タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (25)

  • 「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声

    使っている顔文字で分かる年代考察のツイートが話題になっています。「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」ももう古いのか……なんだか切なくなってきた(´・ω・`)。 投稿したのは中埜長治(@borisbadenov85)さん。現在Twitterなどでよく“おじさんの顔文字”だと指摘される「(^_^)」系について、昔は女子高生も使っていたが「おじさんは15年経ってもおじさんなのに女子高生は長くて3年で全滅する薄命存在なので」とその理由を説明。そして、「『( ´∀`)』や『(´・ω・`)』系は自分が若いと思ってる一層痛くさい中壮年の顔文字に成り果てた」と、辛辣な指摘を展開しています。 若者もいつかはおじさんになる、とはこういうことなのかも……。指摘もなんとなく納得できてしまうのがまた切ない。 ショボーンな顔文字 この顔文字に慣れ親しんだ人と、そうでない人の壁は厚いのかもしれない…… この指摘にリプラ

    「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声
    anegishi
    anegishi 2018/06/17
    顔文字は絵文字やスタンプに駆逐されるんかいな
  • 「ポプテピピック」秋葉原でポプ子のお面を配布 → 道を埋め尽くすほど人が集まり中止 参加者は仲良く中指を立てる - ねとらぼ

    日1月21日15時にアニメイト秋葉原店で開催予定だったテレビアニメ「ポプテピピック」ポプ子のお面配布イベントが、人が集まり過ぎ危険な状態となったたため中止となりました。アニメイトォォア゛ーッ(ドガシャア)! 配布予定だったお面(アニメ「ポプテピピック」公式Twitterから) イベントの開催が告知されたのは、21日深夜1時30分。「#クローンポプちん量産計画」として、「クローンポプちん」のお面で秋葉原の街を埋め尽くす計画でした。 告知から開催までは13時間30分しかありませんでしたが、現場では道からはみ出すほど人が集結。ポリスメンが出動している写真や参加者たちが中指を立てている様子がTwitterなどに投稿されています。 ポプテピピック公式Twitter advertisement 関連記事 「ポプテピピック」ニコニコアニメ史上最速ミリオン再生だったことが判明 現在は200万再生越え 見

    「ポプテピピック」秋葉原でポプ子のお面を配布 → 道を埋め尽くすほど人が集まり中止 参加者は仲良く中指を立てる - ねとらぼ
  • Android版ハンバーガー絵文字でチーズの位置がおかしい重大な問題が発覚 GoogleCEO「最優先で修正する」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Android端末で、「ハンバーガー」の絵文字のチーズの位置がおかしい重大な問題が発覚しました。この問題は全米のネット上を駆け巡り、ついにはGoogleCEO(最高経営責任者)であるスンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)さんが「最優先で修正する」と明言するほどの事態に発展しています。さすがは場米国、ハンバーガーに対して妥協がありません。 この問題を提起したのは、アナリストのトーマス・ベイクダル(Thomas Baekdal)さん。自身のTwitterで、「Googleのハンバーガーの絵文字でチーズが下になっている件について議論をしたほうが良いと思う」とツイートしました。 件の絵文字を見てみると上からバンズ、レタス、トマト、パティ、チーズ、そして下のバンズの順になっています。これは確かにおかしい。チーズはもっとこう、肉

    Android版ハンバーガー絵文字でチーズの位置がおかしい重大な問題が発覚 GoogleCEO「最優先で修正する」
    anegishi
    anegishi 2017/11/01
    面白いなー
  • ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新年早々、囲碁界にビッグニュースが飛び込んできた。1月2日、謎の囲碁アカウント「Master」が、井山裕太六冠とみられる人物と対戦し撃破した。勝負の様子は囲碁サイト「野狐囲碁」で生配信され、世界中の4000人以上が見守った。 勝負の様子(野狐囲碁公式Twitterより) 対局が始まったのは2日20時前。ネット上では瞬く間に謎の怪物と日最強が対戦しているとの情報が駆け巡り、視聴者数が急増。勝負も序盤から激しい戦いとなった。SNSでは日中韓のプロ棋士が実況し、トップ棋士の1人、古力九段(2003年~2008年の中国ランキング1位)が「井山六冠(白)が良い」とコメントした局面もあったが、次第にMaster(黒)が逆転。20時40分ごろに中押し勝ちとなった。 囲碁界では2016年3月、Google DeepMindが開発した囲碁ソフト「A

    ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破
    anegishi
    anegishi 2017/01/04
    将棋よりも囲碁のほうがオープンでグローバルなんだね。
  • NASAが開発検討中の次世代超音速旅客機がネギに似てる

    米航空宇宙局(NASA)が今春発表した新世代超音速旅客機の予想図がネギに似てると話題になっています。 ロッキード・マーティンの予想図 (C)NASA/Lockheed Martin エンジンは翼下に2機、翼の中心に1機 こちらは最新鋭ステルス戦闘機「F-35」などの開発で知られるロッキード・マーティンによる予想図。スリムな機体と白&緑の配色が、確かにネギっぽく見えます。 この形状は、超音速旅客機の最大の課題となる「ソニックブーム」(大音響)を低減させるべく、最新の科学的知見を凝縮したものなのですが、Twitterでは「空飛ぶネギ」と話題になり、実際のネギと比較したコラ画像まで作られていました。 ボーイングの予想図。エンジンは翼の上 (C)NASA/Boeing advertisement 関連記事 NASA、火星探査のために「空飛ぶ円盤」の飛行実験を実施予定 ハワイ上空で上がって落ちてくる

    NASAが開発検討中の次世代超音速旅客機がネギに似てる
    anegishi
    anegishi 2014/06/25
    まさに!
  • 【悲報】世界最長の「ピッチドロップ」実験、9滴目が落ちる前にちぎれる

    1927年にスタートした世界最長の実験「ピッチドロップ」。先日、14年ぶりに9滴目が落下しそうだとお伝えしましたが、予想外の展開を迎えていました。なんと、ビーカーの交換作業中に9滴目がちぎれてしまったのです。豪クイーンズランド大学は4月24日、ピッチドロップ実験は「刺激的な新時代(exciting new era)に入った」と発表しました。 ライブ映像より 実験を24時間中継しているサイトを見ると、確かにビーカーが新しくなり画面がとてもすっきりしています。そして、右下に1~9滴目の入った旧ビーカーが置かれています。 同大学のアンドリュー・ホワイト教授は、前任者のジョン・メインストーン教授と長年、次の80年に向けた実験環境について議論しており、先日ビーカーを交換することを決めたそうです。しかし、いざ作業を始めて、ガラス製のカバーを外したところ、木の台がぐらつき9滴目がちぎれてしまったとのこと

    【悲報】世界最長の「ピッチドロップ」実験、9滴目が落ちる前にちぎれる
    anegishi
    anegishi 2014/04/26
    なんて息の長い実験なんだ。
  • 2ちゃんねるまとめサイトの連続炎上騒動 10サイト以上が閉鎖する事態に

    2月7日頃から、2ちゃんねるの「なんでも実況J」板を中心に、複数の2ちゃんねるまとめサイトを対象とした“祭り”が行われている。主に、ドメイン名の登録情報を検索するという手法で、管理人の個人情報を特定。これを悪用した迷惑行為などが横行し、一連の騒動により10サイト以上が閉鎖する事態になっている。 炎上のきっかけとなったブログ。画像掲載を謝罪して閉鎖した 発端は、同板のユーザーが作成した画像トラップ(偽装gif)。これを掲載したポケモン系まとめサイトが炎上し、管理人がwhois情報に名で登録していたことから、在籍中と思われる大学名まで特定されてしまう。すると、同大学には「アフィリエイトサークル」が存在するとの情報(チラシ画像)も投稿され、“祭り”の勢いは加速した(それから、同サークルに関する憶測がいろいろと飛び交ったが、現時点では事実関係を確認できていない)。 ドメイン名登録情報検索サービス

