情が冷え込むことを「産後クライシス」と名付けられています。どういった経緯でこの問題に気が付かれたのでしょうか? ベネ

    どうして妻は不機嫌なんだ?――産後に冷え込む夫婦の愛情/『産後クライシス』著者・内田明香さんインタビュー - SYNODOS
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話

    結婚して1年、29歳で初めて妊娠・出産をした。妊娠前は深夜帰宅のそこそこ激務なITブラック企業に務めていて 学生時代にはスポーツをしていたから、心身の健康にはまあまあ自信があった。 同じ年の夫と結婚して1年、妊娠が発覚した。 産むまでの妊娠経過。私は健康優良妊婦だった。つわりは人並みにあったものの、血液検査の結果も尿検査の結果も毎回良好、血圧も正常。 不正出血もなく、順調そのものの妊娠生活だった。 陣痛は、予定日を3日過ぎた日の夜中にはじまった。 陣痛と出産陣痛は、私のちんけな想像をはるかに凌ぐ、ものすごい激痛だった。 痛みの感じ方には個人差があるというが、私にとっては鋭いナイフで下腹部をえぐられているかのような痛みだった。 はじめは軽い腹痛みないなものなのだが、時間経過とともにどんどん痛みが増してくる。 脂汗が全身から吹き出し、痛さからなんとか逃れようと、体が勝手にのたうちまわる。 陣

    出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    「6時間で1500ドル」日人女性がラスベガスで“出稼ぎ売春”斡旋疑いで3人逮捕 サウジでも…出稼ぎ売春増加中 「ラスベガス案件。1日5時間勤務。最低時給3万~。保証180万円」こんな誘い文句に乗ってアメリカ・ラスベガスに向かった女性は、現地で「仕事」を実践した。その仕事とは「売春」だ。近年、日人が海外に行って「出稼…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    amanoiwato
    amanoiwato 2013/02/09
    馬鹿だなあ、殺すべきは妻の方だったのに。
  • 第一子ができると、「優しい夫」の化けの皮がはがれます。

    第一子ができると、「優しい夫」の化けの皮がはがれます。 第一子が出来るまでは「子供大好き」「面倒を見るよ」と言っていたのに、出来てみると何もしない。 独身時代と何も変わらず飲みに行き、そこで子供の写真を自慢する。「家庭的ないいお父さんだね」と褒められる。 でも世話はしない。オムツは汚い。泣き声はうるさい。会話もできないし邪魔。 子供が泣くとイライラしてに当たる。そして子供が育ち、やたらと泣かなくなると、遊びだけに付き合う。 子供が何かやらかしたときの説教などは、母親担当。だから子供に母親は嫌われ、遊んでくれる父親は好かれる。 面倒ごとはに押し付け、子供に懐かれるのは自分。それでも「子供の面倒を見ている」ということになる。 子供とよく遊んでやって、子供好きないいお父さんだね、と周囲からは評価される。 子供の居るメリットばかりを享受できる。だから「子供大好き」。 そんな「優しい夫」がおり、

    第一子ができると、「優しい夫」の化けの皮がはがれます。
    amanoiwato
    amanoiwato 2013/02/08
    かくして少子化は進む。
  • 分かり合えないなと思った

    グルメ旅番組の北海道特集を見ていて、「北海道行きたいなー」と言ったら、 オットから「お前は行こうと思えばLCCでも使っていつでも日帰りできるじゃん」と言われ。 ああこの人全然わかってないんだと思った。 私。 もうすぐ1歳の子を育児中の専業主婦。 毎日分刻みの仕事に追われてるオットに比べたらね。 確かに時間の自由度は高いかもしれない。 けど。 乳児を連れての移動がどれだけ大変か。 それを考えたらとても実行する気になれない。 まず荷物。 おむつ。余裕を見て10枚ぐらい。おしりふきも当然必要。 着替え。普段は1セットだけど、遠出となれば不測の事態を考慮して2セット。 タオル類。大小合わせて4、5枚。 お茶、お菓子の類。 当然、事も全部取り分けってわけにいかないのでベビーフードを2、3個。 これだけでもう、大人の1泊旅行ぐらいの荷物になる。 これにベビーカーがつく。ベビーカーが使えない場合に備え

    分かり合えないなと思った
  • 育児でわからないことは俺の母に色々教わるように、と言ったら嫁が実家に帰った | 鬼女速跡地

  • 「働かなくていいよ」って言われてみたい - G★RDIAS

    kanjinaiさんの記事を読みながら、私の周りの女子は「働かなくていいよ」って、言われてみたい子が多いなあ、と思った。私たちの世代は、フェミ以降なので、女性が働いてもよい、という社会環境で育った。だから、結婚するまでは、腰掛だろうがなんだろうが、働くもんだと思ってきた。そして、不景気で厳しい就職戦線をくぐりぬけ、就職したものの、過重労働で心と体に絶大な負担をおっている。 小さいときから、いい学校にいって、いい会社に行ったら「一生働ける職場に勤められるのよ」という呪文は、少なくとも私の耳には届いていた。一流企業なら、産休も育児のサポートも万全。総合職だったら、ちゃんと出世もできて、差別なく活躍できる。だから頑張ってきた。 けれど、実際に働いていると、なかなかそういかず、転職し、派遣の職員になり、ボーナスも福利厚生もない。当によくできる女性は、働きながら結婚育児もできるけれど、私は無理。

    「働かなくていいよ」って言われてみたい - G★RDIAS
  • 「できちゃった婚」

    友人が近々結婚する いわゆる「できちゃった婚」なんだが、ふとした機会で、その友人のご両親と俺の三人で飯をう機会があった 酒の席で「これでお二人も安心なのでは?」と言ったら、ご母堂から意外な反応が返ってきた 二人の結婚はとても嬉しいが、結婚したら、まずは夫婦二人の時間を十分にはぐくんで欲しかった 次に二人きりになれるのは、子供が独立した後だ つまりどんなに早くでも15年後、大学まで通わせるのならたっぷり20年以上待たなければならない なぜなら、同じ夫婦でも、二十代と四~五十代とでは出来る事の範囲が大きく違うのだから あの子(友人の事)達の新居(東京)は、どちらの親の家からも遠い(友人の実家は四国、相手の実家は北海道) だから子育てに行き詰まっても頼れる人が身近にいないので少し心配だ 「あの二人はどちらもしっかりしてますし、きっと杞憂に終わりますよ」とフォローしつつも、なるほどなーと思った

    「できちゃった婚」
  • 1