タグ

結婚とka家庭に関するamanoiwatoのブックマーク (4)

  • 妹、二度目の就活

    ひとつ下の妹がいるんだが、最近リストラされたそうだ。 人事だったため転職は難航しているもよう。しかも既婚なのでますますハードルが高いらしい。つうか業績悪化の人員整理でリストラ対象になったのがそもそも既婚になったせい。しかし義弟はアカデミックの夢を追いかけるフリーターで研究者になりそこなった感じで家庭に入るという選択肢はない。義弟を扶養家族にしてりゃよかったんだろうになぁ、そしたら切られなかったのに。 新卒で就職したときも妹は九月末まで就活をしていた。スーツも夏物のいいやつを買って、写真はスタジオでとって、就活セミナーにいって、メイクもわざわざ学校に行って、それでも九月末までかかった。まぁ大学はいるときに二浪してたのと09年のリーマンショックの後だったからなんだけどね。ただまぁちょっとあほだけど受け答えはちゃんとしてるし、割と年配のおっさんには気に入られるタイプだし、顔も悪くないのに(生まれ

    妹、二度目の就活
  • 母親の価値観が気持ち悪い

    うちの母親は、よく私に「お金持ちと結婚しなさい」という。医者か、弁護士か、税理士か、よくわからんがそのへんの職業の人と結婚したら、幸せになれると思っている。無論、私ではなく母親自身が。子供がどこの学校に行ったか、どんな賞をとったか、どの程度の成績なのか、どこの大学に入ったか、どこの会社に入ったか、どんな男と結婚したか、それはそのまま母のステータスに繋がると考えてるようだ。そしてきっと孫ができたら、孫がどこの学校に行ったか、どんな賞をとったか、どの程度の成績なのか、どこの大学に入ったか、どこの会社に入ったか、どんな男と結婚したか、それはまたそのまま母のステータスに繋がると考えているんだろう。うーん、気持ち悪い。周囲にいる友達がきっとだめなんだと思う。母の周囲にいる人間は、全員彼女と同じ人種だ。旦那のスペックと子供のスペックをひけらかして、見栄を張って、日々バトルを繰り返している。お金をいかに

  • オタ夫婦の娘です

    進学と同時に一人暮らしを始めた大学生です。両親と同居してるときは辛かったな。 二人とも美容とかおしゃれとかを敵視してるんですもん。 母親が腐女子だったら女性オタクとつるむことも多いでしょうから、それなりに美容にも関心が向いたんでしょうが、 母親まで男性向けジャンルで活動していたもので、まるで無関心でした。黒髪ひっつめ+すっぴん。 無関心で済めばよかったんですけどね。敵対心になるのが辛かった。 幼少の頃からパタリロや寄生獣、ジョジョその他大量の蔵書に触れて育ちましたが、 私の関心は同人方面には行かず、一次創作を読者として楽しむのみにとどまりました。 私の中に「虹萌え」の感性が無かったんですよね。友達もマンガは読むには読みますが、 自分自身への関心(オシャレとか)の方が強いタイプ。親の趣味趣向とはどんどん乖離していきました。 床屋じゃなく美容室でカットしたいと言ったり、縮毛矯正をしたいと言った

    オタ夫婦の娘です
    amanoiwato
    amanoiwato 2012/08/16
    『両親の価値観が揃っていると、子供の価値観が揃わなかった場合、子供だけが家庭内でアウェーになります』『両親になるつもりがあるなら、価値観の違う配偶者を受容する度量がお互いに必要だと思います』
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 高嶋政伸、妻へのDVテープ 「本当は生活費70万、100万欲しいんだろ?クソ女が!バカ女が!」 - ライブドアブログ

    高嶋政伸、へのDVテープ 「当は生活費70万、100万欲しいんだろ?クソ女が!バカ女が!」 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/17(土) 21:45:03.95 ID:5dFavhnq0● ?BRZ 高嶋政伸離婚訴訟、俳優生命を脅かす事態に発展か? 7月に離婚裁判中であることが発覚した俳優・高嶋政伸とモデルの美元夫。高嶋が同月13日、マスコミ各社に送ったファクスによれば離婚という決断に至ったのは「お互いの性格の不一致」と「考え方(生活観、仕事観)の相違」が原因だとしておりもはや関係は修復できないという考えであることが公となった。 だが、離婚裁判が公になってからの週刊誌等の報道では、"高嶋がDVの被害を受けて いる"といった具合の、常日頃から美元の暴力に悩まされていたと思われるエピソードや、 生活費を巡っての口論が絶えなかったというウワサなどが噴出。夫婦そ

    amanoiwato
    amanoiwato 2011/09/18
    一見「良いお家」「仲良し家族」って周りから言われてる家庭の息子・娘が、却ってこういうとんでもない物件に引っかかってしまう確率は高いと思う。
  • 1