    2ちゃんねるまとめサイトの連続炎上騒動 10サイト以上が閉鎖する事態に
  • 大雪で雪だるま職人が大挙して出没中 広い範囲で雪まつりを勝手に開催

    2月8日、発達した低気圧の影響で日の広い範囲で大雪になり、東京都心でも10センチを超える積雪を観測しています。そんな中、各地でユニークな雪だるまが出現。さまざまな方法で雪を楽しむ様子がネットに投稿されています。 雪だるま以外にも 雪だるま以外にも雪像や雪のある風景を切り取った写真などがTwitterで人気を集めているようです。気象庁は、東京、神奈川、埼玉、千葉など広い範囲で「大雪警報」を発令しています。これから雪が多くなる地域もありますので雪だるま作りに夢中になって体調を崩したり、けがなどしないようにご注意ください。 おしゅし advertisement 関連記事 気象庁、東京23区に「大雪警報」 2001年以来13年ぶり 明日正午までの降雪量は23区で20センチと予想。 パンダが大雪にテンションMAX ふかふか地面にダイブしてごろんごろん転がる ひゃっほーい! ズサーc⌒っ゚Д゚)っ

    大雪で雪だるま職人が大挙して出没中 広い範囲で雪まつりを勝手に開催
  • 「第3回将棋電王戦」開催決定 A級棋士らが参戦、出場ソフトは統一ハードを使用

    ドワンゴと日将棋連盟は8月21日、プロ棋士と将棋ソフトが対戦する「第3回将棋電王戦」を2014年3月から4月にかけて開催すると発表した。第2回と同じく、5対5の団体戦形式で実施する。東京・六木のニコファーレで開かれた記者発表会の模様はニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能。 「第3回将棋電王戦」では、新たな出場規定が設けられ、出場ソフトは主催者側が用意した統一のハードウェアを使用するルールとなった。またプロ棋士側には番と同じソフトおよびハードで事前に練習対局ができる環境が用意される。このルール変更により、前回のGPS将棋のような数百台のクラスタ接続などは不可能となるが、「コンピュータプログラムの勝負に力点を置きたい」(ドワンゴ川上量生会長)との考えだった。 A級棋士参戦! 現時点で明かされた出場者は、屋敷伸之九段のみ。屋敷九段は、A級在籍(将棋界のトップ10人)かつタイトル獲得の最年

    「第3回将棋電王戦」開催決定 A級棋士らが参戦、出場ソフトは統一ハードを使用
    anegishi
    anegishi 2013/08/22
    やるのか! 楽しみ。
  • 姉がスイートポテトを作って焼いたら、とんでもないものを召喚した

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「姉がスイートポテトを作ったらしい…」――あきん(@akinasiski)さんが投稿したツイートには、焼く前のかわいらしいヒヨコが並んでいました。 かわいらしいヒヨコのスイートポテト。これは出来上がりが楽しみですね。では焼いてみましょう そしてその1分後、焼き上がった写真が投稿されると、そこにはこの世のものとは思えないナニかが……。え? これなに? 悪魔でも召喚したのでしょうか。すごい怖いよ! 錬金失敗。なぜこうなった! この2つの写真のギャップがひどすぎると一気に拡散。投稿からわずか2時間で3万5000リツイートされるほどの人気になりました。焼き加減、間違えました? ねとらぼの公式Twitterアカウントでは、話題の記事をリアルタイムで配信しています。ぜひ@itm_nlabをフォローください! 関連キーワード 投稿 | 写真 |

    姉がスイートポテトを作って焼いたら、とんでもないものを召喚した
    anegishi
    anegishi 2012/11/14
  • 現地の人しか知らない場所に行ける旅行サービス「Meetrip」誕生 「東京案内人」を体験してみた

