タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (3)

  • 失われた20年の原因にパソコン全時代が与えた影響 - 北の大地から送る物欲日記

    「山陰中央新報 - 失われた20年/パソコン全時代も素因」を読んで。 日における失われた20年はパソコンが全員に配布されるようになったことに素因が潜んでいるのではないか?という話。 この記事を書いている人は自分でパソコンを使ったことがあるのだろうか? そもそも、パソコンが全員に配布されるようになったせいで日の労働形態のさまざまな部分が衰退していき、国際的にも競争力を失うような事態になっているのだとしたら、日以外の国々はどうなのだろう?パソコンが無かったから競争力を維持できた? はっきり言ってしまえば、パソコンなんていうのは道具でしかない。ノートや鉛筆、定規みたいな文房具が進化してパソコンになったことで、文書作成や資料作成の効率が上がり、いままでは大勢の人員を使わなければできなかった計算や集計、整理などの作業が少ない人数でこなせるようになった。 文書を手書きで書いていた時代を知っている

    失われた20年の原因にパソコン全時代が与えた影響 - 北の大地から送る物欲日記
    amashio
    amashio 2011/09/26
  • カンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」整理メモ - 北の大地から送る物欲日記

    2010年12月9日放送 電子書籍元年 × 村上龍 〜「変化」に怯えるか? ワクワクするか?〜 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20101209.html 2010年12月9日のカンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」という電子書籍に関するテレビ番組を見て、電子書籍に関するさまざまな話題が取り上げられていたので、録画したのをもう一度確認しながらメモってまとめてみました。 関連サイトへのリンクも可能な限り入れておきました。 ユーザーの利用スタイル 宮田真木さん 電車内、街中でiPad電子書籍(雑誌)を閲覧。地図と連動。 電子雑誌なら処分する手間もなく、バックナンバーも買える 全部の雑誌が電子書籍されたらいいのに サンスター文具 高畑正幸さん(ヒットメーカー)iPad使い iPadにいろいろな画像を保存:ス

  • ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記

    Togetter - 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」」 「Togetter - 「ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ」」を読んで。 Togetterの二つのまとめを読みながら考えてたことをつらつらと。 あるコミュニティの盛り上がりと推移 mixiに限った話ではなく、ネットで人々が集うコミュニティ全般的な話なんだけども、新しいサービスをいち早く見つけて集まってくる、いわゆる新しい物好きな人々ってのは、そのサービスでできることをいろいろと模索しながら積極的にポジティブなコミュニケーションを取る事で非常に居心地の良い場を作りだすことが多い。 これは自ら積極的にそのサービスを使って楽しもうとする姿勢によるところが大きいのだが、この盛り上がりは時間の経過とユーザーの拡大によってだんだんと落ち着いていく。 時間が

    ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記
    amashio
    amashio 2010/12/07
  • 1