    ピーチ・アビエーション、エアアジア・ジャパン、ジェットスター・ジャパンなど、LCC(格安航空会社)の台頭で、2012年はLCC元年とも言われている。海外旅行はこれまで以上に身近なものになっていくだろう。しかし旅行の中身はというと、ガイドブックを持って主要スポットを巡り、写真を撮り、買い物をし……とごくごく普通に過ごす人は多い。それはそれで楽しいのだけれど、もっとオリジナリティのある旅にしてみない? いつもの旅に彩りを添えてくれるWebサービス「Meetrip」が9月18日にスタートした。旅先で現地の人にガイドしてもらえるサービスだ。 現地の人に案内してもらう「私オリジナル」の旅 Meetripのコンセプトは「現地の人と一緒に旅しよう」というもの。観光ガイドブックには載っていない、現地の人が知っているレストランや店、スポットを案内してもらえるのが売り。Facebookのアカウントを使ってMe

    現地の人しか知らない場所に行ける旅行サービス「Meetrip」誕生 「東京案内人」を体験してみた
  • 人間に絶対勝てるじゃんけんロボットが開発される

    勝率100%のじゃんけんロボを東京大学の研究者が作り出した。人間とじゃんけんすると必ず勝つという。 「ジャンケンロボット」は、同校の石川・奥研究室で人間とマシンの協調システムの例として開発された。3指の手だけのシンプルなロボットだ。超高速カメラで人間の手の動きをとらえて、勝てる手を出す。後出しと言ってしまえばそれまでだが、1ミリ秒というわずかな間に行うため、とても後出しには見えない。 関連キーワード じゃんけん | ロボット | 東京大学 advertisement 関連記事 日曜日のじゃんけん対決 サザエさん連勝でキュアピースに追いつく ついにサザエさんがキュアピースのリードを跳ね返し、5勝5敗4分のタイに持ち込む。いよいよおもしろくなってきた。 キュアピースとサザエさんのじゃんけん対決 対戦成績まとめたサイト登場 今のところ3対1でキュアピース優勢。サザエさんの怒濤の追い上げが来るか

    人間に絶対勝てるじゃんけんロボットが開発される
    anegishi
    anegishi 2012/06/28
    超高速な後出し...
  • はてなブックマークで新ユーザーページ公開 Twitter・Facebookと連携した「マイホットエントリー」も

    新しいマイページ はてなは11月22日、「はてなブックマーク」の新ユーザーページ(マイページ)を公開した。TwitterかFacebookの友人が話題にしている記事を見られる「マイホットエントリー」や、興味のあるキーワードを登録すると関連記事が自動でピックアップされる「インタレスト」といった新機能を追加し、ユーザーインタフェース(UI)をリニューアルした。現在は招待制となっている。 マイホットエントリーは、TwitterやFacebookと連携させると、友人が話題にした記事を一覧表示する。誰がリツイートやFacebookのシェアをし、どんなコメントをしたかまで確認可能だ。「インタレスト」では「料理」「仕事」など興味のあるキーワードを登録すると、その関連記事が閲覧できる。従来の機能である「お気に入り」や自分がブックマークした記事の一覧も見られる。 UIも大幅に変更した。マイホットエントリーや

    はてなブックマークで新ユーザーページ公開 Twitter・Facebookと連携した「マイホットエントリー」も
    anegishi
    anegishi 2011/11/23
    使ってみたいな。
  • つぶらな瞳がかわいすぎる「Suicaのペンギン」ケーキ サービス開始10周年記念で

    Suicaのペンギン」のケーキ JR東日Suicaのマスコットキャラ「Suicaのペンギン」をモチーフにしたケーキが、ホテルメトロポリタン(東京都・池袋)で11月1日より販売中だ。あのなんとも言えない表情のペンギンが、そのまま立体的になったようなケーキ。そ、そんなつぶらな瞳で見つめられたらべられない……と思ってしまうくらいかわいいぞ! 黒と白のベルギー産チョコレートのコーティングでペンギンが描かれている。丸い顔型の「Suicaのペンギン シーズンケーキ」と、全身型の「Suicaのペンギン チョコレートケーキ」の2種類を用意。シーズンケーキは季節毎に味が変わり、11月~2012年2月はフランボワーズを使った甘酸っぱいテイストだ。直径15センチ(要予約)で3500円と、7センチで500円の2サイズの展開となっている。チョコレートケーキには、柔らかいスポンジケーキとショコラ風味の生クリー

    つぶらな瞳がかわいすぎる「Suicaのペンギン」ケーキ サービス開始10周年記念で
  • た、確かに浮かんで見えるぞ 「空中ディスプレイ」ですり抜ける映像体験

    9月1日に始まった「サイン&ディスプレイショウ2011」(3日まで、東京ビッグサイト)で、写真の印刷・製などを手掛けるアスカネット(広島市)が、空中に映像を浮かび上がらせる「空中ディスプレイ」を出展し、注目を集めている。空中の画面に手をかざして操作することも可能だ。 動画が取得できませんでした 仕組み 「エアリアル・イメージング・プレート」(AIP)と名付けた特殊なガラス板を使った技術。詳細は非公開だが、液晶ディスプレイの手前にAIPを設置すると、AIPをはさんで反対側の何もない空間に、ディスプレイの映像を結像して見せることができる。映像が浮かんで見えるのは、AIPの正面にいるときだけで、横からは何も見えない。 会場のデモでは、「諸行無常の響あり……」と平家物語のテキストが映画のエンドロールのように空中を流れて見えたり、レストランのメニュー表っぽい写真が空中に浮かんで見えたりした。写真で

    た、確かに浮かんで見えるぞ 「空中ディスプレイ」ですり抜ける映像体験
    anegishi
    anegishi 2011/09/02
    実物を見てみたいな。
  • 「一切ポリゴンを使っていない超リアルな3DCG」ってどういうこと?

    ポリゴンが不要になる時代も来る? オーストラリアのゲーム会社が、ある画期的なCG技術を開発しているそうです。 この技術は「Unlimited Detail Technology」と呼ばれ、従来の3DCGに比べ、より細部まで正確に立体物を表現できる点が特徴。そして何と言っても、「ポリゴンを使っていない」という点で多くのユーザーを驚かせました。 私たちが普段見ているCG映像の多くは、ポリゴンと呼ばれる多角形の「板」を無数に組み合わせることで立体物を描いています。しかしこの「Unlimited Detail Technology」ではポリゴンの代わりに、微細な「粒」を組み合わせて物体を表現。ポリゴンの場合はどうしても、アップで見ると板の継ぎ目がカクカクして見えてしまいますが、この方法なら理論上、どんな複雑な形の物体でも正確に再現することが可能なのだそうです。 百聞は一見にしかず、まずはYouTu

    「一切ポリゴンを使っていない超リアルな3DCG」ってどういうこと?
    anegishi
    anegishi 2011/08/03
    どうやってシェーディングするんだろう。
  • リアルすぎはNG!? カリフォルニア大学で「不気味の谷」現象の存在が証明される

    今までは仮説にすぎなかったんですね 最近のゲームを見ていると、まるで物の人間と見まごうような、リアルなCGキャラクターもちらほらと見かけるようになりました。でも、あまりにもリアルなキャラクターを見た時に、ふと「リアルすぎて気持ち悪い」と感じてしまったことはありませんか? 人間への類似度と、それに対する感情的反応の相関関係を表したグラフ(Wikipediaの「不気味の谷現象」より引用) 私たちは普通、ロボットやCGキャラクターの外見がリアルであればあるほど、つまり物の人間に近ければ近いほど親しみを覚えます。しかし、それがあるラインを越えると、親しみやすさのグラフが突然反転し、逆に「恐怖」や「不気味さ」を感じるようになる。これがいわゆる「不気味の谷」と呼ばれる現象です。 これは日のロボット工学者である森政弘氏が提唱した概念であり、今まではあくまで「仮説」とされていましたが、カリフォルニア

    リアルすぎはNG!? カリフォルニア大学で「不気味の谷」現象の存在が証明される
  • 昔のドット絵がくっきり、なめらかに蘇る「魔法の技術」とは

    将来的にはゲームへの応用も? まずはこちらの2枚の画像をご覧下さい。片方は昔懐かしいドット絵のキャラクター。もう片方は、その元になったイメージイラスト……に見えますが、そうではありません。 実は右側のイラストは、左のドット絵をもとに、特殊なスムージング処理を行い、生成したもの。元のドット絵ではカクカクだった輪郭線がくっきり、なめらかになり、まるでIllustratorで描いたかのような、自然なイラストに仕上がっています。 海外ニュースサイト「Extreme Tech」が伝えるところによれば、この技術は、Microsoft Researchとヘブライ大学が共同で開発したもの。ビクセルデータのスムージングという点だけを見れば、Illustratorなどにも同様の機能はありましたが、こちらはよりドット絵に適したアルゴリズムとなっているのが特徴。従来のスムージング処理が、すべてのドットを「等しく重

    昔のドット絵がくっきり、なめらかに蘇る「魔法の技術」とは
    anegishi
    anegishi 2011/05/27
    イラスト風に階調に段階をつける場合と、なめらかに階調を補間する場合があるみたい。面白いなぁ。
  • Wiiユーザーなら誰でも知っている「あの曲」に合わせてステキなダンスを披露する男性

    まさかの選曲センスと、すばらしい技術に脱帽 動画を見て「ああ、この曲ね!」と膝を打ったあなたはたぶんWiiユーザー。YouTubeで現在人気を集めているこちらの動画ですが、どこかで聞き覚えのある曲に合わせて、メガネの男性がちょっと不思議なダンスを披露してくれています。 Wiiユーザーにはおなじみの「似顔絵チャンネル」。しかしなぜここの曲を…… Wiiを持っている人はおそらくもうお気付きでしょう。この曲、実はあの「似顔絵チャンネル」の背景でずっと流れているBGM。男性がなぜこの曲にフリをつけようと思い立ったのかは永遠の謎ですが、一つ一つの音と完全にシンクロした男性の動きは一見の価値あり。ずっと見ていると、なんだかこの男性の体から音が出ているような錯覚さえ覚えるほどです。あと40秒付近からのさわやかな笑顔も必見。 動画は6月29日に投稿されたもので、公開からわずか10日間で再生数は50万回を突

    Wiiユーザーなら誰でも知っている「あの曲」に合わせてステキなダンスを披露する男性
  • 画面から涼しさが伝わってくるブルーな世界を堪能する

    今年の夏はどこにいこうかなあ。沖縄! ハワイ! はたまたニューカレドニア!! なんて、そんなのは夢のまた夢。悲しいかな、どうせ今年も家で仕事なんだろうなあ……。と、そんな寂しい筆者にピッタリのゲームが登場した。この「FOREVER BLUE(フォーエバーブルー)」は、南太平洋の海にダイビングして、心ゆくまで海中散策を楽しめる癒し系ゲーム。ダイビングの免許を持っている人ならいざしらず、普通は海に旅行にいったってここまできれいな光景を目にするのは不可能だろう。オニヒトデをつついたり、イルカをなでなでしたり、変な形の深海魚を発見して驚いたり……。そこには自分だけの楽園が広がっているのだ。 これまでも海中を探索するゲームは、数は少ないながらも根強い人気があった。古くはイルカを操作して仲間を探すメガドライブのアクション「エコー・ザ・ドルフィン」(現在Wiiのバーチャルコンソールで配信中)。ほかにも、

    画面から涼しさが伝わってくるブルーな世界を堪能する